Yabu's Essence

Yabu's Essence

は行



ばい貝(バイガイ) 巻貝(マキガイ)
______________________________________________
貝母(バイモ)⇒ 浙貝母(セツバイモ)・象貝母(ゾウバイモ) 川貝母(センバイモ)
______________________________________________
パインアップル
パインアップル  ブラジル原産のパインアップル科の多年草。パイナップル、菠蘿、鳳梨。
甘・微渋/平  胃・腎  「清熱解渇」「消食止瀉」
熱邪を清め、口渇症状を抑える。消化の力を強め、下痢を改善する。
______________________________________________
白菜ワーワー菜
白菜(ハクサイ)  黄芽菜、黄芽白、娃娃菜(ワーワーサイ)。
甘/平  胃・大腸  「清熱止渇」「通利腸胃」「利尿」「健胃」
熱邪を清め、渇きを抑える。通じる作用によって、胃腸の働きを促進する。尿の出をよくする。胃の働きを促進する。
______________________________________________
白参(ハクジン) 朝鮮人参(チョウセンニンジン)
______________________________________________
パクチー 香菜(コウサイ)
______________________________________________
バクモンドウ麦門冬(生)
麦門冬(バクモンドウ)〔滋陰薬〕  龍のヒゲ草の根塊
甘微苦/微寒  肺・心・胃  「潤肺清心」「益胃生津」
心臓強化。呼吸器改善。咳の出を鎮める。軽い苦味が料理の味を損じないよう注意
用量6~18g
______________________________________________
巴戟
巴戟(ハゲキ)〔補陽薬〕  アカネ科巴戟天の根を乾燥したもの。巴戟天、巴戟肉
辛・甘/微温  腎  「温腎補陽」「強筋骨」「(?去)寒湿」
腎を温めることにより腎陽を補う。筋骨を丈夫にする。風邪・湿邪を追い出す。
用量6~12g
______________________________________________
蛤士蟆
蛤士蟆油(ハシマユ)  黒竜江「林蛙」の卵輸管乾燥品。雪蛤膏
甘鹹/平(涼)  肺・腎  「補腎益精」「潤肺養陰」
腎を補って機能を促進し、腎精を補う。肺の潤滑油⇒肺の機能が促進し、体に必要な体内水分が全身に行き渡る。
戻してから、スープ、デザートに使用。高級中華食材。
______________________________________________
蓮の葉⇒ 荷葉(カヨウ)
______________________________________________
ハゼ
ハゼ  蝦虎魚。
甘・鹹/平  脾・腎  「強筋骨」「行血脈」「暖中益気」
筋骨を丈夫にする。血液循環をスムーズにする。脾胃の働きを高め、気力を増進する。
______________________________________________
パセリ
パセリ
辛/温  ?  ?
促発疹、毒中和、助消化。
______________________________________________
赤ハタ黄ハタ
ハタ  石斑魚、紅斑、東星斑、老鼠斑。
甘/平  ?  「補虚暖中」
胃腸の弱体化を補強、食欲の増進、精神の安定化を施す。
______________________________________________
蜂蜜
蜂蜜(ハチミツ)
甘/平  肺・大腸・脾(胃)  「補中潤肺」「止痛潤膚」「潤腸通便」「解毒」
脾胃を強化し、肺に潤いを与える。痛みを和らげて、皮膚を潤す。(乾燥した)腸を潤し、排便を円滑にする。便秘の改善に。毒素を分解する。
______________________________________________
薄荷薄荷
薄荷(ハッカ)〔辛涼解表薬〕  ミント、ハッカ
辛/涼  肝・肺  「発散風熱」
発汗作用は強い。発熱を伴う初期の風邪予防に。菓子用やフレンチのソースに。調理時間は短めに。
用量2~6g
______________________________________________
八角
八角(ハッカク)  八角茴香(ハッカクウイキョウ)、大茴香、スターアニス
辛甘/温    「温中散寒」「理気」「解毒」
脾胃を温め、寒邪を取り除く。気のめぐりをよくする。毒素を分解する。
______________________________________________
馬肉
馬肉(バニク)  馬肉(うまにく)、さくら肉。
甘・酸/寒  肝・脾  「除熱下気」「長筋」「強腰脊」
熱邪を除き、気を下げる。筋を柔軟にする。腰・脊髄を強くする。
______________________________________________
葉ニンニク(ハニンニク) ニンニクの葉(ニンニクノハ)
______________________________________________
パパイヤ青パパイヤ
パパイヤ  熱帯アメリカ原産、パパイヤ科の高木。木瓜(モッカ)、乳瓜(チチウリ)、パパヤ。
甘/寒  胃・肺・肝  「健胃」「解暑」「潤肺」「消食」
胃の働きを活発にする。暑邪を追い出す。肺に潤いを与えて機能を促進する。消化の力を強める。
料理名で使用するときは「萬寿菓」とする場合がある。
______________________________________________
ハマグリ
蛤(ハマグリ)  文蛤
甘鹹/寒  肺・腎  「清熱利湿」「平肝」「化痰軟堅」「止渇除煩」「滋陰利水」
熱邪を清め、湿邪を追い出す。肝の異常な活動をなだめる。肝機能を穏やかにする。痰湿を溶かす作用により、堅く塊った状態(腫瘍など)を軟らかくほぐす。口渇症状を抑える作用により、イライラを解消する。体内に必要な体内水分・栄養成分を補い、水液をコントロールする。
冬から春にかけてが美味。
______________________________________________
ハモ
鱧(ハモ)
甘/寒  心  「利尿消腫」「通便」
利尿によって体内の水分をコントロールし、むくみを改善する。大便の出をよくする。
______________________________________________
番紅花
蕃紅花(バンコウカ)〔活血薬〕  アヤメ科番紅花の柱頭および花柱の上部を乾燥したもの。原産地はヨーロッパ、中央アジア、南アジア。西紅花、蔵紅花、サフラン。
辛/平  肝  「清熱解毒」「活血(?去)(?於)」「通経」
血液の内容を活性化、通経、血流の滞りや閉経のトラブルなど解消。
用量1~3g
紅花より効果が高い。
______________________________________________


皮蛋(泥付き)皮蛋(皮むき)皮蛋(半割り)
皮蛋(ピータン) アヒルの卵の加工品。アヒルの卵に食塩、生石灰、茶汁、草木灰などを混合してのり状にしたものを厚く塗り、さらにもみ殻をまぶしてかめに入れ密封し、15~30日間貯蔵して作る。
甘鹹辛渋/寒    「清熱解毒」「涼肝明目」「瀉肺熱」「醒酒」
熱邪を清め、毒素を分解する。行き過ぎた肝の熱を冷まし、肝機能を高め、目の疾患を改善する。肺にこもった熱邪を除く。酒の酔いを醒ます。
下痢、酒酔い、大腸炎などに。
______________________________________________
ピーマン黄パプリカ
ピーマン 青椒、アマトウガラシ、甜柿椒類、パプリカなど。
甘・渋/平  ?  「理気」「行滞」
気のめぐりを良くする⇒気滞を改善。気滞で滞っている状態を改善する。
______________________________________________
マトン山羊
羊肉(ヒツジニク) 羊肉(ヨウニク)、マトン、ラム。
甘/温  脾・腎  「益気補虚」「温中暖下」
気力をつけ、虚弱状態を改善する。中焦を温めて、さらに下方を温める。
______________________________________________
小白花蛇.JPG
白花蛇(ビャッカダ)〔(?去)風湿薬〕 マムシ科五歩蛇(ヒャッポダ)の内臓を除去して乾燥したもの。マムシ、広東ではコブラの幼蛇である金銭白花蛇もよく用いる。
甘・鹹/温  肝  「(?去)風湿」「透筋骨定」「鎮経」「攻毒」
風・湿邪を追い出す。筋骨の動きをよくする。経絡に気がスムーズに流れるように通じさせる。毒素を分解する。
用量3~5g、粉末・丸・煎剤のいずれでもよい。
頭部は有毒。
______________________________________________
百合(ビャクゴウ) 百合根(ユリネ)
______________________________________________
白芍
白芍(ビャクシャク)〔補血薬〕 ボタン科白芍(シャクヤク)の根の外皮除去し乾燥したもの。芍薬。
酸・苦/微寒  肝・脾  「補血収陰」「柔肝止痛」「平肝収陰」
血を補い、陰液を収める。肝の機能を高め、肝血を補い、肝気を伸びやかにし痛みを止める。
用量9~12g
______________________________________________
平目(背)平目(腹)
ヒラメ  鮃、平目、比目魚、左口魚。
甘/平  ?  「補虚益気」
気力増進、虚弱体質の改善に。
______________________________________________


フカヒレ天九翅
フカヒレ  青鮫、吉切り鮫、ウバ鮫、等のヒレを乾燥させたもの。魚翅、排翅、鮑翅。
甘/平  脾・胃・腎  「益気開胃」「補虚利水」
気力を高め、胃の消化・吸収を促進する。正気を補って、体内の水液代謝・循環をよくする。老化防止の役目も。
魚翅、散翅、生翅はほぐしてあるもの。排翅、鮑翅は姿のもの。群翅はサカタザメ、海虎翅はイタチザメ、天九翅はウバザメ、ジンベイザメのヒレ。
天九翅が最高級品。「天九」とは陽数(奇数)で一番上のもの、つまり最高を意味する。これも陰陽五行説からの由来。

______________________________________________
トラフグ
フグ 河豚、鶏婆魚。
甘/温  ?  「疲労回復」「消腫」
むくみを改善する。足腰のだるさを改善。痔にも。
______________________________________________
ブクリョウ
茯苓(ブクリョウ)〔利水滲湿薬〕 サルノコシカケ科マツホドの菌核を乾燥したもの。
甘淡/平  心・肺・胃・腎  「利水」「補脾寧心」
消化器系の強化。利水効果。粉末品は料理に混ぜる事は可能。
用量9~18g
______________________________________________
豚背脂
豚脂(ブタアブラ) 肥猪肉、豚背脂、ラード。
甘/涼  ?  「補虚」「潤燥」
虚(陰液)を補う。乾燥状態を改善する。
______________________________________________
豚バラ肉干し豚顔
豚肉(ブタニク)
甘鹹/平  脾・胃・腎  「滋陰潤燥」「益気」「補腎」「養血」「消腫」
陰液を増やし、乾燥状態を潤す。気力を増す。腎を補う。血を養う。むくみ・はれものを改善する。
______________________________________________
豚ガツ
豚の胃袋(ブタノイブクロ)  猪肚、ガツ。
甘/温  脾・胃  「補虚損」「健脾胃」
酷い虚(消化器系)を補う。脾胃の働きを促進する。
「ガツ」は英語の「guts」からの由来。
______________________________________________
豚大腸
豚の腸(ブタノチョウ)   ブタモツ。
甘/平  大腸  「補虚潤燥」「止渇」「止血」
虚(腸)を補い、乾燥状態を潤す。口渇症状を抑える。止血効果。
______________________________________________
豚ハツ
豚ハツ(ブタハツ)  豚心。
甘・鹹/平  脾・胃・腎  「補虚益血」「鎮静安神」
虚(心)を補って改善し、血の生成を促す。リラックス効果により、精神を安定する。
「ハツ」は英語の「heart」からの由来。
______________________________________________
豚マメ(腎臓)
豚マメ(ブタマメ)  豚の腎臓。
鹹/平  腎  「補腎」「止遺」「止汗利水」
腎を補う。遺精を改善する。過剰な汗の出を止める。
「マメ」は豆に形が似ているためそう呼ばれる。
______________________________________________
豚レバー
豚レバー(ブタレバー)  豚肝。
甘・苦/温  肝  「補肝」「養血」「明目」
肝を補う。血を増やす。目のトラブルを改善する。目を強くする。
______________________________________________
ぶどう
葡萄(ブドウ)
甘酸/平  脾・肺・腎  「滋補肝腎」「強筋骨」「利小便」
肝腎を滋潤して補う。筋骨を強くする。小便の出をよくする
______________________________________________


ヘチマ
ヘチマ ウリ科一年生つる草。糸瓜、布瓜、天絡
甘/涼  肝・胃  「清熱化痰」「涼血解毒」「解暑」「生津止渇」「除煩」
熱邪を清め、痰を溶かす。過剰な血中の熱を冷まして、毒素を分解する。暑邪によって生じた症状の改善⇒頭痛、めまい、熱射病など。津液を生み出し、口の渇きを癒す。イライラを解消する(特に夏季)。
腸チフス、痰の多い咳、熱による咳に。
______________________________________________
紅花(ベニバナ) 紅花(コウカ)
______________________________________________

ほうれん草
ほうれん草(ホウレンソウ) 菠菜、赤根菜。
甘/涼  胃・大腸  「養血潤燥」「斂陰止血」「食欲増進」「止痛」
血を補って、異常な乾燥状態を改善する。陰液(血・津液)を収斂する作用によって洩れ出ている血を止める。食欲不振改善に。痛みを止める。
______________________________________________
干貝
干し貝柱(ホシカイバシラ) 帆立の貝柱を乾燥したもの。干貝。瑤柱
甘・鹹/平  ?  「滋陰補腎」「和胃調中」
体に必要な体内水分・栄養成分を補い、腎を補う。胃の働きを調え、消化・吸収をよくする。
______________________________________________
ホタテ
ホタテ貝(ホタテガイ) 帆立の貝柱。
甘・鹹/平  ?  「滋陰補腎」「和胃調中」
体に必要な体内水分・栄養成分を補い、腎を補う。胃の働きを調え、消化・吸収をよくする。
______________________________________________
牡蠣
牡蠣(ボレイ)〔安神薬〕 牡蠣殻。
鹹・渋/微寒  肝・胆・腎  「平肝潜陽」「重鎮安神」「軟堅散結」「制酸止痛」
肝の異常な活動をなだめる=肝機能を穏やかにする。上部で生じた精神的トラブルを下方へ降ろし、精神安定を解消する。堅く塊った状態(腫瘍など)を軟らかくほぐす。痛みの原因に働きかけて痛みを和らげる。
______________________________________________
中薬・食材効能一覧表に移動


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: