日々の過ごし方

日々の過ごし方

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t @ Re[1]:干し柿づくり(10/19) mamatamさんへ 渋くて人の味覚に合わなか…
mamatam @ Re:干し柿づくり(10/19) すごい、自家製干し柿ですか。 わたし子供…
shin1t@ Re[1]:イノシシとノイバラの関係(10/16) mamatamさんへ この里山は人家は近いけど…
mamatam @ Re:イノシシとノイバラの関係(10/16) あら、まあ。イノシシさん、強かですねえ…
mamatam @ Re:イノシシとノイバラの関係(10/16) あら、まあ。イノシシさん、強かですねえ…
2025.08.14
XML
カテゴリ: 植物
稲の越年草化を湧水の暖水に頼らず、水温の下がる天水ででもやれないかと、試し始めて4年目、今年はバケツを氷点下以下にはなり難いのではないかと思って入れていた天水池(一冬に数回薄氷が出来る)から引き揚げ、霜が降り難い庭木の隙間に引っ越しし、昨年収穫したバケツ稲四年目の種を育てています。(モミが混ざりいつの間にかうるち米なのかもち米なのかも判らなくなりました)その段階で、稲の生長点が生き残れる温度を求めて色々検索していたのですが、今のところヒントとして米の冷蔵温度の最低が0度という事を知りました。


霜害避けに常緑樹(ナンテン・枇杷)の間狙い。真上は落葉樹のハナミズキ


少し離れて斜めから


もう少し離れて二階のベランダから>>>殆ど隠れてますね(笑)

それはそれとしてコメ作り素人の消費者として今年の米価高騰の原因に関心をもち、年々酷くなる温暖化傾向等あれやこれや次の様な事を検索しながら遊んでいます。

●中干しは田植え後1ヶ月を目安に、田面に軽く亀裂が入る程度まで5~7日間程度行い、根を強くする。(倒伏防止・無効分闕抑制)

●【種まきから115~120日目頃】 田植えをしてから、早稲(わせ)では約50日、晩稲(おくて)では約80日後に穂が出る。これが出穂(しゅっすい)です。
●出穂後 20 日間の平均気温が 25 度付近を越えると、一等米の比率が低下する傾向が見られるんだそうですね。
白未熟粒については出穂後約 20 日間において日平均気温が 26 ~ 27℃以上 の場合に発生が増加し、胴割粒については出穂後 10 日間の最高気温が 32℃以上で発生が増加することから、出穂登熟期の高温が原因と考えられてるそうです。(https://www.maff.go.jp/kanto/seisan/nousan/suiden/attach/pdf/index-12.pdf)他より抜粋

>>>この間の水温が上がり過ぎないよう日中の湛水を田圃内に滞水させないかけ流しとか夜間湛水等の出穂後の水管理が必要(地域によっては田植えの時期を遅らせる???)
>>>出穂期から穂揃い期にかけては、稲が最も水を必要とする時期であり、深水管理を徹底し、水切れを起こさない
>>>収穫の7~10日前(出穂後約30日)を目安に落水を開始
米価高騰が問題化した2024年当西条市の平均気温を確認すると26度以上あった日数は7月で24日間(梅雨明けの7月17日以降は全日26℃以上、8月は29日間で9月21日まで続いていました。(気象庁過去の天気を検索)
因みに開始以来初めて6月に梅雨明けとなった今年7月に、平均気温が26度未満だった日数は降雨のあった三日間だけでした。
当地では現在稲の収穫作業中の田圃が見られる一方、一週間以内に田植えされたと思しき田圃も見られます。
予約していた整骨院からの帰り道、田圃の傍を通ると、今年
絶滅危惧種に匹敵するレベルと指摘されたスズメが数羽(10羽未満)たわわに実った田圃から飛び立ちました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.14 13:04:46
コメント(0) | コメントを書く
[植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: