Yabu's Essence

Yabu's Essence

か行



海狗腎
海狗腎(カイクジン)〔補陽薬〕  アシカ科オットセイの陰茎と睾丸を乾燥させたもの。
鹹/大熱  腎経  「温腎補陽」
腎を温めて機能を高め、腎陽を補う。腎陽虚によるインポテンツ、性機能減退に効果的。性神経の興奮作用がある。
用量1~1.2g、多くて3g
羊腎、狗腎を代用できる。
______________________________________________
海松子
海松子(カイショウシ)  松の実
甘/温  肝・肺・大腸  「益肺潤燥」「補脾」「健脾」「滑腸」
肺の機能が促進されると共に、乾燥状態が癒される。脾を補う。脾の働きを活発にする。腸内を潤す。
______________________________________________
クラゲ
海(折+虫)(カイテツ)[化痰止咳薬]  塩クラゲ
鹹/平  肝・腎  「化痰軟堅」「平肝解毒」「消積潤腸」
痰をまとめて溶かし、病理産物をほぐし排除する。肝の異常な活動を穏やかにし、毒素を分解する。消化器系に溜まった老廃物を溶かし、腸に潤いを与え、活動を円滑にする。
用量30~120g、煎剤あるいは副食とする。
______________________________________________
海馬.JPG
海馬(カイバ)[補陽薬]  タツノオトシゴ。
甘/温  腎  「補腎壮陽」「消腫瘍」
疲れやだるさを取り除く。皮膚の化膿疾患、かさぶたや切り傷跡などを取り除く効果もある。
用量5~12g
白酒に浸し、容器のまま15分間蒸し、スープや煮物の中へ途中から加えて仕上げる。蒸し汁も効力が強いので使用する。
______________________________________________
柿
柿(カキ)  柿子。
甘渋/寒  心・肺・大腸  「清熱」「潤肺止渇」
熱邪を清める。肺を潤し、口渇症状を抑える。
______________________________________________
牡蠣
牡蠣(カキ)  牡蠣肉(ボレイニク)、オイスター。
甘鹹/平  肝・腎  「滋陰調中」「補虚安神」
身体に必要な体内水分・栄養成分を補い、消化器の働きを高める。正気不足を補って、精神安定を改善する。
______________________________________________
牡蠣殻(カキガラ) 牡蠣(ボレイ)
______________________________________________
花旗参(カキジン) 西洋参(セイヨウジン)
______________________________________________
花椒
花椒(カショウ)[温裏(?去)寒薬]  ミカン科川椒(カホクサンショウ)の果実。蜀椒・川椒・サンショウ
辛/熱  脾・胃・肺・腎  「散寒下気」「益火殺虫」「温中」「止痛」「(?去)湿」「駆回」
寒さによる病気の改善に。体の下の方を温める。体を温め、毒素を排出する。脾胃を温める。痛みを和らげる。湿邪を散らす。腸内の寄生虫を殺虫する。
用量2.5g~6g
______________________________________________
カツオ
鰹(カツオ)
甘/平  ?  「補気血」「健胃」「益精」
気・血両方補う:気力増進。胃の働きを促進。活動の源である精を補う。
『和歌食物本草』には「干しがつおは消化機能を増し、食欲を増進させ、さまざまな病気にも良い。かなり丈夫にさせる。」とある。
______________________________________________
鰹節(カツオブシ) 鰹(カツオ)
______________________________________________
カマス
カマス
甘/温  肺・腎  「補五臓」「補腎」「潤肌」
五臓に活力を与える。腎臓を補う。肌に潤いを与える。
『和歌食物本草』より
______________________________________________
荷葉ハスの葉(生)ハスの葉(乾燥)
荷葉(カヨウ)[清熱解暑薬]  スイレン科蓮の新鮮な葉あるいは乾燥したもの。
苦渋/平  肝・脾・胃  「清熱解暑・利湿」「化(?於)止血」「醒脾」「昇発脾陽」
熱中症の予防、利尿作用でむくみを取る。消化不良による下痢の治療。
用量15g~30g
鮮品は清熱、乾燥品は止血化(?於)
______________________________________________
かっこう
(?霍)香(カッコウ)〔芳香化湿薬〕  シソ科(?霍)香(カワミドリ)の全草を乾燥させたもの。
辛/微温  脾・胃・肺  「芳香化湿」「発表解表」「理気止嘔」
吐き気や気分が塞ぐことを阻止、消化機能の劣化を予防する。
用量6~15g
______________________________________________
ワタリガニズワイ蟹毛蟹
蟹(カ二)
鹹/寒  肝・腎  「清熱解毒」「消結散血」
熱邪を清め毒素を分解する。病理産物を溶かし、(?於)血を散らす。
______________________________________________
蕪
蕪(カブ)  蕪菁、カブラ、大頭菜、諸葛菜。
甘・苦・辛/温  脾  「利五臓」「益気」「消食下気」「身軽」「利潤開胃」「温胃」「止咳解毒」
五臓の働きを促進する。内臓の諸機能に活力を与える。消化促進作用により、効率よく食べた物を消化して、下方へ運ぶ。内臓の働きを促進して、気血の循環を良くする。潤いを与えて、胃の消化を助ける。胃を温めて保護する。咳を鎮め病原菌を分解する。
中国三国時代、蜀国の宰相「諸葛亮孔明」は、いろいろな効能がある蕪を農民に植えさせたことから、別名「諸葛菜」と呼ばれる。
______________________________________________
南瓜南瓜(赤)
南瓜(カボチャ)
甘/温 (晩収・涼)  脾・胃・大腸  「補中益気」「脾虚食少」
脾胃を補い、活動を促進する。⇒消化・吸収を促進。脾虚による食欲不振を改善する。
______________________________________________
髪菜
髪菜(カミナ)  髪菜(ファッチョイ:広東)、中国モズク。
鹹/涼  ?  「清熱消(?嬰)」「利小便」
熱邪を清め、痰気(?於)血のしこりを消す。小便の出を良くする。
髪菜と發財の発音が同じことから春節(旧正月)やおめでたい席での料理によく用いられる。
______________________________________________
甘草
甘草(カンゾウ)〔補気薬〕  マメ科甘草(ウラルカンゾウ)の根と根茎を乾燥させたもの。
甘/平  十二経  「補脾益気」「潤肺止咳」「清熱解毒」
消化機能を補い気力を増す。肺を潤して咳を止める。熱邪を清め、毒素を分解する。
用量3~6g
「百薬の毒を解す」「百薬を調和する」といわれる代表的「調和薬」。海藻、甘遂、大戟、芫花と相反する。
______________________________________________
広東白菜干し広東白菜
広東白菜(カントンハクサイ)  パクチョイ、白梗菜、小白菜。
甘/平  胃・大腸  「清熱止渇」「通利胃腸」「止咳利尿」
体内の炎症や熱を冷ます。胃腸の活動を円滑にする。咳を止める。利尿を促進。酒毒を消す。
______________________________________________


キウイフルーツ
キウイフルーツ  中国原産マタタビ科シナサルナシをニュージーランドで品種改良した果樹。
甘・酸/寒  胃・膀胱  「清熱止渇」「通淋」「消食」
熱邪を清め、口渇症状を改善する。淋証を改善する。消化を促進する。消化力アップ。
______________________________________________
黄耳
黄木耳(キキクラゲ)  黄耳、カキガラダケ。
甘・淡/平  肺・胃  「養陰潤肺」「益胃生津」「涼血活血」「降圧」
肺の機能を潤し、体内水分の増強と胃を丈夫にする。血液の過剰な熱を冷まし、血の流れを良くする。血圧を下げる。
______________________________________________
木耳
木耳(キクラゲ)
甘/平  胃・大腸  「養陰潤燥」「利腸涼血」「止血」「益精善血」
陰液を補って、乾燥状態を潤す。腸の活動を促進して、血中の過剰な熱を冷ます。止血効果。精を補い、血を増やす。
______________________________________________
菊花菊花(生)
菊花(キッカ)〔辛涼解表薬〕  キク科菊頭状花を乾燥させたもの。
辛甘苦/微寒  肝・肺  「疏散風熱」「平肝明目」「清熱解毒」
頭痛、めまいに。中国杭州の黄菊が最高品。安徽省の白菊は肝臓、目に良い。
用量3~18g
______________________________________________
吉林人参(キツリンニンジン) 朝鮮人参(チョウセンニンジン)
______________________________________________
キヌガサダケ
キヌガサダケ  衣笠茸、竹孫、竹笙。
?  ?  
免疫力を強化、肥満減少、血液を安定させ、抗癌の作用もある。
______________________________________________
キャベツ
キャベツ  甘藍、洋白菜、椰菜。
甘/平  腎  「補腎壮骨」「利五臓」「健胃通絡」「調六腑」
腎を補い、骨を丈夫にする。五臓の働きを活発にする。胃の働きを促進し、水穀の運化を円滑にする。六腑の働きを活発にする。
______________________________________________
牛バラ肉
牛肉(ギュウニク)
甘/平  脾・胃  「補脾益胃」「益気血」「強筋骨」「除湿」
脾の活動を促進し、胃に活力をつける。気血の活動を促進する。筋骨を丈夫にする。湿邪を取り除く。
「和歌食物本草」では『牛は、ただ大熱のものである。毒はなし。湿気を去りて、虚損を補う』とある。
______________________________________________
牛乳
牛乳(ギュウニュウ)  牛(女乃)、鮮(女乃)。
甘/平  胃  「補虚損」「益肺胃」「生津潤燥」「止渇」
正気不足を補い、元気を取り戻す。肺・胃に活力を与える。津液を生み出し、乾燥状態に潤いを与える。口渇症状を改善する。
______________________________________________
胡瓜
胡瓜(キュウリ)  黄瓜、青瓜。
甘/涼  胃・小腸  生=「清熱利水」「湿潤散煩」 煮=「解毒」「利尿」
生=熱邪を清め、水液をコントロールする。体内に必要な湿が満たされると、イライラの原因である乾燥状態が改善される。
煮=毒素を分解する。尿の出がよくなる。
______________________________________________
魚唇
魚唇(ギョシン・ユイチュヌ) もともとはチョウザメの口周りの部位。現在はフカヒレの根元の部位を乾燥させたもの。
コンドロイチン、老化防止。
中国の八味八珍の内の八味の一つ。昔は中国でも長江や黒竜江でチョウザメ(鰉魚)が採れた。そのチョウザメ(鰉魚)の唇周りの軟骨を乾燥させたもの。現在は中国ではチョウザメを見ることができず、フカヒレの根元のコラーゲンたっぷりの部位を「魚唇」として販売している。
______________________________________________
ローズヒップ
金桜子(キンオウシ)〔固渋薬〕  バラ科金桜子(ナニワイバラ)の成熟果実を乾燥させたもの。ローズヒップ
酸渋/平  腎・大腸  「渋精止瀉」「縮尿」
収斂、強壮、抗菌、抗ウイルス。生薬の中で抗菌作用が非常に強いものの一つ。インフルエンザウイルスに対し抑制作用がある。
用量15~30g
大量あるいは長期服用すると、便秘・腹痛などの副作用があらわれることがある。
______________________________________________
金華火腿
金華ハム(キンカハム)  金華火腿。浙江省産の中国ハム。塩漬けした金華豚、別名「両頭烏」と呼ばれる豚の骨付き腿肉を日光にさらして干した後、風邪通しの良い場所で自然乾燥させたもの。
甘鹹/平  脾・胃・腎  「健胃開胃」「生津益血」
脾の働きを促進して、胃の機能を促進する。津液を生み出し、血の生成を促す。
イタリアのパルマハム、スペインのハモンセラーノと並ぶ世界3大ハムの1つ。
______________________________________________
キンシンサイ
金針菜(キンシンサイ)  百合科カンゾウ類。花草、萱草、忘憂、安神菜、キスゲ
甘/平(涼)  脾・肝  「補血」「平肝養血」「清熱止血」「利尿消腫」「解毒消癰」
血を補う。肝を穏やかにして、血を滋養する。過剰な熱を清めて、止血する。尿を排出して、はれ・むくみを改善する。解毒作用により腫瘍を消す。
用量15~30g
生のものは中毒を起こす場合がある
______________________________________________
ギンジ白木耳(生)
銀耳(ギンジ)  白キクラゲ
甘淡/平  肺・胃  「養陰潤肺」「益胃生津」「涼血活血」「降圧」
陰液を補う⇒肺が潤って機能が促進する。胃の機能を高めて、津液を生み出す。血中の過剰な熱を冷まして血液循環を活発にする。血圧安定作用
用量3~9g
______________________________________________
銀杏
銀杏(ギンナン)  白果。
甘・苦・渋/平  肺  「定痰喘」「止滞濁」
痰が出て、喘の状態を改善する。病理産物が停滞して流れず、濁っている状態を改善する。
有小毒。食べ過ぎに注意。
______________________________________________


空芯菜
空芯菜(クウシンサイ)  通菜、トンチョイ。
甘/寒    「清熱」「涼血」「解毒」「利湿」「利尿」
熱を清める。血の余分な熱を下げる。体内の毒を排出する。湿をコントロールする。尿の出をよくする。
______________________________________________
クコシ
枸杞子(クコシ)〔滋陰薬〕  クコの実 ナス科の果実
甘/平  肝・腎・肺  「滋補肝腎」「明目」「精力増強」
視力回復、肺炎の咳防止、頭痛目眩の治療、強精力アップ。
用量6~18g
______________________________________________
苦杏仁
苦杏仁(クキョウニン)・北杏(ペイシン)〔止咳平喘薬〕  アンズの種の核、核桃、アンニン
苦/温  肝・肺・大腸  「止咳平喘」「潤腸通便」
肺に潤いを与えて機能を促進する。腸を潤して大便の出を良くする。
生は有毒、注意用量。黄(?今)、黄耆、葛根を服用中の方は食べないこと。
用量3~12g
甜杏仁より苦杏仁の方が薬効が高い。
______________________________________________
クラゲ 海(折+虫)(カイテツ)
______________________________________________
栗栗(剥き)
栗(クリ)  栗子、板栗。
甘/温  脾・胃・腎  「健脾養胃」「補腎強筋」「活血止血」「健脳強壮」
脾の働きを活発にして、胃の機能を促進する。腎を補い、筋骨を丈夫にする。血液循環を良くすると共に((?於)血などによる)血の漏れを止める。脳の働きを活発に、丈夫にする。(腎と脳のつながり)
生=腎 熟=脾
______________________________________________
胡桃
胡桃(クルミ)  クルミ科オニグルミ、ヒメグルミの仁(胚および胚乳)を乾燥させたもの。核桃仁、長寿果、合桃、山胡桃、ウォールナッツ。
甘/温  肺・腎・大腸  「補腎温陽」「定喘斂肺」「潤腸通便」「健脳」
腎陽を補い、身体を温める。喘を抑えて、肺の異常な働きを改善する。腸を潤して、大便の出を良くする。脳の働きを活発にする。
「以類補類」の考えから、形が「脳」の形に似ているので脳を活発にすると言われている。ちなみに僕は「国際薬膳調理師」試験の勉強中の時、胡桃と及第粥を毎日食べて合格しました。
______________________________________________
クレソンクレソン(乾燥)
クレソン  水田菜、西洋菜、オランダ芥子。
甘/微寒  肺  「清熱止渇」「潤肺利尿」
熱を清めて、のどが渇く症状を改善する。肺に潤いを与え、水液代謝を活発にして、尿の出をよくする。
中華料理では火を通すのが一般的。スープ、炒めもの、ボイルして和え物など。
______________________________________________
グレープフルーツ
グレープフルーツ  ミカン科の常緑果樹。18世紀前半、西インド諸島のバルバドスで発見されたブンタンの自然雑種。
甘・酸・苦/寒  肺・肝・脾  「行気和胃」「解毒」「化(?於)」「下気消食」
気のめぐりをよくして胃の和降作用を促進する。毒素を分解する。(?於)血を溶かす。未消化物を下方へ送り、消化・吸収を促進する。
ブドウの様に房状に結実するところからこの名がある。
______________________________________________
黒クワイ
黒クワイ(クロクワイ)  馬蹄、地栗、カヤツリグサ。
甘/寒  肺・胃  「清熱涼血」「生津化淡」「消積養陰」「降圧」
熱邪を清め、過剰な血中の熱を冷ます。津液を生み出し、汚れた淡を溶かす。滞積した病理産物を溶かし、陰液を補う。高血圧の改善に。
______________________________________________
黒胡麻
黒胡麻(クロゴマ)
甘/平  肝・腎  「補肝腎」「潤五臓」「潤燥滑腸」
肝と腎の働きを高める。老化防止に。五臓の機能を高める=内臓の諸機能を高める。疲労回復。(乾燥した)腸を潤し、排便を促す。便秘の改善に。血液循環をよくする。
______________________________________________
黒砂糖
黒砂糖(クロサトウ)   紅糖。
甘/温    「利中散寒」「活血(?去)(?於)」
脾胃の活動を促進し、温めて機能を高める。血液循環をよくして(?於)血を取り除く。
______________________________________________
黒鯛
黒鯛(クロダイ)
甘/平  脾・胃  「安胃和中」「利小便」「解熱毒」
胃の働きを円滑にし、消化・吸収を促進。小便の出をよくする。強烈な熱邪(熱毒)を分解する。
______________________________________________
黒豆
黒豆(クロマメ)  黒大豆
甘/平  脾・腎  「活血」「利水益腎」「(?去)風」「解毒化(?於)」「明目」「鎮心消腫」
血行促進。体内水分をコントロールするとともに、腎臓に活力を与える。風邪(ふうじゃ)を追い出す。解毒作用によりドロドロ状の血液を溶かす。目の疾患を改善する。気持ちをすっきりさせ、はれものを除く。
水腫(むくみ)や脹満(腹がはって痛い)を改善する。黒豆の皮を乾燥したものを「黒豆衣(こくずい)」といい、性味・効能は黒豆と同じ。
______________________________________________
クローブ 丁香(チョウコウ)
______________________________________________


ケイガイ
荊芥(ケイガイ)〔辛温解表薬〕  シソ科荊芥(ケイガイ)の花穂をつけた茎枝あるいは花穂。
辛/微温  肺・肝  「辛散疏風」「(?去)湿」
発散力大。風寒、風熱の邪気を飛ばす。湿疹や瘡を治療。
用量3~9g
______________________________________________
桂皮
桂皮(ケイヒ)〔温裏薬〕  シナモン、肉桂(ニッキ)
辛甘/熱  肺・脾・膀胱  「温陽散寒」「解毒」「健胃整腸」「虚陽浮越」
陽気を補い、温めて寒邪を除去する。毒素を分解する。胃の働きを高め、腸の活動を円滑にする。陽気が出て行かないように引き締める。
用量
______________________________________________
鶏卵
鶏卵(ケイラン)  鶏(ニワトリ)の卵。鶏蛋。
甘/平  心・肺・脾・胃・腎  「滋陰潤燥」「養血安胎」
体に必要な体内水分・栄養成分を補い、乾燥状態を潤す。血を補い、胎児を養う。
もやもや、乾いた咳、声が出にくい、目の充血、のどの痛み、胎児不安定、口渇などに。
殻の中で白身の中に黄身が浮いている鶏卵は陰陽のバランスが良い食材とされている。

______________________________________________
ケシの実
ケシの実  ケシ科ケシ属に属する地中海地方原産の一年草の植物の種子。ポピーシード。
甘/平      油精分 蛋白質 蓚酸カルシウム
体調を良くして悪い熱を取り去る。痰を退く。搾り腹を止める。食べ過ぎると排尿障害となる。
未熟果に傷をつけると出てくる乳液からアヘンが穫れることで知られ、麻薬の原料になることから一般の栽培が禁止されている。熟し切ったケシの実から食用にされる種子(ポピーシード)が穫られ、この時点では既にアヘンとなる成分は含まれない。食用に使用されている種子は発芽しないように加熱処理をしてある。
______________________________________________
月桂樹の葉⇒ ローレル
______________________________________________
(?欠)実
(?欠)実(ケンジツ)〔固渋薬〕  スイレン科オニバスの成熟種子の仁を乾燥したもの。
甘渋/平  脾・腎  「(?去)湿止瀉」「補脾益腎」「固精止帯」
胃腸の活動を鍛え、体のだるさを解消。下焦の不固=失禁、遺精、コシケ、長引く下痢の治療。
用量9~18g、大量で30g
蓮の実と同様な扱いで調理できる。
______________________________________________


コウカ
紅花(コウカ・ベニバナ)〔活血化(?於)薬〕  キク科ベニバナの花冠を乾燥したもの
辛/温  心・肝  「破(?於)活血」「通経」
通経経絡の通りをよくし、(?於)血も散らす。血液の活動もアップ、使用分量に注意。サラダ油加工品あり。
用量3~9g
______________________________________________
(虫合)(虫介).JPG(虫合)(虫介)顔1.JPG(虫合)(虫介)顔2.JPG
蛤(虫介)(ゴウカイ)〔補陽薬〕  ヤモリ科蛤(虫介)(オオヤモリ)の内臓を除去して乾燥したもの
鹹/平  肺・腎  「補肺腎」「止喘咳」
肺と腎を補う事により滋補強壮する。咳や喘息を止める。
用量、一般に1~5g、多いときは3~6g
中国南部の広西省やベトナム、タイなどに生息する爬虫類のヤモリ科のオオヤモリを用いる。体長二十センチもある大きなヤモリで、山間の岩場や樹木の穴 、壁の上などに生息し、夜行性で主に昆虫などを捕食している。雄を「蛤」、雌を「(虫介)」といい合わせて「蛤(虫介)」である。オオヤモリの内臓を除き、四肢を開いたのちあぶって乾燥し 、二匹を対にして竹に固定したものが市場にでている。尾の部分の薬効がすぐれているとされ、尾の欠けたものは劣品である。
______________________________________________
合歓皮
合歓皮(ゴウカンヒ)〔安神薬〕  マメ科ネムノキの樹皮を乾燥したもの。
甘/平  肝・心・脾  「滋養安神」「補肝」「解鬱」「活血」「止痛」
精神安定、心臓活動安定。ストレス解消。不眠で悩む人も助けになる。
用量9~30g
煎じ液で料理に活用。粉末にすれば用途広い。
______________________________________________
香菜
香菜(コウサイ)  インサイ、パクチー、コリアンダー、コエンドロ、シャンツァイ。
辛/温  脾・肺  「発汗透疹」「消食下気」「催淫」「解魚肉毒」
発汗作用によって、湿疹を外に追い出す。未消化物を下方に送り、消化吸収を促進する。熱邪を制御する。肉類の腐敗を防止する。
______________________________________________
紅参(コウジン) 朝鮮人参(チョウセンニンジン)
______________________________________________
高麗人参(コウライニンジン) 朝鮮人参(チョウセンニンジン)
______________________________________________
高良姜
高良姜(コウリョウキョウ)[温裏(?去)寒薬〕  ショウガ科良姜の根茎を乾燥さしたもの。良姜
辛/熱  脾・胃  「温中散寒」「止痛」
体の芯を温め寒の邪気(胃痛腹通)除去、嘔吐、下痢予防に
用量1.5~6g
______________________________________________
黄氷糖白ざらめ
氷砂糖(コオリサトウ)  氷糖。
甘/平  肺・胃  「補中益気」「和胃潤肺」
脾胃を強化し、気力を増進させる。胃の働きを調和させ、肺に潤いを与える。
______________________________________________
黒胡椒白胡椒ピンクペッパー
胡椒(コショウ)[温裏(?去)寒薬]  コショウ科胡椒(コショウ)の成熟種子または未成熟種子を乾燥させたもの。 黒胡椒(ブラックペッパー)、白胡椒(ホワイトペッパー)、ピンクペッパー。
辛/熱  脾・胃  「温中下気」「消痰解毒」
脾・胃を温めて、消化・吸収を促進する。痰をまとめて溶かし、毒素を分解する。
用量1.5g~6g
黒胡椒と白胡椒がありますが、これらは同一植物の実です。黒は未熟な実を収穫し乾燥させたもので、白は完熟させてから収穫し、外皮を取って乾燥させたもの。火を通したときは黒胡椒のほうが香り、辛味ともにきつくなり、そのまま使う時は白胡椒の方が強くなります。粉末で売っているものは香りがないので、粒のものをその都度挽いて用いたほうが香りがでます。
また通称「ピンクペッパー」と呼ばれるものは、こしょうの赤く完熟した実を塩漬けにしたもの、こしょうぼくという植物の果実、西洋ナナカマドの果実、の3種類があります。

______________________________________________
牛蒡
牛蒡(ゴボウ)
甘苦/寒  肝・心・胃  「利尿消炎」「解熱収斂」「解鬱鎮火」「補腎強壮」
尿の出をよくして、炎症を改善する。過剰な熱邪を冷まして、暴れていた熱邪を収斂作用によって癒す。鬱を散じ、火邪の勢いを止める。腎臓のエネルギーを補って、精力を増やす。
コレステロールを下げる。脳卒中の予防。
______________________________________________
胡麻(ゴマ)⇒ 白胡麻(シロゴマ) 黒胡麻(クロゴマ)
______________________________________________
米(コメ) 赤米(アカマイ) 粳米(ウルチマイ) 糯米(モチゴメ)
______________________________________________
米ぬか
米糠(コメヌカ)
苦甘/平  脾・胃  「健胃」「利水消腫」
胃の働きを高める。食べたものが下方へスムーズに流れるようにする。体内の水液代謝機能を高め、むくみを改善する。
______________________________________________
中薬・食材効能一覧表に移動


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: