全2364件 (2364件中 1-50件目)

いつ頃どこで購入したのかもわからないほど昔に買ったBUFFALOのネットワークHDD Link Stationのお話です2020年に内蔵電源がいかれてしまいましたが…外部電源とDC-DCコンバータを使いお手軽修理をしてから元気に動いていましたそれがここ数日DiskErrorの通知メールを頻繁によこすようになっていましたお手軽修理をしたときにもミラーリングが外れたりもしていたのでさすがにHDDが限界なんだろう…というわけで、素性の良い中古の…HDDを買ってきて入れ替えようと作業開始しましたが…2台入っているHDDのどちらも単体で別にPCに繋いでスマート情報を表示させるとまだまだ問題なく動きそう…買ってきた「素性が良いと中古と紹介したHDD」よりも状態が良いみたいな表示(^^;それにLink Stationの設定画面でも「正常」と言ってるんだよね~希望的観測ですがUSBに繋いでいるHDDが電圧不足で書き込みエラーを出したんじゃないかな~なんて考えましてそれなら買ってきたHDDは保管してそのまま使ったほうが良いだろうということにして組み戻すんですが…このNAS…●電源スイッチは背面に飛び出たタクトスイッチで押しづらいそうそう入り切りするものじゃないのでそうなっているんでしょうけど●状態表示のLEDが暗いその暗いLEDの光をアクリルで導光して前に持ってきているのでなおさらです若い時にはそれでも十分だったんですが、手を伸ばしてやっと届くところに設置しているので停電などで落ちたときとかの起動時にスイッチは押しにくいし電源が入ったかもよく見えないなので、LEDの方は…黄色い丸で囲ったように高輝度のLEDに打ち替えてやりました実際にはこの2つのLEDの間にもう一つ(内部的には二つ)LEDがあるのですがそちらは赤なので点滅していれば見えるので手を付けませんでしたそれから上の写真でも右下に写っていますが…電源スイッチを前に引き出してやりました何かが当たって電源OFFなんていうことも起こりそうですが手を伸ばしてやっと届く場所だし大丈夫でしょう万一落ちていても再起動は簡単になったし電源の表示も見やすくなったしねそれからUSBで繋いでいたHDDの方はLink Stationが正しく認識できるケースを使いHDDを組み替えて繋いでみました…これでエラーを吐かなければバンザイなんですが…で、一通り作業を終わらせて再起動したら…RAIDが外れた状態になっているという表示(* *)手を付けなかった真ん中の赤LEDが点滅してくれたけどよく見えましたよ(爆)外れてしまわないように極力気をつけていたんですけどね~ミラーリングで使っているので、データの損失はないのですが2TBのミラーリングを再構築するのに18時間くらいかかりましたまあやらせておいて放置すればよいだけなんですが、定位置に戻してから始めればよかった…で、今日になってやっと再構築が終わったので何度か再起動とアクセスのチェックをして定位置に戻すことが出来ました。SMBでのアクセスで規格的に古いので本当は新しいものを買うべきなんでしょうけどPCたちにSMBを組み込んで使ってますということで、ネットワークに繋いだHDDのメンテナンスをやっていたというお話でした
Nov 26, 2025
コメント(0)

先日のLIFEBOOK P772/Gですが、Core i3だと軽いね~※今までがCore2Duoの1GHzだったのでこれまで…よく頑張った!が正しいんですけどね(^^ゞインストール後はサーバー類もJJYエミュレーターも調子よく動いてくれてますで、このモデル企業向けのモデルなので色々カスタマイズ出来るようになってますうちに来たものはCore i3で無線LAN入・光学ドライブなしセカンドドライブ用のカバーはありますがコネクターなし・TPMも無さそう(BIOSでグレーアウトしちゃってます)ドライブベイは空っぽなんですが…こんなふうにカバーは付いてます(ウエイトセーバーと言う名前の蓋…です)ただこの蓋はワンタッチで取り外せて、光学ドライブやセカンドバッテリーに換装できる仕組みになってますだから…取り外して代わりにドライブ単体を押し込んであげれば接続されて認識してくれます固定もされていませんし、ベゼルがないのはみっともないけどねOSのインストールとかならこれで光学ドライブから起動すればOKです上から見ればちゃんとしているように見えますね(笑)でも、最近は光学ドライブは使わないよね~そうだ大昔に光学ドライブベイにHDDを仕込めるアダプターを買ったことがあるぞ…ほら出てきた…珍しいでしょ?光学ドライブ系は流石にまとめてあるんですよし、押し込んでみよう……………………ん?入らない…あちこち当たってる?(^^;でよくよく確認したら…PC側は9.5mmで、手持ちのアダプターの方は12.5mm用でした写真では真っ先に9.5mmのドライブを入れてるだろうって?後から再現しながらこれを書いているので、撮影の順番になっていないんです(^^ゞそれじゃあ仕方がない…9.5mm用を買いましょうオーディオファン 光学ドライブ用 SATA SSD / HDD マウンターセカンド SATA HDD / SSD アダプター 9.5mm SlimlineSATAドライブ用※あ、値段が下がってる(^^;写真左がのHDDが乗っている方が今回買ったもの、ほんの数ミリですが薄いんですよ買ったときの値段も680円と激安に変わりありませんが…筐体の一部が曲がってたりHDDが挿せなかったりと、結構なトラブル品でした…曲がりの方は簡単に曲がりを直して良しとしましたHDDの挿せない方は完全分解して基板の位置を調整することで対処できましたHDDを搭載できてしまえば電気的にはコネクターの形を変更しているだけなので繋がれば…ご覧の通り問題なく動いてくれますCドライブ・Dドライブは分割した1ドライブで、Eドライブが光学ベイに増設したものですついでながらSDHCも見えていますし無線LANもちゃんと使えてますただこのままだと光学ドライブと同様にロックもされないし…側面がみっともないじゃあ、ウエイトセーバーを切り刻んで取り付けてやればちゃんとツライチにできるしロックも効くようにできるんじゃね?ということで…干渉する部分を切り取って取り付けました裏を見ると…こんな感じです…隅っこのちょっとだけ両面テープで止まっているだけ「元」ウェイトセーバーがロックで出口を固めてくれているので、これで十分でしょうこれで追加ドライブについては終わりにしようと思いましたが…もう一つ思いついちゃった(^^ゞ128GBのSSDも買ってきてこいつを追加ドライブにしました中古ですよ中古(^^ゞこのドライブはスケジュールで走らせているバックアップソフトの保存先にしているだけで他に大したものは置かないので十分でしょうフルバックアップを取らせて見ましたがファイルサイズは10GB程度でしたそれからリモートで操作したいのですが…スプラッシュトップやチームビューアーは完全にXPのサポートを終了しているのでWindows標準のリモートデスクトップしか使えない仕方がないのでリッスンポートを変更してポートフォワードを設定しましたこれでWAN側からも操作できます変更したので標準ではつながりませんがイタズラはしないでくださいm(_ _)mまあ、サーバーなので操作したいときは「止まっているとき」なのであまり役に立たないかもしれませんけどねということで、新しいおもちゃに手を入れたり設定したりと、やりたいことは一通り終わったというお話でしたしかしルーターというファイヤーウォールが有るとは言えXPをネットに繋いでおくというのはやばいかね~(^^;
Nov 21, 2025
コメント(0)

一週間ほど更新が止まってしまいましたが、色々あったんです(^^;「なんか来た~」シリーズでも一件あったのでブログのネタにできる~と写真も用意したのですが…転売の値段を見て売れればいいな~と出品しちゃったので気持ち的に書きづらい(^^ゞ見てみますか?BOSS ウマ娘コラボTシャツ 全5種セット まとめ売り Lサイズ 未開封 懸賞当選品で、本題のPCの話ですが…WebやSMTPのサーバーとして大昔に買ったNECのLet'sNOTEと言えそうな…NEC/VersaPro VY10A/C-5を使っていました(これは購入当時の写真です)ジャンクで購入した2013年3月当時の時点でジャンクですから製造から何年たっているのか(^^;※購入当時の記事にリンクしてます↑ ただし写真は見られません(^^ゞなんでLet'sNOTEと言えそうなのか…強度を保つため天板の構造が似てるし、このタイプは大きさも同じくらいです(これも当時の写真)3000円前後で買えたのでバッテリー目当てで結構集めたし夜勤にも持ち込んでいましたで、何があったかというと…起動シーケンスで止まっちゃう…この写真でもわかるけど…WindowsXPのロゴが色ズレして止まってますディスプレイが砂嵐状態になってしまうことのありましたが再起動すれば復旧していたのでだましだまし使っていましたがとうとうダメみたいですセーフモードには入れるけど正常起動しなくなってしまった…困ったPCを買ってもXPをインストールするのは逆に面倒だよね~OSの発売後のPCならOSがドライバーを一通り持っているしSetup.exeを叩けばほぼ終わるんだけど、逆に最新のPCにXPをインストールなんてドライバーが集まらないでしょうねあ、でもCore2Duoのノートがホコリをかぶってたのでは?それなら出費はゼロで行ける?あったあったNEC LaVie LL750/T 購入時の記事へリンクこいつにXPを突っ込んじゃえ~なんか一応出来たかな…一応今までVersaPro VY10A/C-5で動かしていたソフトは全部OKただね~置く場所を確保するのが大変なくらいでかいのよ~それにXPよりも後のモデルなのでドライバーがまともに当たらない…液晶なんか最大明度で点きっぱなしなので寝られやしない(^^;それでもなんとか場所を作って数日は運用していましたで、冒頭に書いたTシャツの出品のついでにXPのPCを探したら…Core i3を積んだXPモデルを出品を見つけた夜勤中だったので、まだ時間があると思おっていたら終了してしまいまして出品者さんが出品している別の商品からメッセージを送り再出品してもらいましたもともとは120GBのSSDにXPが入った状態で4980円で出ていたのですがSSD抜きで上記の通り4300円ということになりましたあらら~インストールメンドクセ~(^^;商品情報だとUSBが不調らしいね~ファイルのやり取りが面倒そうだな~ただ、出品者さんの対応はとても早くて日曜の昼前に落札・送金を完了したら翌月曜日には到着しました…今日ならゆっくり作業ができるぞ~Core i3が入っているようですね2GB×2枚メモリーが入っていたので4GB×2枚に変更…って32bitのXPじゃあいずれにしても4GBしか使えないんだね忘れてた(^^;インストール直後は不明なデバイスやドライバーが当たらないデバイスだらけネットワークも繋がらないしファイルのやり取りにいちいちSSDを抜いて母艦PCでコピーして認識させるの繰り返しで面倒でしたが、なんとかLANのドライバーをインストール…ネットワークさえつながればリモートデスクトップとファイル共有で操作もファイル転送もできるので楽になりました…残りの不明なデバイスはどうするか…最初はネットさえ繋がれば、富士通のサイトから自動で落とせると思っていたのですがユーティリティーソフトがサイトに繋がらないとおっしゃる…しょうがないので自力で探しました…デバイスマネージャーのハードウェアーIDで検索してあちこち行ってみた中で…driverpack.ioここは余計なツールを通さずzipファイルをダウンロードさせてくれました一番押したくなる位置にツールのボタンが有ることも事実ですが(^^;こういうドライバーをダウンロードできるようなサイトの中にはドライバーを落とさせるふりでウイルスを送りつけてくるところもありますご注意ください今回利用したサイトは私がいじったファイル類にはおかしなものはありませんでしたが昔なんだかのドライバーを探して思いっきりウイルスにやられたことがあります結局流出したカードは停止・再発行、有償契約で登録されたサイトは解約など金銭的な被害はカード会社が止めてくれたのでありませんでしたが結構大変でした一つづつデバイスIDで検索してインストールを繰り返して…一通りのインストールも終わりました…って見えない?読めないですか?大して変わらないけどこれならどうでしょう?デバイスマネージャーにおかしな記号のついたものはないですしSSDは当然として光学ドライブ・USBメモリー・SDカードをちゃんと認識してます液晶の明度をちゃんと変更できるようになっただけでも嬉しかったりしますこんなことをやっていたら一週間なんてあっという間です(^^ゞということで作業自体は端折ってしまいましたが、なんとかi3のノートPCにWindowsXPのインストールが完了したというお話でした…高くしておきましたので、ウマ娘のTシャツ買ってください~(爆)
Nov 18, 2025
コメント(0)

DIYでも良いんですけどPCの絡みなので(^^ゞメインPCのディスプレイの裏側ですが…こんな感じでHDDが複数並んでいますがこれが全部12VのACアダプター他にUSB3ハブのアダプターも12Vなので結構な数のアダプターがのたうっています(^^;それで、12Vの電源でまとめて供給してやるとアダプターを省略できるかな~と無線機用のリニア電源もありますが無線機と共有するのは嫌だったのでスイッチング電源 AC→DC コンバーター 直流安定化電源 12V 10AHDDのアダプターが大体2Aなので単純計算だと5台は繋げられる…多分それ以上繋げても平気なんじゃないかな途中経過なくAC・DCの配線を完了、ついでに転がっていた電圧計もこれだけのACアダプターがのたうっていましたメインPCの裏側が少し片付きました撤去されたアダプターは…12Vのそこそこの容量のものなので廃棄はしないけど雑物入れに放り込まれることになるでしょうということで、ACアダプターを整理してみたと言うお話でした
Nov 10, 2025
コメント(0)

なんか楽天ブログに障害?6日には完成したけど更新できずでした…11/10午後に復旧したみたいですので、写真とかを加えて加筆します(^^ゞ買ったのはAliExpressで500円しない値段で売られていましたDIY ラジオ電子キット FM AM ラジオ受信機学校教育はんだ付け練習トレーニング回路基板 210SP 教育はんだ付け練習トレーニングって書かれていますが…基板と部品類が放り込んであるだけ取説は中国語オンリーなので、初心者には難度が高いような気がします部品はICも含めてバラバラに放り込んであるだけ必要な部品を拾うのが大変かもね抵抗やコンデンサー・ICなんかは値が違えどもいじることがあるんですが…フェライトバーアンテナ・ポリバリコン・スイッチ付きボリューム…懐かしいね~サックっと完成…EXIF情報からすると2時間ちょっとで完成できたことになりますワンチップのFMラジオIC・AMラジオICをそれぞれ積んでスイッチで切り替えてアンプICをに流し込んでいる構成なのでダイヤルを回して受信ができればトリーマーを回して受信位置を修正するくらいで、ほとんど無調整でいけますそれから部品に全く過不足がありませんでした中華なキットだと多めに入っていて「あれ?」なんてことが多いのですがね~完成状態・ラジオキット 210SPで検索すれば先人の記事が見つかります以上で終わりですが…参考に取扱説明書のGoogleの和訳を載せておきますICを取り付けたあと103のコンデンサーが一番多いのでそこからやりましたということで4日も前に完成したラジオキット組み立ての顛末でした
Nov 9, 2025
コメント(0)

自己満足の世界ですが、今年の木枯らし一号が吹いている中昨日室内作業で準備したコムスのペダルカバーを取り付けましたこんな感じですなんかアクセルペダルの向きが変な感じに写ってしまいましたがペダルの向きはイジっていませんよ…運転中に何かあったら怖いし(^^ゞ写真がないフットレストはもともとある部分にネジで固定しただけです機能からすると強力な両面テープでも良いような気がしますがネジ止めにしましたアクセルペダルはこんなかんじもともとのペダルの樹脂の部分に穴を開けてビス・ナットで4箇所固定一番重要なブレーキペダルは…予定通り3箇所のビス・ナットで固定念の為間に強力な両面テープを挟んでありますガソリンエンジンの車でも同様ですが…アクセルが何処かに引っかかってもエンジンキーで止められますし発進前ならそもそも走り出せないので、大事には至りづらい…が、ブレーキはそうはいかない踏み込んだ時に何処かに引っかかって効かなかったら…どうする?でしょ?なのでブレーキペダルの固定は気を使いました…かめはめ波~ナワケナイ(^^;で、作業完了~車外からペダルあたりを見ると…こんな感じです運転中は外部から見えないどころか、自分でもまともに見えませんから完全に自己満足の世界ですね(^^ゞそれでも買ったものを宣伝しちゃいますハイエース 200系 アルミペダル 4点セットアクセル ブレーキ クラッチ フットレストハイエース用と書かれていますが商品自体は思いっきり汎用です専用を名乗るなら元のペダルにしっかり固定できるような加工や部材があるでしょうけどそんなものはなく取付け穴を自分で開けてネジで固定する仕様なのでサイズさえ合えばどんな車にでも取り付けられます穴あけ加工とか面倒ですがネジで固定するのでしっかり取り付けられますということでペダルの話はここまでですコムスも含めて今まで乗った車は自己満足も含めて色々いじりましたが、一応心がけていることはありますそれは…齢を取った母や運転初心者など誰でも乗る気なら鍵を回してアクセルを踏めば普通に走れること帰り着いたら充電ケーブルを1本挿して終わり(これはコムスだけだね)というふうにしたい(見た目はノーマルと言う感じね)昔初めて乗った車はいじりすぎて、扱い慣れた友人でもエンジンが掛けられないほどだったので今ではそういう普通には乗れないような手の入れ方はしないようにしてますそして…寒かったらFFヒーターのスイッチ操作を覚えればいいし暑かったら扇風機のスイッチのありかを…音楽が聞きたければ…以下同文(笑)実質私しか乗らないコムスですが非常時には母も運転することになるしそもそも私自身そういう事を気にしながら乗るのは面倒ですしね電気自動車もコムスだから乗るのであって軽や普通サイズの電気自動車を買うことはないと思います…10分の充電で航続距離が500キロとかになれば買うと思います私が生きているであろう今後2~30年では無理でしょうということで、準備していたアクセル・ブレーキとフットレストをドレスアップしてみたというお話でした
Nov 4, 2025
コメント(0)

8月末にバッテリードライバーのチャックをキーレスからキーありのものに…変更したことを書きましたが、交換したチャックがダメダメでまたに変更しましたSK11(エスケー11) ドリルチャック 13mm SDCK-03NA シルバー近所のDCMに取り外したチャックを持っていってこれなら行けそうというものを買ってきましたレシートの通り1628円で買ってきましたが、アマゾンでは1260円で売ってました(^^ゞどうせ無いだろうな~と思いながら行ったのに見つかったので買うしか無いでしょう…という感じでした先に書いたコムスのペダルカバーの続きも残っていて硬い金属…ブレーキペダル…に最低あと2箇所は穴を開けなきゃなんないのでいつ到着か読めないも嫌だったというわけですそれぞれの軸とチャックを並べてみましたうん、これならサイズ的には大丈夫そうだね新しい方はかなりしっかり固定されていましたがなんとか取り外せました※古い方はドライバーに取り付けてありましたが保管した軸も持ってお店に行ってきました青いグリップテープのある方が古いほうねもう一つ問題点キーの入る穴の大きさと位置が少し違うでしょ?古い方は付属していたキーなら入るには入るけどゆるゆるで締め込みができない思いっきり締め込んでも、チャックを手で抑えて回転させると外れちゃうほどですこれじゃあドリルには使えないので買い替えたというわけ※古い方は購入から2ヶ月経過しちゃったのでだめだろうけど出品者に連絡を取ってます いくらかでも返してくれれば御の字なんですがどうなるでしょうね~(^^;グリップテープも含めて取り付け完了キーと噛み合う歯とか仕上げ自体がだいぶ違います上の2個並べた写真でも違いがわかると思います交換後はキーを使って軽く締めただけでもチャックを掴んでキーレス風に外すことができなくなりましたコムスのペダルですが1つ目の穴は開いたじゃん?って?いや~だましだましとか軸付きドリルを駆使してなんとか乗り切りましたが残り2箇所のほうが奥で作業性も悪くなるのでになるので「だましだまし」はやりたくなかったんですということで、8月にわざわざ交換したドライバーのチャックをまた交換したというお話でした
Nov 2, 2025
コメント(0)

大昔?私がまだ20代前半くらいの頃でしょうか…「若いやつも車を持っててなんぼ」という時期がありましたその後ですバブルの時期でアッシー君とかメッシー君とか言う言葉が流行ったのは(^^ゞ何を唐突に昔話というか思い出話を?感じですねその頃には車のドレスアップパーツも色々あったな~と思ったわけ私はその頃は360ccのワンボックス…スズキキャリー…に乗ってましたそんなキャリーに面白がってペダルカバーを取り付けたこともあったな~なんてことを思い出して冒頭の書き出しになりました別の話ですが 間欠ワイパーなんて高級車にしかついていない頃にキャリーにマルチバイブレーター回路で自作間欠ワイパーを取り付けて喜んでいたりもしました…コムスに取り付けたのと同じ要領ですで、ペダルカバーの話しに戻りますこんなものを注文しましたハイエース 200系 アルミペダル 4点セット AT車 MT車 兼用トヨタ 車用 アクセル ブレーキ クラッチ フットレストいやハイエース用途しっかり書かれていますが…取り付けだって結局はネジを使うようだし要は極端にペダルの大きさが違わなければなんとかなるでしょう…このセットだとフットレスト用もありデザインも揃うので願ったりかなったりですと言ってますがまだ到着してないので…あちゃーということもあるかも知れませんけどねで、アクセルとフットレストはそれぞれネジ止めすれば良いようなので良いのですがブレーキは車体のペダルに穴をあけてボルト・ナットで固定するので加工が必要なんです全体重をかけて踏みつけてもピクリともしない硬そうな金属に穴あけ?なんか挫折しそうな気がするけどやってみるしかないでしょう…で、商品の写真を見るとブレーキ・クラッチ用は3個所で下側が1箇所みたいだね穴あけが簡単にできれば作業は終わったようなもの…到着前だけど下側の1箇所だけ試しに穴を開けてみようスマホカメラで失礼…コムスのペダルとフットレストとりあえずブレーキべダルのカバーを外して…力をかけるとペダルが動くので作った輪止めを後ろ側において固定この写真ですでに穴が開いてますうまく使えるかわからないけどM4でタップを切ってみたとまらないようなら裏からナットで締めればよいでしょう予想通り表面が結構硬かった…それでも細いドリルで貫通穴を開けてから太いものに変えたら割合サクッと拡大できました想像ですが強化ガラスみたいに表面改質で表面を固くする加工なんじゃないかな強化ガラスは傷をつけると弾け飛んじゃいますけどね(^^ゞで、書けるのはここまでなんですだってまだ配達店に到着してないんですもの…やる気があれば夜中でも出来なくはないけど、作業は明日になるんだろうな~ということで、これは純粋にドレスアップなのかな?…コムスにペダルカバーをつけてやろうと準備を始めたというお話でした
Nov 2, 2025
コメント(0)

昨日の続きです…タイヤの組み換えをお願いしたお店から今朝10:00頃作業が終わりました、いつ頃取りに来られますか?という電話がありましたで、私「今日は仕事なので明日伺います」と答えたのですが…だんだん目が覚めてきた…昨日が夜勤明けだったんだから…あれ?今日はお休みじゃないかな?アレクサに「今日は何曜日?」と聞いて確認しちゃいましたよ(^^ゞでまあ、無事に休日であることの確認は出来たので午後にお店(GSですが)に伺ってタイヤを引き取ってきました今回の交換の費用ですが…タイヤ2本で7680円、交換工賃が3300円合わせて11000円といったところです※今回の工賃にはバルブの交換とタイヤ処理の費用を含めてですバルブの交換無し・古タイヤを持ち帰れば1000円くらい安くなると思います交換作業はインパクトレンチ・トルクレンチ・ジャッキ・自作輪止めに活躍してもらいサクッと終わりました全体で撮るとこんな感じだけどこれじゃあ判りづらいよね~よく見ると「HIFLY」のロゴは読めなくはないかも?後輪こっちは7月に入れ替えが終わっているので新品ではないですが…前輪バルブキャップもAliExpressで買った赤塗装のアルミ製に変えてみました(^^ゞ片側だけしか撮っていないので向こう側は古いままじゃねーの?って言われそう?そんな事はありません4本とも入れ替えました(^^ゞ昔の仲間内で笑い話にありました…やっている人はいませんでしたが事故って半端になった格安アルミホイールを買って左右で違うものを履けば安く上がる…走っていたら両側をいっぺんに見れないからばれない…というわけで、試乗というかドライブと言うかこのくらい走ってきましたコムスに乗用車乗り心地を求めるのは無理な話ですが今までは振動がゴツゴツと言う感じで伝わってきましたが確実にマイルドになりました…「交換した」と言う事実がプラセボ効果を産んでいるかもしれませんが後ろの2本を換えた時に乗り心地が良くなったことを実感して4本とも替えたらもっと良くなるんじゃないかと今回追加したわけですから、良くなっていると思います国産の古い高級タイヤよりは安物でも新しい方が乗り心地が良いのかもね…貧乏人な私は安物タイヤを乗り潰すまで使うんですけど(^^ゞで。メーターパネルを撮ったついでに…バッテリーメーターも撮っておきましたメーターパネルでは31キロほど走って残り3メモリですが電圧を指標に表示するバッテリーメーターでは残り50%入れ替えた純正バッテリーだけで走ったので、リチウムの方は100%残っている状態ですなので、両方を順番に使えば100キロくらいは走れるんじゃないかな~なんて思ってます奥多摩周遊道路まで行ってみようか…青梅街道で行って五日市街道で帰ってくと概ね100キロなんです(当然逆周りでもね)※一応燃料を入れた発電機も積んでいるのでいざとなればその場で充電もできるし…ということでコムスのタイヤ4本の入れ替えが終わり、ちょっと走ってみたけど乗り心地が良くなったみたい…と言うお話でした
Nov 1, 2025
コメント(0)

コムスのネタです…いや、真面目に乗るんだからネタではないけど…こんな感じで1本ずつ4回買いました最初はスノータイヤのパンクを機にスペアータイヤを1本は欲しいということで7月初旬に購入しましたそして新品を保管しておくのももったいないということで7月末に2本目を購入し取り付けたことまで書いていますねそのときの文末で「ちょっとは乗り心地が良くならないかな~」なんて書いていましたが規定の空気圧で乗っても乗り心地が良くなったんですそれじゃあ、もう2本買おうと思ったのですが3本目を買った9月には在庫がなく1本しか買えませんでした…待っていれば在庫は復活するだろうということで到着したままの姿でサイクルハウスの中で眠らせていましたそして10/29日にとうとう在庫が復活したと知らせが入り早速注文しました…キャプチャーの通り4回目の注文になってますHIFLY(ハイフライ) タイヤ サマータイヤ HF201 145/70R12 69T 12インチアマゾンで買える廉価でコムスに使えるタイヤということで宣伝しちゃう(^^ゞ到着の荷姿の写真も撮らずにいつもの通り武蔵村山タイヤセンター 武蔵村山店に持ち込んで預けてきちゃいました週明けは祭日なのでなんとか週内に完了してくれると嬉しいのですが…前回2本は1時間ほどで「出来上がりました」と言う電話が来ましたが流石に今回はありませんでした(^^ゞまたタイヤ交換をやらなきゃなんないけど、乗り心地が良くなるなら頑張りましょうということで、在庫切れだったタイヤが入荷したので追加購入して組み換えに出してきたというお話でした
Oct 31, 2025
コメント(0)

いろいろな用途で使うので迷いますが主用途が無線機の電源なのでアマチュア無線のカテゴリーにしてあります最近ネタにした用途だと「バッテリー充電器の電源」なんですけどね(^^ゞでやったことといえば…電源取り出しのターミナルを増設したこと右側の電源スイッチ横に30Aのターミナルを追加しました当然ながら内部の配線も30A以上流せるものでやってます4月にターミナルを増設したのですが…色々つなげるので足りない感じなのと、増設したターミナルがちょっと小さいそれから、配線の多くは右方向に流したいのに端子が左側なので手前のゴチャゴチャ感がイヤそれで、ターミナルを買い足したのでその紹介をしておけば、情報になるかなと言うわけですそれとは別の話ですが写真の通り…4月に手を入れたときにはメインスイッチを交換しましたが結局パイロットランプは欲しくて元のスイッチを修理して戻してありますで、本日のメインテーマですが…5月のお色直しで使ったターミナルはuxcell バインディングポスト ポスト端子 スピーカー アンプ 4mmバナナジャックコネクタ 6個このターミナルの締め込む部分は…オール樹脂製でちょっと頼りないんですエルパのターミナルだと金属のネジが入っているので締め込み自体は良いし容量も15Aと申し分ないのですが上のuxcellと同様に小型なので、サイズ的にちょっと頼りなく感じますじゃあエルパの大きいのを買えばと思うのですが…生産完了品だそうです(^^;で、もうちょっと大きくてしっかりしていそうということでこちらを買ってみました…やっぱりuxcellですがuxcell 端子バインディングポスト M5純銅アンプ端子コネクタ(30アンペア) 5個組み込み前にバラして写真を撮っておきました全部バラすとこんな感じ廻り止めは突起が出ている感じなので丸穴を開けてから突起の分だけ削るようかなターミナルのねじ込み部分にもちゃんとネジが入ってます…まあ30Aを謳っていますしね普通の用途なら先に上げた廉価なものでも良いのですが、50Wの無線機を送信すると15Aくらいは普通に流れるので少しはちゃんとしたものを使いたいと思うわけです…こうやってネタにもなるし(爆)ということで、安定化電源に追加したターミナルの紹介がメインというお話でした…黒・赤の陸軍ターミナルは今では買えないのですかね
Oct 28, 2025
コメント(0)

また何か企みだしました…今回はPC絡みですHADTK 512GB 2280 NVMe M.2 PCIe3.0 Gen3x4 内蔵型SSD売り切れちゃってますが5,690円でした今検索するともう少し安いものもありますが、注文時に早く到着する中では一番安かったのでねあともう一つ…NVMe⇔PCIe×1の変換ボード×1じゃあSATA2と同レベルだろうって?変換ボードは安いのでとりあえず昼前に到着のこちらを注文テストをやっているうちに…NGFF M-Key NVME M.2 SSD - PCI-E Express 3.0 16x X4アダプターこちらも到着しましたWindows上では何もしなくても挿しさえすれば見えるのでベンチマークを…現状のインテルの240GBのSSDではこんな感じP55でSATA2なので頑張っていると思いますこのSSD以前に紹介していますが懸賞で当選したもの…って11年も前の話か(^_^;)まともに動いているだけでもすごいことかもしれないですねPCIe×1に載せたNVMeは…織り込み済みだけど、やっぱりSATA2に届かない程度のスピードだね~PCI-E X4の変換だと…今更な数字ですが、やっぱりスピードは出ますね本体内のSATA2の3倍ですか~PCIeもセカンドジェネレーションなのでね~で、なんでこんなことを始めたのか…現在システムが入っているインテルのSSDが手狭なのよ~で、単にSSDの容量を増やしてもスピードは上がらない第2世代のi7を放棄すれば良いのかもしれないですが大きな不満はないのよね~(^^ゞ色々読んでいたらブートローダーを挟めばBIOS仕様でもNVMeを起動ドライブにできる…みたいな記事を見かけましてそんなに高くないし現状よりは確実に読み書きが早くなるならメインPCのPCIe×16が1本あいていることだしやってみたい…というわけですで、木曜の夜勤明けと翌日の休みに色々やってみたけどBootドライブとしては起動できませんでしたまだまだテストしてみるつもりではいるのですがとりあえずうちのPCの中ではずば抜けて超早だけど容量が微妙なデータディスクが一つ増えたという状態で落ち着いちゃってます(^^ゞデータファイルなどの置き場にしてみたら画像ファイルのアイコンの表示が早い…とかTVRockの番組表の表示が早くなった…とかそれだけでも入れた価値があるかもって思ってますということでNVMeのSSDをP55チップセットのPCに入れてみて起動ドライブ化に挑戦したけど今のところうまく行っていない…でもデータドライブとしても結構効果は見られているようだというお話でした
Oct 26, 2025
コメント(0)

先日買った高機能充電器の続きです…まるっと分解したけど大したことはやってないです…昔々にGoolRC B6 多機能充電器でもやりましたが先日のものにも電源スイッチを取り付けました使う時にアダプターを挿すだけならスイッチは要らないとも言えるのですがうちでは無線に使う電源装置があり電源は入りっぱなしなので付属のアダプターは使わずそちらに接続して使いますなので、電源スイッチがあればプラグは挿したままにできるのでGoolRC B6にもスイッチを取り付けたわけですでスイッチはどんな物を使うのか悩みました小型のトグルスイッチも持っているけど飛び出しが大きいので嫌だったのでコムスの間欠ワイパー用に買ったオルタネイト動作のタクトスイッチを使いましたこんなのが残り49個もあるしね~オルタネイト動作で懐中電灯などに組み込まれるものだろうと思うので2A程度は流せるでしょうある程度の電流を流せるオルタネイト動作のスイッチは便利だとは思います…50個はいらないと思うけどね(爆)側面にデベソと言う感じに取り付けましたこのスイッチはONとOFFで高さが変わらないのでスイッチを見ても状態が区別できませんがONになれば充電器の電源が入るので問題ない…と思うスイッチ部分の裏側はこんな感じ…スイッチの頭が出るサイズの穴を開けて瞬間接着剤とUVレジンを併用して固定その後で配線保護と短絡防止に液体状の絶縁材を塗っておきましたAliExpressで買いましたが値段も高くないので使いようによっては便利です…そのせいで汚く見えるよね~でも、割合すぐベタつかなくなるし自己融着テープを液状にしましたと言う感じですアダプタージャックの方は…一度取り外してプラスの電極を回路から外してスイッチの配線を割り込ませましたコレで充電器自体の改造は終わりなんですが、この商品のレビューに1年でスプリングが切れて接触させられなくなったというのがありました…多分ですが切れたのではなくハンダが取れたのだと思いますなんせ、スプリングの負荷がかかるのにはんだ付けで固定ですからね逆に1年もよく持ったよね…と言う感じでしょうかまあ、私にすればパターン剥離でも起こさなければ修復も可能と言う感じかな(^^;ということで、充電器に電源スイッチを組み込んでやったと言うお話でした
Oct 25, 2025
コメント(0)

多機能な充電器を買いましたこんなやつです…Zanflare C4 急速電池充電器 リチウムイオン/ニッケル水素電池/ニカド電池対応主に円筒形の充電池用の充電器です…18650サイスが最大かな…あっ失礼…21700もギリギリ入りました(^^ゞ高機能充電器は…ラジコン用の鉛・ニッカド・リポ・リチウムイオン・LiFeにも対応の高機能充電器を持ってますどうでも良いけどいろんなバッテリーを充電するならコレは便利ですよ~私が買ったコピー品はもう出ていませんが本家の物なら今でも購入できますよ…おひとついかが(笑)…ただしバッテリーに対応した電池BOXはあつらえないとなりませんうちではニッケル水素用18650用のBOX鉛バッテリー用のケーブルは作ってありますじゃあ、なんで買ったんだ? 単なる無駄遣い?いえいえ、リチウムイオンの18650電池ですがそこそこ状態の揃っているはずの購入したての公称2000mAのものを充電したのに容量が800mAとか表示されるいや~それはないでしょう…と思うのだけど、バッテリーの持ちを考えるとそんなもんしか無さそうな気もする…充電器がおかしいのかそれともバッテリーなのかそれを見極めるには、容量の詳細がわかる充電器をもう一つ買うしかないでしょう…という理由で、購入に至ったというわけですで、中身は…本体の他にACアダプター・シガーソケット用ケーブル・取説ACアダプターは12V2Aのものが付属してましたこの系統の充電器を見るとUSB接続のものが多いですただ、USB接続ではないものを選びましただってUSB接続では5V500mAが定格で定格を無視しても2A程度でしょ?そんな容量で4本並列充電なんて一体いつ終わるのよ…って感じたからまあ5V2Aを4本で分け合えば1本当り500mAが割り当てられるんですが…で、充電器の機能ですが充電…充電電流を300・500・700・1000mAに切り替え可能テストモード…高速とノーマルがあって高速…放電→フル充電して満充電までの容量を表示ノーマル…フル充電→放電→フル充電して満充電までの容量を表示そして、各電池スロットが完全に独立しているので電池種類の混在も可能と言った感じです左の2本がつい先日AliExpressで買った公称2000mAのものテストの終わりを待って取ればよいのに待ちきれなくて途中経過の写真ですこのあと終了しましたがまともな方で公称の2/3、悪い方は公称の1/3程度ということでした(^^;B6 Balance Chargerでも、そんなような低レベルな数字が出ていたので充電器ではなく電池の出来が悪いということでしょうね(^^;まあ電池の容量なんて定量的には計れませんが、別の機械で計って同じような数字が出るなら出てきた数字の信憑性も上がると思いますで、何本か試した中で一番の好成績なのは…一番左端の一本…パナのノートPCのバッテリーを殻割りして出てきたやつ6本出てきたうちのマキタ互換バッテリーに組み替えた時の残りです容量が大きいのでPCの中を覗く時に使う懐中電灯に入れてやりました…そこに普段入っているのが上の写真の2170というわけ…いや、そこそこ使えれば文句は言わないのよ~だけどえっ?もう電池切れ?って感じるほど持ちが悪かったので単電池それぞれの状態をそれなりの数字で表示してくれるものが欲しかったんですリチウムだけでなくニッケル水素も充電してくれるしねというわけで、すでに持っているけど、もうちょっと電池の状態が表示される充電器を追加購入したというお話でした
Oct 21, 2025
コメント(0)

病院に行く予定があったので、春先に手直しして一夏放置した墓の様子を見に行ってきました病院と言っても母の送迎で、しかも今日は検査機器を返却するだけなのですぐに終わることも解っていたので、墓を回ってく予定でいましたどうなっているかね~草ぼうぼうになっていたら笑っちゃいますが…すごいすごい…縁に沿ってドクダミが弱々しく生えているだけでした…砂利を入れる前は一夏放置すると…墓石が見えないくらいにヨシやら何やらが密集してましたそれからドクダミについてちょっと調べたら根が傷ついたりちぎれたとしてもその断片からすぐに再生し生えてくるので引き抜いたりせず地上に出ている部分だけをハサミなどで切ってしまうと良いらしい根まで引き抜かず地上部分だけをハサミで切るだけで良いなんて逆に楽!ホンの5分か10分できれいになりましたいや~ほんと防草シートと砂利のおかげです簡単だよ~と教えてくれた友人にも感謝ですということで、病院帰りにちょっと墓参りしてきたというお話でした
Oct 21, 2025
コメント(0)

なんのこっちゃ…という感じですよね…うちのブログで時々切り文字や保護フィルムのカットをネタにすると引っ張り出す…カッティングプロッター クラフトロボCC330-20のお話です16年前…2009年2月に買いました…このブログを始めたのが2011年11月なのでその前ですねブログではなくホームページに記事を書いています…見てみますか?痛い(?)PCローカルにサーバーを立てているのでレスポンスはえらく悪いですで、当時これを買った一番の理由が…当時流行っていた…痛PCを作ってみたかったのよね以前から書いていますが看板屋に8年ほどいてプロッター等の操作は慣れていたので切り文字などでも使えるだろうし…というわけですネタにしたのはもうだいぶ前ですが…コールサインをカットして安物のTシャツのワンポイントとか科特隊やネルフのロゴとか切ってみたりしてますねで、コナタのステッカーって何よというお話なんですが先に張っちゃいましょう…こんなやつですコナタというのはらき☆すたというアニメのキャラクターですこれは結構サイズが小さいので当然カットも細かいので私としては力作だと思っていますプロッター本体にはかがみ・つかさのシールを貼ってあるのですが気づかないよね~当時にこんな図案のステッカーが売られていたような気がしますがこちらは自分で作って自分で使うだけなので問題はない…よね?痛いPCを始める前に習作として色々挑戦しましてこれ、上のPC背面ですいろいろ試していた中の一つでしたが、暗色の車ばかりだったので黒いフィルムでは見えないので保管していました※一枚はこのブログでも登場したノアに貼ったんですけどね後続車の運転席から正面になるからと右の高い位置に貼ったんですが…センスのない貼り方ですかね…そんな古いものをなんでこのタイミングで?って思いますよね~私だってそう思いますが…その理由は…100円じゃないとはいえ100均のTシャツなのでだいぶ傷んでしまい新しいTシャツを仕入れてきたので同様にワンポイントをとラバーシートを引っ張り出すときに一緒に出てきたんですああ、黒いフィルムだからタントじゃ黒いし貼れないな~と思ったのですがなんだ、コムスのデリバーリーボックスは白だしそっちに貼ってやればいいじゃん…というわけTシャツの方は今回はプロッターの刃を入れ替えたので切れ味が良いだろうともっと細かい文字でAmateur Radio Stationと入れてみましたラバーシートが古いものだったのでカストリに苦労しましたけどね(^^ゞということで…コナタのステッカーをコムスに貼ったというお話プラスアルファでした
Oct 20, 2025
コメント(0)

うちのPCのTVチューナー類はPT3 2枚PX-W3PE 2枚KTVFSPCI 2枚DYUD200 1台が現役で動いています…いましたが正しいか(^^ゞところが先日ビデオカードを入れ替えたサブPCで録画ができていない現象がありましてビデオカードやら弄り倒したし、カードがズレたかな?と挿し直すも復旧しない…PX-W3PEを買って後ろ向きに対処したときからちょうど10年…サブPCSに移し替えてからずっと文句も言わずに動いてくれていました症状としては10年前と全く一緒…デバイスとしては正常に認識できているけど…TvTestでは…チューナーが見えず、純正のユーティリティーでも認識できないような状態さてどうしましょうかね~最近は起動していないことが多いサブサーバーに入れたPT3を入れ替えてしまいましたこのPT3のほうが少しだけ新しいはずなんだよねで、ただ移し替えるだけでは面白くないし、先日巨大なケースのPCを頂いた時にPCIスロットのないPCに新調したので使い道がない…とPT2も頂いてきたのでそれも組み込んでやることにしましたビデオカードを入れ替えた時にPCIスロットもあることは確認していたからねPT3は差し替えただけでちゃんと映りました\(^_^)/PT2の方もチャンネルデータはPT3のものをリネームしてつじつまを合わせてなんとか完了…BS/CSが最初映らなくてちょっと焦りましたが修正済みのプリセットを読ませることでクリアそんなこんなで…サブPCはBS/CS・地デジで同時8局視聴可能な環境になっちゃった(^^ゞついでというかなんというか…もともとサブPCに繋いでいたKTVFSPCIが追い出されちゃったのでメインPCに繋げてやりましたこっちはBS/CSで2局・地デジが5局受信できる状態になってしまいました(^^;記憶が正しければサーバーPCにはBS/CSのドングルとDYUD-200がまだあるはずで気が向いたら移してやるかな~とか?…多分やりません環境を移すのが面倒だし録画予約だって4チューナーあれば十分でしたし繋げて楽しんでいた頃には深夜のアニメとかアニメとかの録画で結構被ったりしていましたが見なくなりました…歳なのか?コレは撮っておこうというものは今でもありますけどね…戦隊とか仮面ライダーとかウルトラマンとか(^^;ということで、調子が悪くなってから10年経ってとうとうPT3がいかれてしまい他のPCから移植して復旧させたプラスαなお話でした
Oct 15, 2025
コメント(0)

10月11日って書いたってナンノコッチャ…ですよね~2025年は私の64回目の誕生日でした…遡ってみたけど誕生日ネタは…2016年に建設中のリニア新幹線の体験乗車2021年の還暦の誕生日…続きネタで11にちなんでWindows11のインストールもくらいでした2021年は小さいながらもホールケーキと呼べるものでしたがこんな可愛いサイズのケーキを買ってきましたカテゴリー的にはショートケーキです(^^ゞで、混ぜるだけのちらし寿司と自分で焼いたポークステーキで誕生日の晩餐酒類を嗜むならワインとかビールあたりで乾杯なんでしょうが私はコーラで…64歳と言って頭の中は幼いままな気がしますヾ(^^)ただ、体力は落ちてますね~50代には新宿で夜勤が明けてその足で秋葉をぶらついてきて手に入れたネタをいじって夜明かしなんてこともよくやりましたが今は、よほどはっきりした用事がなければまっすぐ帰ってゴロゴロという感じですとは言ってもまだまだ元気でいるつもりですけどね(^^ゞということで誕生日で、また一つ歳を取ってしまったというお話でした
Oct 14, 2025
コメント(0)

先日ビデオカードを入れ替えたサブPCの続きです…大したことではやっていないんですが(^^ゞサブPCにはWUXGAのディスプレイ2枚を繋いで使ってますこんな感じですで、右端の映っていない液晶は…テレビです…だいぶ前に電脳売王で買ったやつ…一応ネタにしてます→こちらって2020年の話…中古というかジャンクでで買って5年経過してました…ほとんど使ってないけど一応まだ現役です(^^ゞでね、タイトルにも書いたようにディスプレイの接続口も増えたしよく見たらTVの方にもHDMI入力があるので繋げてみました今のPCなら繋げれば認識するよね~昔話ですが…懐かしい人もいるかも知れませんが…AGPとPCIのビデオカード2枚差しでマルチディスプレイを正式にサポートしたのはしたのはWindows98からだったかな?いじるのが楽しかったのでサポートした途端にディスプレイカードを2枚挿してマルチディスプレイにしていたけどチップメーカーが違うカードだとドライバーが喧嘩して落ちるとか同じ会社でもチップの年代が違いすぎるとドライバーが喧嘩するとか結構苦労しましたRIVA128をAGPに挿してS3 ViRGEをPCIに挿す組み合わせだと両方のドライバーがすんなり入り安定していたので長いこと使ってました挙げ句に3Dは期待できないけど1枚でマルチディスプレイをサポートする…MatroxのMillennium G400 DualHeadを当時金欠だった私には珍しく出た途端に買って使ってました上のリンクはWikiですが1999年のチップ…まだ20世紀だったのね(^^ゞその後は2出力ぐらいは当たり前になりましたけどねということでPCの出力に切り替えてみた3枚ディスプレイ成功…普段は2枚で使うと思うけどね(^^ゞおまけといえばおまけですが、それぞれサウンドを出力できる接続端子なので…オーディオも3系統認識しましたそれぞれ認識しているのでPCの側で出力先を常用していて2.5chのスピーカーサブディスプレイ経由でその上に置いてあるサウンドバーTVのスピーカーに切り替えられるようになりました音質はメインの2.5Chが一番なんですけどサウンドバーだと音の出口が正面になるので寝転んでみているときには聞きやすくなるのでちょっと嬉しいかな(^^)ということとで、ディスプレイの差込口が増えたので隣りにあるTVにも出力して3枚ディスプレイにしてみたというお話でした
Oct 11, 2025
コメント(0)

コムスで走ってきたよ…と言うネタとPCのビデオカードを入れ替えた…で、ネタを分けても良いんだけどね~事の起こりは…ちょっと前からサブPCが唐突に落ちる現象がありまして(^^;でも、リモートソフトでアクセスするとPC自体は動いているようで、遠隔操作でのシャットダウンやリブートの操作はできるので、原因はビデオカードだろうと踏んでいました…それもチップの異常とかではなくファンがイカれてオーバーヒートだろうとね使っているビデオカードは…GF-GT730です…うちではコレで十分なのさ…一体いつ買ったんだっけ?ってAmazonで購入してました…2016年7月に6000円超えで(^^;…まる9年ほぼ電源入れっぱなしのPCでちゃんと動いていたんだから逆にすごいかもね取り出して、ファンを洗浄してみました…直後は良いけど結局冷却が追いつかなくなる(* *)交換するしかないかな~で、今日はお休みな上に昨日早く寝たので午前中から起き出したので中古のビデオカード探しにコムスで走ってきたわけですコースは自宅のある武蔵村山から羽村→秋川→八王子→自宅で…走行距離43.6Kmで残量は残り1メモリただ電圧から計算されるバッテリーメーターの残量は…まだこれくらいあることになってます(停止して数字が落ち着いたときの表示です)夏前に入れ替えた純正バッテリーだけで走ったので、リチウムの方は切り離して手つかずですなので、このまま電欠まで走っても切り替えれば同じくらいは走れるはずなのでトータルで100Km近くは走れるんじゃないかな~で、これでコムスの話は終わりです(^^ゞビデオカードですが…今がGF-GT730なのでそれより古いものにはしたくなかったんですよね~でも、2~3000円だと700番台がたまにあるくらいで600番代か500番代…それでも「GTX」なのでパフォーマンス的には上なのかもしれませんけど…数字を減らすのは嫌だよね~ビンテージマニアならわざわざ古いものに入れ替えるというのもありますけどねで、結局買ったのは…こんなでかいやつ…ミニタワーに入るのか?GF-GTX960こんなに高性能である必要なんてないんですけどコミコミ4000円弱だったのでこれにしましたそれから入れ替えるPCのマザーボードですがPCI-Expressが3本ありビデオカードUSB3PT3で、すべて使ってます(その下にPCIスロットが一本あるんだけどPCIスロットじゃね~)そこに2スロット占有するビデオカードを挿すと1スロット足りなくなっちゃうのでGLOTRENDS UEX101 600mm PCIe 3.0 X1ライザーケーブルこいつも買いましたメインPCにGF-GTX970を組み込んだときにもコレを買ってうまく働いてくれたのでね…コレも、もう6年近く前の話か~ケーブルのつじつまを合わせながら差し替えるだけなので組み込み作業とかの写真はありませんただ、サブPCもGTXになったので…ファイナルファンタジーのベンチマークを走らせてみました一応動画として見られるレベルで動いてます動いてます…がフルスクリーンではうまく行きませんでした(^^;これが最終的なスコアーみたいですタイトル画面の結果でも「普通」だそうです(^^ゞまあ私にすれば3Dのデモが普通に走れば十分ですそれともう一つビデオをハードウェアエンコードできるように設定してみました※私としてはこっちのほうが重要な気がします(^^ゞエンコードスピードはGTX970のメインPCには微妙に追いついていないようですが…同じ設定で280FPS程度でエンコードしてくれるようです使っているエンコードソフトはBlueskyさんが公開してらっしゃるA's Video Converterです私自身導入当時にネタにしていますまあエンコード自体はメインPCにやらせればよいし、動画視聴時にオーバーヒートで飛ばなければ交換の価値はあったと思いたい…ということで、成り行きでビデオカードを入れ替えたお話がメインでそのためにコムスでドライブしてきたよ…と言うお話でした
Oct 7, 2025
コメント(0)

昨日珍しく日中にハードオフを覗いていたんです特にネタも思いつかないので、手ぶらで帰るようかと思っていたのですがこんな物を見つけましたパナソニックのノートPC用バッテリーこの大きさと電圧から18650が6本入っていて2並列を3直列だろうと考えましたケースの膨らみとかはなく状態が良さそうに見えたし値段が110円だったので買ってきちゃいましたで、早速殻割りして…高性能充電器(笑)で充電したり放電したりバランスを取ってみたり何回か繰り返したあと再度充電したら…充電量2698mA…ケースに書いてあった容量そのままじゃないですか~もう一つのセルメーターでも写真はトータル電圧ですが、他の項目でもまともな数字が出ました※充電器やバッテリーチェッカーはラジコン用に昔買ったものなんですが結構役に立ってますどうでも良いけど8年も前の話です(^^ゞ話を戻しましょう…セル容量が2700mAもあるなら下手すると私の手持ちの中では最良品かもしれませんだったら、これもマキタ互換バッテリーに仕上げちゃいましょう先日買って保管箱行きになったバッテリーキットが有ることだし引っ張り出してきました…言葉の綾でちゃんと保管してありましたよ(^^ゞ作業は…バッテリーを内部ホルダーに押し込んで、ニッケル版を溶接BMS基板と残量チェッカーを固定し各端子をはんだ付けロック用のスプリングを挟み込んで筐体をネジで固定で、作業完了…15分もあればできる作業なのでサラッと書いてます(^^ゞ実際夕飯前のちょっと開いた時間で仕上げました先日改修した1本用充電器で充電改修したのでちゃんと充電できるし、充電完了で緑に変わりますよしかし、バッテリーは何本になったんだ?インパクトレンチ付属が2本単体で買ったものが2本洗浄機に付属していて改修したのが2本キットで買ったものが今日のと合わせて2本…合計8本か~(^^ゞ1本で大容量は3.0Ahが一本で1200mAとか2000mAばかりなんだけどそれでも8本はいらないか~いや、こういう工具を生業で使う人なら足りないかもしれないですが私の用途は趣味がメインで、たまにDIYや片付けで使うレベルなのでねということでジャンクのバッテリーを買ってみたら中身の素性が良かったのでマキタ互換バッテリーをまた仕立ててしまったというお話でした
Oct 4, 2025
コメント(0)

12Vのバッテリーを18V仕様に改造した時にちょっと触れましたが安かったのでついでに買っってしまった…1本用充電器が動作不良でした症状は…ほぼ満タンのバッテリーを一晩放置しても充電が完了しない…です値段が安かったのでまあいっか…とも思うのですが、返品処理をしましたそのうち佐川さんが引き取りに来るんだろうと思っていたら「すぐに返金になって、連絡が入り返送は不要です」ですって…連絡のメールによると、私は一応優良顧客らしいです文句ばっかり言っているけど(^^ゞ一応テスターで当たってみると充電電圧を見たら10V前後しか出てない…220V前提の回路に100Vを入れたなら、さもありなんだけどこの充電器は100V~220Vで使えることになっているので動作不良ですで、前述の通り返送不要なので筐体だけでも使ってやろうかとちょっと工作してみました最初は充電台だけを使おうとアダプターを挿せるに配線を直したんです機能的には全く問題ないんだけど…充電台のLEDは点灯しなくなっちゃう…そりゃそうだ、LEDなんかはこのアダプター内に組み込まれているからね※写真用に蓋を閉じただけで、もう中身は抜かれてますで、まずはアダプタを開腹…って、もう空かいリューターに丸ノコをつけて合わせ目付近をザクザク切って基盤を取り出しましたザクザクやったけど開けてみると、接着ではなく単なるはめ込みだったみたいです充電台のもともとの基盤は…こんな感じ…なんか色々部品が足りない…一応動くんだろうけどね裏面には整流用のブリッジダイオードと充電制御用のICがあるだけ入力されたACを直接整流して制御ICに入れているような…ACアダプターの方はヒューズが入っていましたがこっちはそんなものありません(^^ゞ耐圧の大きいコンデンサがあるのでACからトランスレスで低電圧を作る回路になっているのだと思う…これをいじるのは面倒なので最初は正常に働くアダプターを使いましたが充電台上のLEDを活かしたくてアダプターを分解して内装しちゃった…というわけですこれが充電器から取り出して移植した基盤LEDは単体でもともとの位置にUVレジンで固定基盤の固定は基盤の空きスペースに穴を開けてもともとのネジで固定あとはそれぞれの配線を飛ばしただけで、基盤自体の部品などはいじってませんさて、充電してみましょう…バッテリーを繋げば充電中を示す赤LEDが点灯※もともとの基板では赤点滅になってしまい充電が終わりませんでした10V程度という電圧からして18Vのバッテリーに充電できるわけ無いですがある程度時間が経過して充電完了すれば…緑のLEDが点灯して充電完了\(^_^)/こっちで処分してくださいということなので、筐体だけ廃物利用しても良いでしょう?本当は返送するべきでしょうが、商品代よりも返送料のほうが高くついちゃいますからねAliExpressでも返送料無料で頑張ってますしこの充電器も先に買った2本用ももっと言えば単体で買ったバッテリーやインパクトレンチのバッテリーの充電器もバッテリー側のBMSに頼り切った作りみたい…うん、きっとバッテリーに入っているBMSがとても高性能なので 適当に電流を制限してやれば、あとはバッテリー側でなんとかするでしょ… と言う感じなんだろうね(^^ゞということで、マキタ互換の1本用充電器に不具合があったので返品処理したらこちらで処分してくれということだったので廃物利用で充電器に仕立て上げてみたというお話でした
Sep 30, 2025
コメント(0)

Windows PCで使うのでスマホのカテゴリじゃない気もしますが開通確認などはスマホでだし、内蔵とはいえPCSからは「携帯電話」扱いなので良いですよねネタと言えばネタなんですが、楽天モバイルを2回線持っていて一つは物理SIM・一つはeSIMなんですが、eSIMの方はほとんど使いません気がついたらバッテリーが上がってました…というくらい(^^ゞ…当初は0円で維持できていたのですが、今は3GBまでで980円なのでちょっともったいないのでSIMにしてXZ-6に入れてやろうかな~なんて気を起こしましたeSIMをダウンロードできるSIMというものも少し前から気になっていたのですが結構高かったり海外発送でいつ来るかわからない…その上動作するかもやってみなきゃわからない…なんていうものでした昨日改めて検索したらAmazonのプライム品もあるじゃない…【世界eSIM】日本1GB + グローバル100MB 360日間 物理eSIMカードカードリーダー付きだと約4000円ですが、私は…SIMも読めるカードリーダー接触型ICカード対応のマルチカードリーダー を持っているのでSIMカードがあれば良い…今見ると3000円ほどですが、今朝注文したときには458円の値引きがあったので2500円少々で購入できました(^^)この値段なら楽天モバイルだとeSIMのSIM再発行は無料なので一回ちゃんと使えればトントン、2回以上なら儲けものですSIMカードが入っているだけのバッケージだけって書いていますが、日本語もある説明書とSIMピンが一緒に入っていましたSIMカードの表面さすがにSIMにかかれている番号は隠しました(^^ゞ裏面にもしっかり記載されています私はPCで作業するつもりだったのでEIOTCLUBのカードリーダーのページ…においてあるWindowsアプリをダウンロードしましたカードに書かれているICCIDやEIDを打ち込まなきゃんなんないんだろうと思っていましたがSIMカードを挿したカードリーダーをPCにつなげたら全部記入済み…まあSIMに書かれている背番号みたいなものでしょうしねあとは楽天モバイルに行って契約プラン・オプション設定の下の方にある各種手続きのSIM再発行を申請するを押して手続きをして…スマホに読ませるQRコードを表示…PC上でやるならそのQRコードをキャプチャーして保存しておいてアプリがSIMを認識してICCIDやEIDが表示されていれば準備OK次にダウンロードをおすとQRコードを読ませろみたいな画面が出るのでキャプチャーしたものを読ませればeSIMを認識します何分もかかるわけではないですが一瞬ではなく少し待った感じでしたで、実際に通話実験は…新旧のBISON同士で楽天Link全く普通のSIMと同じで、挿したら即使えましたコレならXZ6に入れてもすんなり動くでしょう…当時はファームを変えたり色々やったけどね……さすがに説明写真も取りませんでしたが予想通り挿したらつながりました通信ができているので…Googleのスピードテストをやってみました私の家の中で1回測っただけですが、参考にはなるでしょう※当然WiFiなどは切ってあります…というかWiFiならもう一桁上になりますとりあえずはこのeSIMをXZ6に挿しておいて次の夜勤では使ってみるつもりテザリングでスマホ経由の通信よりはスピードが出てくれることを期待しているんだけどどうなるかな?ということでeSIMを物理SIMにダウンロードして見たというお話でしたあ、あくまで楽天モバイルはすんなり行けたと言うお話になりますICCIDだかEIDだかの番号の兼ね合いでドコモ系のeSIMが使えない…みたいな記述も見かけましたので、試される方はご注意ください
Sep 29, 2025
コメント(0)

高圧洗浄機に付属していた12Vのバッテリーを18V仕様に修正しました洗浄機を買った時に紹介した5本仕様のBMSが到着しましたこちらです…前にも書いたように350円と格安だったので2枚購入このボードはマキタ純正の充電器では充電できず21Vのアダプターで充電する仕様です商品へのリンク→バッテリー充電保護ボード 5S BMS 18V 21V 20A一応各セルごとに監視するような配線になっているので格安品の割に回路的にはまともそうな気がしますただ、繰り返しますがマキタ純正の急速充電は出来ませんそもそも挿ささらないと思います…持っていないので正確にはわかりませんがついでにというかなんというか安かったもので…1本用の充電器先に買った2本用と同じ2A充電だと思っていましたがレビューを読むと1Aで充電する仕様みたいです…確かに充電が遅い気がします(^^;18650を5本用のバッテリーケースも買ってしまいました…だって両方で1000円ほどだったんだもんということで早速入れ替えるのですが…電池が足りない…洗浄機のは1200mAが合計6本…手持ちはモバイルバッテリーから取り出した中古ばっかりなのでこちらを2セット4本を購入しましたさすがに新品なので信用はしてますが、レビューだと容量の2000mAは眉唾かも(^^;バランスチャージャーでバランスだけは取っておきました1本だけちょっと高めの数字が出てますが0.05Vの差って問題になるのかな~(^^;で、組み換えの方針としては…一つはもともとの1200mAだけで組み上げもう一つは手持ちの新品を追加して2000mAにしてやることにしましたこちらはその2000mAの方です右の黄緑色が手持ちのほぼ新品以前にほぼバッテリー目当てでモバイルバッテリーキットを買ったときの物です作業はケースと基盤の固定で6本のネジを外すバッテリーをつじつまを合わせながら固定部品に挿入各配線をそれぞれはんだ付けケースに戻して完了とまあ、こんなことをやろうという人には簡単な作業…電池同士をつなげるニッケル板をつなげるのにスポット溶接機があれば簡単にできます…昔はそんな物を持っていtなかったのでヤスリで磨いてハンダでチョン付してました(^^ゞとりあえず電源スイッチ追加した2本用の充電器で充電してみるあ、充電器に挿すとせっかく書いた容量表示が逆さまだ(^^ゞわざわざ消して書き直しましたよついでですが、側面の表示も18Vのラベルを作って貼付とりあえず充電器で火を吹くこともなく無事充電できたので互換バッテリーとしてちゃんと働いてくれるでしょう…うちには互換バッテリーしかないけどということで、12V仕様だったバッテリーを18V仕様に変更したと言うお話でした
Sep 27, 2025
コメント(0)

以前からテスターは持ってますよ…こんなやつを…10年前にテスターリードを交換した時に紹介していますね秋月電子のテスターを買ったりもしましたが、結局コレが使い勝手が良いんですよでもさすがにもうちょっと新しいのも欲しいな~と今年の6月にこんなのを買っていたのですがアマチュア的な測定なら十分な性能はありますが、コレも使い勝手が良くない…リンク先で見ていただけばわかりますが1000円前後…私は500円の時に買ったので使えるだけでも大したものなんですが…スイッチのスムーズさに欠けるとか、導通試験時のブザー音がとても小さい…など本当に「使い勝手」が気に入らないというレベルですけどね(^^ゞで、もうちょっとまともな値段のテスターを買ってみましたもちろんAliExpressでの購入ですが…MAXRIENY デジタルマルチメーター S11私が買ったのはバッテリー内臓のS11というモデルで3000円ほどでした例によって外部パッケージは押しつぶされてます結構立派なキャリングケースに入っているので中身は全く問題ありませんでしたが少しは気を使ってほしいな~と感じる私は日本人ですね(笑)ああ付属品は…本体テスターリード充電ケーブルキャリングケース取扱説明書(英語・中国語)製品の合格証(未記入の合格証に意味があるとは思えませんが)と言ったところですテスター本体はこんな感じレンジなどを手動で変更できますがAUTOの表示にままで色々測定できます温度センサーも入っているようで、未計測時には温度を表示してます試しにこのままAC100Vのコンセントに挿すと…上に出ているのが電圧は判ると思いますが右下の数字50Hzを表示してます計測のモード・レンジをいじらずにAC100Vに突っ込むのは怖いんですけどねコンセントの100VとDCの5Vを測った程度ですがまともに表示してますし、導通試験のブザーも十分な音が出たのでサンワのテスターの代わりに働いてくれるんじゃないかな~あ~あ、ちゃんと動作するテスターが3台も…そんなに要らないよね~さすがに捨てはしないけど…どうしましょ(^^;ということで、ちょっとだけ高級なテスターを買ってみたという話でした3000円は高級じゃないって?ロハで貰った(奪った?)ものを30年も40年も使った身ですしその後買った物だって1000円しない代物ばかりなので、十分高級です(笑)
Sep 26, 2025
コメント(0)

大したネタではありませんが昨日バッテリードライバーにつけた滑り止めの色を変更しましたこんな感じですいや~ちゃんと取り付けできていたのですが…マキタ風のブルーのボディーなので赤だとちょっと合わない気が…で、結局…同じ直径45mmの青を買い足しました(^^ゞ直径45mmで長さ1mで940円でした昨日買ったところでは同じサイズで25cmで749円…使う量が数センチなので25cmで十分ですが、単価としては高かったです(^^ゞで、冒頭の写真の通り青くなった…というわけ本体カラーは青というより緑よりなので、コレでも色味は違って見えますがまあ赤よりは良いでしょう赤い収縮チューブは剥がさずにその上に青を被せたので厚みも出ましたキーレスのように使うにも持ちやすくなったのではないかなということで、ドライバーにつけた熱収縮チューブの色変えをしたというお話でした…思いっきり小ネタです(^^ゞ
Sep 26, 2025
コメント(0)

以前にバッテリードライバーのチャックをキーレスからキーで締めるタイプに変更しましたが今回は逆です交換したのは…25年以上使っているAC100V仕様の古いやつです※インパクトレンチを買った時にちょっとだけ触れていますということでキーレスチャックを買わないと話にならないのでWolfride 0.8-10mmキーレスドリルチャックこちらを注文しました…ただ、問題が起こりました…2025/09/21の昼過ぎに22日午前中到着ということで注文したのですが22日の夜になってもステータスが発送にならないしかもアマゾンの倉庫から出る前なのにキャンセルも出来ない(^^ゞカスターマーサービスに連絡して配送を止めてもらい別途次善のものを注文するという形にしました…はずでしたが…止めたはずのものが到着してしまい、慌てて追加注文した次善のものをキャンセルしようとすると…こっちも出来ない(泣)結局またカスターマーサービスに連絡して止めてもらうということになりました2個目の方は夕方になって無事キャンセル扱いになったので安心しましたアマゾン発送で倉庫から出て配達の経路で遅れることはこのところ度々あったので多少は慣れてしまいましたがアマゾンの倉庫から出荷にならないというトラブルは初めてな気がしますまあ、そんなこんなで到着まで紆余曲折あり日程が変わってしまいましたが…とにかく到着しちゃえば、あとはこっちの仕事…サクッと交換してしまいました6角軸のドリルやドライバーならキーレスチャックでも十分使い物になるのでサブになるであろうこっちのドリルドライバーはコレで良いでしょうそれから、キーのいるタイプのチャックでも力の加減さえわかっていればキーレス同様に使えるのでバッテリードライバーの方もひと手間…ということで滑り止め 防滑 熱収縮チューブを買ってつけてやりました昨年9月にハンドニブラーに取り付けたものと同じ模様のものです前回はサイズを間違えて3種類のサイズを買っちゃいましたが、今回はちゃんと(何回も)測って間違いないサイズを購入しましたよ最初からちゃんと測れよ…(^^ゞバッテリードライバーはキーありチャックに滑り止め・電動の方はキーレスチャックになりましたバッテリーの方も、滑り止めをつけたので軽い作業ならキーレス同様に扱えますということで、キーレスチャックを注文したら出荷トラブルがあったけどなんとか辻褄が合ったので、電動ドリルに取り付けたというお話でした
Sep 24, 2025
コメント(0)

このバッテリーも付属したセットでこの値段なら「水が出たら儲けもの」という激安なワイヤレス高圧洗浄機を買ってみました…こんなやつです…専用のケースという感じではなく押し込んである感じなのでよく判らないですよねお値段は…プライム発送で¥3,279 税込この値段近辺だとバッテリー別売りが多いのですが…バッテリーが2個付属してます…12Vですが(^^ゞ商品説明も振るってますよ~バッテリーは3.7V1200mAのバッテリーを3本で12V3600mAだそうです直列つなぎは電圧は加算できるけど容量は加算しないよね容量を加算できるのは並列つなぎ…9本を直並列で繋げばタイトル通りの電圧と容量になるんですけどね~まあ、そのへんは了解済みで私は18Vのバッテリーを使うつもりですで、注文当日には到着したのですが、放置していまして、やっと通水とバッテリーのチェック終わらせたのでネタにしようという感じですこの洗浄機の購入の主目的はバッテリーケース…前にもやったように18650を取り出して別ケースに組み込むかBMSを5本仕様にしてセルを増やしてやれば使い回しができるだろうと目論みましたなので、高圧洗浄機としての説明は…18Vのバッテリーを使ってストレート水流なら結構強力ですの一言で終わらせちゃいます(笑)付属していたバッテリーは…12V仕様なので動作はしませんがしっかり他のドライバーなどにも取り付けられますで、バッテリーを分解してみました18650本体に容量の記載はありませんでしたが、まあ1200mAにウソはないでしょうだって、それより容量の小さいのって逆に手配が大変でしょうからね…AliExpressで買ったなかには1000mAしか入らない2000mAなんていうのがありましたけど(^^;5セル用のバッテリーホルダーに3本だけ入ってます適当に2本追加してやればこのまま使えそうな気配です当然と言えば当然ですが…BMSも3本用のものが入ってます電池自体は買うこともできるし、付属していた2個のバッテリーでニコイチでも良いのですがBMSはどうする?と言う感じですよね…それもAliExpressで買えます…619円って出てますが私が買ったときは350円でした到着したら、またバッテリーを仕立ててやろうということで到着待ちのです高圧洗浄機本体の方は…湿度が低めになって過ごしやすい感じなのでエアコンの室外機をちょっと洗ってやっても良いかなとは思っているのですがどうなることやら…ということで、ほぼバッテリーの筐体が目当てで激安な高圧洗浄機(と言う名の水鉄砲?)を買ってみたというお話でした
Sep 23, 2025
コメント(0)

昨日紹介したマキタ互換バッテリー用充電器を早速改造しました…充電回路をいじったとかではくて、使い勝手を良くしただけなので改良かな(^^ゞ以前にラジコンバッテリー用の充電器でもやったけど本体に電源スイッチがないんだよね使う時だけ繋げて普段はしまっておく…と言う使い方ならそれで良いんだけど、繋げっぱなしにしておいてスイッチ・オンで使えるようにしたいんだよね~私は(^^ゞで、ケースを開けた写真をみると…なんか隙間があるよね~部品を取り付けられるようなステーとかあるんですけど私の買ったモデルでは単なる空間ここにスイッチを入れるくらい簡単じゃないかな~というわけで、手持ちのスイッチを見たらLEDが埋め込まれているタイプじゃあパイロットランプも点灯させようじゃないか基板上に適当な電圧はないかちょっと探ったけど制御ICの後ろしかない(* *)制御ICの後ろでは充電に影響が出そうなのでイジりたくないよね…その前だとAC100Vを整流しただけの高電圧100V直接を抵抗で食わせて点灯することもできるけどちょっと嫌だよね~ということでUSB充電器の基盤を押し込んで5Vを別途作ってやることにしましたLEDを点灯するためだけに別電源を組み込むんだから無駄といえば無駄な話ですが(^^;USB電源とスイッチを組み込みましたこっちはUSB5Vを作る基盤ねUSBアダプターの筐体を割って基盤だけを取り出しましたAC100VのスイッチとLED用の配線言わずもがなですが、太いほうが100Vで細い線がLED用の5Vですよ※もちろんこの写真を撮ったあとで絶縁処理はやっておきましたそしてこうなるわけ…スイッチは左上に取り付けました…右利きなら右に取り付けるのかな?コンセントに繋いでありますがいずれのLEDも点灯しません電源スイッチを入れると電源のLEDは赤・待機状態のステータスLEDは緑で点灯バッテリーを接続すれば…ステータスLEDは赤に変わって充電中電源のLEDは赤じゃないほうが良かったかな…気が向いたら打ち替えても良いかな…でも青は好きじゃないし白では見づらそうだし結局このままかもねということで充電器に電源スイッチを組み込む為にわざわざ別電源まで組み込んだと言うお話でした
Sep 19, 2025
コメント(0)

コレもAliExpressで買ったものですが、ポイント獲得とか値段合わせじゃなくて欲しかったものです…ポイントも獲得したけどね(^^ゞこんなやつです3A リチウム電池急速充電器 2 ウェイ電動工具バッテリー充電器EU/米国プラグマキタ 18V 21V バッテリー BL1415/1815/1830/1850マキタ互換バッテリーの中でマキタの充電器が使えず充電器のプラグを挿すタイプのバッテリー用です※もしかしたらマキタ純正も行けるのかもしれませんが、持っていないので検証できません(^^ゞアウトプットは21V3.0A…だそうですこの充電台では細かい制御は行わず21Vを出力して、バッテリー側の制御回路に任せる感じですとりあえず手元にある互換バッテリーたちはちゃんと挿せました赤LEDが点灯して充電中の表示…それぞれにLEDがありますほとんど満充電状態だったので時間を置かずに…充電完了…LEDが緑に変わりますが、問題発生!!上の写真では修理後なので両側とも緑LEDが点灯していますが到着当初は左側の緑LEDが点灯しませんでした(充電中の赤LEDをは点灯するのに…)あ~あ到着早々分解かよ~嫌いじゃないけど、この充電器はネジを一本も使わずはめ込みになっているので面倒なんだよね~、傷もつけそうだし(^^;とか文句を言いながら…分解完了写真左上の黄色の丸が点灯しないLEDの回路赤丸がブリッジダイオード青丸が多分充電の制御用ICでしょうトランスなど大きめの部品は基盤の反対側に取り付けられてます上の写真では黄色丸でしたがクローズアップして青丸に(^^ゞLEDを外してみたらプリントパターンの部品穴で細くなっている部分が切れていました反対側のLEDは押してしまったようでパターン剥離が起きていましたが配線は生きていましたなので、両方のLEDを回路の補強と修正をして、冒頭の写真の通り充電完了で緑のLEDが点灯するようになりました\(^_^)/前にバッテリーキットを仕上げた時にも書きましたがマキタバッテリー仕様のインパクトレンチドライバーチェーンソーレシプロソートーチ(LEDライト)を立て続けに買って持っていますが、バッテリーで使えるのは便利です一通り買ってみると普段一番使わないのはインパクトかな~私が普段やるような作業では強力すぎます…物置に入れて車弄り用ですねチェーンソーも同じようなもの…コレも屋外で使うので物置行きでしょうあとは部屋においておけば作業の役に立つでしょうということで、ほしかった互換バッテリー用の充電器を買ったらちょっとした不具合があったので修正したというようなお話でした
Sep 19, 2025
コメント(0)

いや~相変わらず暑いですね~なんにもやる気が起きなくて毎日ゴロゴロしてます…で、AliExpressを覗いているとなんとなく…おもしろそう…とか安いじゃん…とかゲームのポイントが欲しい…とか色々あって結構頻繁にポチっちゃっていたりします(^^;本当に安いものばかりではあるんですけど、1500円を超えないと送料がとか理由もあって細かいものがいっぱい集まっちゃいます…本気でなんでコレを買った?というようなものまであったりします(^^;で、ひとつ目は…ドライバーなどツール類のオーガナイザー銀色ですが完全にプラスチック製ただ、ドリルで穴あけをしてみたけど厚みも硬さもあるのでちゃんと組み上げれば結構しっかりしてますドライバー類はマグネットのツールホルダーをデスクに貼って…そこに取り付けているのですがポロポロ落ちるしちょっと整理したいそんな理由です上の写真はブラインドを替えた2年ほど前の写真ですがいまの状態は推して知るべし…机面にツールが落ちると見つけづらいと言う状態です(^^;お次はこんなもの折りたたまれるとよくわかないかな…被覆剥きとか色々な機能があるペンチワイヤーストリッパーは持っているけど、こういう鋏状のツールは色々使えるのであってもよいでしょう?マルチツールって色々使えそうでどれも中途半端なんだけどね(^^ゞさてコレは何でしょう…配線などを突き合わせてはんだ付けするときの補助ツールコレもオールプラ製ではんだごてで触ったら溶けてしまいそうですが細い線を突き合わせではんだ付けするときはもう1~2本手が欲しいからね~こちらは車で使う灰皿…今年のはじめにTemuで買った灰皿も元気なんですが…あまりに容量が少ない10本も吸い殻が貯まると一杯になっちゃうのでねパッケージには20~40本程度は入るよ~ということなので交換しますあとは写真を撮りませんでしたがPD対応の電圧可変アダプター…5V~20Vまでスイッチで電圧を変更できるもの先端がセラミックのピンセット…何を間違えたか別のショップからそれぞれ買って2本(^^ゞドライバーの着磁器なんていうのも買いました…ダイソーで売ってますよね揮発油に対応した小分けボトル…Zippoライターの燃料を小分けしたいので車用のリアモニター用のカメラ…コムスのがだいぶ傷んだようなので車のパンク修理用のゴム…ポイントが欲しかったんです車用傷消し…コレもポイント主体ですがタントの小キズが消せればと目論んでいたり…とまあ、細かいオモチャみたいなものを集めて喜んでいたりすると言うお話でした
Sep 17, 2025
コメント(0)

いや~一週間近く新ネタを上げていませんでした…いや、更新はしていたんですよ…古いネタの写真が見えなくなっていたものを差し替えたりねこのブログを始めてから暫くの間は楽天写真館にアップしてリンクで貼っていたのですが保存容量の限界で古いものを削除したので見られなくなっていた…とそれでローカルの写真に差し替え…とかねなんていう言い訳はおいておいて先日のフィギュアの衣装をヌルテカにしてたというお話…見事にヌルテカしているでしょう?もともとはこんな感じ…革のようなつや消しな感じなのでコレはコレで良いと思うけどねケース越しでも質感はだいぶ違います施工後施工前で、何をやったかというと…シリコンオイルを塗っただけ(^^ゞちょっと調べたら濡れた感じを出すのにはクリアーを塗るらしいのですが人様の前に展示するわけでもなく自分で愛でるだけなら本物の革のようにオイルを塗ってやったらどうなる?と塗ってみたら思うような出来なったというわけです…塗ると言っても綿棒にほんの少し取って塗り拡げただけなのでベタベタはしてませんよ塗った感じのほうが…商品ページの写真に近い感じじゃないかな~ああ、ちなみに塗ったのはAZのシリコンオイルですこのフィギュアでは問題ありませんでしたが、本来潤滑用なのでプラスチックの塗装面などを侵す可能性もなくはないので…使用は自己責任でお願いしますところで、このネタの写真自体は先週12日には撮り終えてましたが結局今日まで放置になってしまいました(^^ゞ
Sep 16, 2025
コメント(0)

久々ですがフィギュアを一つ買いました…例によってセクシー系ですこんなやつ…出所も元ネタも知らないんですけどねLuckymy 摩卡酱車の置物元気美少女廉価なので欲しいものリストに以前から入れてたものを唐突に注文しちゃいました…こんな買い物もたまには良いでしょ注文して決済が完了すれば届くわけで…こんな感じですパーティングラインとか樹脂の流し込みのムラとかが結構ありますまあ飾っておいて遠目に見るなら良いかな…胸当てだけはキャストオフ出来たりします…がレビューだと粘着剤で止まっているという触れ込みでしたがうちに届いたものはしっかり接着されていました…そのくせB地区にちゃんと彩色されていたり(^^ゞなので無理やり引き剥がして肌に残った樹脂を削り取りました…肌の色などが落ちるのが嫌で溶剤で拭きたくはなかったのでねで、ただ置いておくだけでも埃を被るので…100均のセリアでこんなものを買ってきましたディスプレイケースとミラー風シートAmazonでも普通に買えますが思いつきで買った1700円のフィギュアに1000円以上するのケースというのもなんか間違っている気がしたので100均で手を打つことにしました(笑)背面にミラーアシートを貼ったので背中が映ってます散らかった後ろが見えなくなる←こっちのほうが重要なんですが取り外した胸当ては粘着テープで取り付けたので簡単に外せます…外さないけど(^^;さて、このお人形さんはどこに置きましょうかね~手近に置きたいけどスペースがないんだよね~当座は3Dプリンターのベッドの上…ということになるかな~ということで、久々のオモチャネタ…お人形さんを一つ買ってみたというお話でした
Sep 9, 2025
コメント(0)

調子の悪いダイソン用互換バッテリーから充電池を取り出してマキタ 18V 用のバッテリーを仕立ててみました材料はこちら…マキタ18V互換バッテリー…の筐体…セルなし…と2023年10月に買ったDTK 交換用 ダイソン V6 バッテリー 4500mAh買ったときの経緯を書いていますが、この時買ったものがうまくなくて返金になっていました買ってから3ヶ月で動作が怪しくなって交換してもらい、また3ヶ月したらおかしくなってクレームを出して返金してもらいました…その後別の販売店から購入して現在に至ってますで、返金になったけど処分はこっちでやって…と言う事で部屋に転がっていたので分解すればいくらかは使える18650が取り出せるのでは?というわけです分解開始~18650を6本直列で4000mAだって…本当なら小型で大容量だね(笑)筐体を再利用する気はないので爪のかかっている部分を破壊内部の電池を傷つけないことを最優先ねつながっている配線とかを引き剥がして取り出し成功ラベルの表示からすると1本で4000mAあることになるけど、バッテリーにはなんの記載もありませんでした…かけ離れたことが書いてあったら面白かったのですが(^^ゞ取り出せればあとは簡単…なのか?バッテリーキットについていた配線用のニッケル板を溶接以前ははんだ付けするしか無かったので大変だったんですが以前に紹介した…スポット溶接機の出番でした※この溶接機もネタにもならない細かいことですが結構働いてくれていますよBoxに組み込んで…残量チェッカーの配線も完了側面のステッカを貼りました…底面のステッカーは…もともとのダイソンのバッテリーに貼ってあったものを移設一応容量が書いてあるのでね…ホントかどうかは知らないけど(^^ゞ当然ながら、ちゃんとドライバーにも合体しますうちでは互換バッテリーしかないので直接充電アダプターを挿すタイプしかないのでこのバッテリーケースで正解ですが、互換のバッテリーケースでもマキタ純正の充電器で充電できるものが紹介されてますということで、互換品ばっかりですが…大小取り混ぜで5本のバッテリーが揃ってしまいました(^^;インパクトレンチドライバーチェーンソーレシプロソートーチと5種類の機材があるので全部を一度に使うことが出来そう…腕は2本しかないんだけど(^^;ということで、廃材利用でバッテリーを一つ仕立ててみたというお話でした
Sep 8, 2025
コメント(0)

またまた更新が止まっていました…ほんと暑さもあって何もやる気が起きないです…何にもやらないでいると生きてもいられないんですが(^^ゞここ数日で色々届きました…一番高価なものが…カーバッテリーATLASBX ( アトラス ) 国産車バッテリー アイドリングストップ車用 [ EFB Technology ]M-42(B20L)タント用です…うちのタントにはアイドリングストップはついていないのですが、調べるとこちらが純正と同規格のようなので、ちょっと高いけどこちらを購入しました箱を開けた上面…なんて見ても面白くもない…よねで、交換するわけですが…終わりました(爆)まあ、8mmのスパナ1本あれば終わる作業なので端折ってもいいよね~実際昼間は暑いので夜中になってから作業しましたコレでバッテリーの話は終わりですが…細かいものが中国から…写真は撮らなかったけどこの他に0.1$で送ってもらったタオルとかドライバービットの延長シャフトとかも到着してますでこの段ボール箱の中身は…マキタのバッテリーに合体する投光器拡散するので懐中電灯よりは作業灯としては使えますが安かったせいなのか、思ったより明るくなかった(^^;先に書いたバッテリー交換ではちゃんと仕事をしてくれましたよ黒いビニール袋はマキタ互換バッテリー…の筐体…セルなしですコレに18650を5本入れればバッテリーの出来上がり~ただ、筐体が安いとは言え18650の新品を5本買うくらいなら互換バッテリーを買ったほうが安いかもね…こんな感じです最後のキーホルダーのようなやつは…キーホルダーです(爆)一応マルチツールのような形はしていますが、ドライバー部分も背のヤスリ部分も丸いです栓抜きくらいは使えるかもね…数合わせでかった180円のものに多くは望みません(^^ゞということで、エンジン始動時の動きが怪しかったのでバッテリーを買って交換したというのがメインのお話でしたマキタの互換バッテリーの方は組み換えが終わったらまたネタにしますので…
Sep 7, 2025
コメント(0)

2021年10月に取り付けたガーデンライト…太陽電池式のセンサーライトの話です最近になって夜になっても点灯しないな~と思って内臓のバッテリーを交換しました…交換直後はちゃんとセンサーライトとして働くのですが数日するとやっぱりNG充電回路がいかれたか?なんて思いながらもう一回交換してみたけど同じ症状抜いたバッテリーの電圧を測ると限界まで消耗しているみたい…ああ、充電されてないのね…太陽電池側か~ということで…センサーライト 屋外 超高輝度 ソーラーライト 56LED防犯ライト ソーラー人感 自動点灯消灯 3つの照明モード5Mケーブル付き IP65防水 屋内照明 駐車場 玄関 庭 廊下 停電緊急対策 防災(2個)こちらを購入しました単体で1500円ほどなので、2個セットで¥2,099は格安なことは確かです…1セットあれば十分なんだけどね~とりあえず一個を開封して取り出し…廉価な製品なので細かいあらはありますが立派なものですで、この系統のソーラーライトは日中の明るい中では点灯せず、暗い中で赤外線センサーが動きを検出すると点灯しますがその仕組として太陽電池からの充電電流を監視してます※監視なんて難しいことではなく充電電流があれば点灯のスイッチを切る程度ですが…で、古い方の太陽電池を取り外して比べると…言わずもがな…左が古い方少し角度を変えてもう一枚太陽電池表面がボコボコになってますボコボコ自体が発電に影響するかはわかりませんけど、発電量は落ちているでしょうねさてさて、どうしましょうかね~太陽電池が傷んだだけならライトの方はまだ行けるんじゃ?ということで、ライト本体はそのまま太陽電池だけを入れ替えて様子を見ることにしましたがちゃんと充電されて仕事をしてくれているようです(入れ替えて数日後に書いてます)なので、2021年の写真をそのまま貼っちゃいます(^^ゞ2021年秋に買って2025年秋だから丸4年か~屋外に設置して4年も働いているんだから大したものだろうと思います…それでも電池交換で本体側をいじったのでも追うしばらく働いてもらうつもりですけどということで、ソーラーセンサーライトの太陽電池だけを交換してまだ働いてもらうつもり…と言うお話でした買っちゃった1.5セットの本体はどうしましょう…まあそのうち日の目を見るでしょう(笑)
Sep 2, 2025
コメント(0)

何年ぶりだろう…クーラーマスターの巨大ケースに入ったi7のPCを一揃え頂いてきました…出所は例によって仕事先の利用者さんです大きさがわからないよね~片手で運ぶと驚かれるサイズ…です例によって3.5インチベイがいっぱいあります5インチベイは2箇所穴が空いていますがドライブケースが不調で取り外されたもので、ドライブケース全部ドライブケースが入っていましたとりあえず電源を入れてみると…こんな起動画面が出ます…HDDは抜いてあるので起動画面だけですけどね以前にもクーラーマスターの巨大ケース2台をLGA1155のi7など一式が入ったままのもの頂いてきましたケースの方は処分したことしか書いていませんねこんなやつでした…当時このサイズのものをもう1台頂いてきました…当時のネタ当時これと同じタイプのケースを3台並べて使っていましたその最後の1台と頂いてきたというわけです処分したのが2013年の暮なので、頂いてきたのも同じ年だと思いますがわかりません今日いただいてきたi7はi7なんですがなんと初代…メモリーがトリプルチャンネル仕様のもの記憶が正しければ一番最初はXPをインストールして…前評判の割にこんなもの?…と感じたのを覚えていますただ、Windows7をインストールしてマルチコアの対応が良くなり驚くほど馬力があったのを覚えてます…それを見て私もi7を入れたわけなんですけど…あら~このブログを始める前のことです(^^ゞLGA1155のi7の方は…頂いたときにネタにしていますこっちさえ2017年ですね~このPC自体はケースを入れ替えてまだありますが、もう何年も起動してないな~で、ここからが本題…そんな古いPCを増やしてどうする…というものもっともなんですがこのMBRで起動するi7のPCにWindows11をインストールしたらまともに動くのかを検証したかったんです…そこそこ動くならメインPCに入れてやっても良いしねということでSSDを2つ調達システム用に128GB、Dドライブ用に512GB128GBの方はAmazonの即日配送で一番安かったこれ(売り切れちゃってますが¥1,386でした)512GBの方はもうちょっと信頼できそうなPatriotのこれ(こっちは廉価な方ですがまともな値段)多分Windows10はサクッと入るはず…認証もすんなり完了しましたで、Windows11の方ですが、最新のISOでやったおかげなのか警告は出るけど了承すればインストールを続行できました以前は要求を満たしていない…と警告が出てインストール自体が止まりましたよねそれでRufus (ルーファス)などでちょっといじったインストーラーを使ったりねで何時間がかけてOSインストールが終わり、ガジェットとかスタートメニューとかをいじって…一通り完了…見えないと思うけどメモリーは24GB積んでいます(^^;あ~あ、サクッと入っちゃったよ~どうすんのこれ~(^^;このケースのままでは部屋が狭くてたまらないので、なんかケースを見繕って巨大ケースは物置行きかな~ついでにこのPCに積んでいたPT2も頂いてきました…新しいPCにはPCIスロットがないのでねそのPCはi7ウルトラでm.2のSSD512GBと2TBという構成で組み立ては私がやりました(^^ゞ…ホームヘルパーの仕事ではない…なんて言いませんよ私は(笑)TVの録画PCも何台もあるしPT2は売りに出して小遣いにしちゃおうかな~正常動作品で5000円程度なら欲しい人もいるかな~?ということで、初代i7が積まれた巨大ケース入りのPCを頂いたのでテストとしてWindows11をインストールしてみたというお話でした
Aug 29, 2025
コメント(0)

大したことをやったわけではないのですが、入口を修復したサイクルハウス内に照明を取り付けましたこんな感じです…スマホのオート撮影だと明るく写るね~照明器具は以前にもやった蛍光灯型LEDを100V直結に配線変更して骨組みにS字フックでぶら下げただけ設定を変えたのでなんとか器具自体が見えるようになった…かなスイッチはコレまた以前にコムスの充電をON/OFFするために入れた…屋外用スマートリレーのもう一方のアウトレットを使いましたアプリの画面は…コムスチャージとガレージライト(笑)になっています…このアプリは日本語が入らないのでコレしか単語を思いつかなかったのさ(^^ゞついでに、アプリの存在を知らなければON/OFF出来ないわけですが、暗くなった時間に母が物置をガサガサすることはないと思うので、私が操作できれば良いだろうという安直な考えです意味もなくスマホの広角レンズで撮ってみましたとっ散らかってますが、原付きを処分したのでまともに物置と言える感じになってますということで、やっつけ仕事気味ですがサイクルハウス内にまともっぽい?照明をぶら下げたというお話でした
Aug 27, 2025
コメント(0)

単に屋外が殺人的に暑いせいですが、準備から一週間かかってしまいました屋内でできる下準備は終わっていたので本当に張り替えるだけでしたが今日やっと終わらせました…こんな感じに真っ黒になりました(^^;この写真でも見えてるけどアルミのフラットバーでおさえたのでよく見ると銀の縁取りが有るような感じです先日買った電動ドライバーがしっかり仕事をしてくれました側面が裂けてどうにもならなくなったら、長さと少し詰めてプラダンを貼ってやるつもりですそうなると骨は有るけど、外装が完全に入れ替わってしまうので元のサイクルハウスではないよねまるでテセウスの船のパラドックスですね…哲学のほうですよ(^^ゞまあ、外装が布系では数年の寿命と判っていたので、修復を見込んで骨組みが四角い物を選んだ時点で決定していたんですけどねコレで、当座はしのげると思うので、涼しくなったら改修作業をする気でいますしかし暑かったです…日向に放りだしてあったネジが熱くなって火傷しそうでしたしTシャツも脱いでトレバン姿で作業時間も30分はかからなかったと思いますが滝の汗…脈拍を測ったら170bpm越え(^^;トレパンも下着も濡れていない所がない状態でした…「汗で」濡れている…だよ(汗)今日はコレで終わり…と思っていたのですが…一休みしてからもう一つ…庭木を伐採したことは書きましたがその後始末というかなんというかチェーンソーにも一仕事してもらいましたというのも、庭木の切った部分が目の高さにあって、ひょろひょろと幹が立っているだけ状態だったので…低い位置で切り直しました奥の丸が切った切り株で、手前は切った幹の一本この一本は引きずり出せなくてこんな感じで放りだしてあります(^^ゞ引きずり出せた方は先の枝などを積んであるところに移動してちょっと刻んでみました…いや~さすがチェーンソーこういうカットは得意だよね~こんな太さの幹を10秒とか20秒というレベルでカットできちゃうんだからねレシプロソーでは一気に切れず両側から刃を入れてなんとか切ったという感じでした※それぞれに得意な分野が有るということで劣るとか勝るということではないですこの太さなら上手な人が良質な鋸で引けば1分かからずに切れそうですが片手で対象物を支えながら秒単位で切れるのだからやっぱすごいね注意:間違えて指を当てでもしたら飛んでいっちゃいますチェーンソーと丸ノコに手を出さなかったのはそれが怖かった私はおっちょこちょいが服着て歩いているようなやつですから残っていた幹を切っちゃったことを母に話したら残っていればまた伸びてくるのに~なんて言っていましたが、処理するのは私ですし…(^^;ということでみすぼらしかったサイクルハウスの入口を張り替えて修復したというお話とプラスアルファでチェーンソーにも一仕事してもらったと言うお話でした
Aug 24, 2025
コメント(0)

あまり意味もないかもしれないですが、DIYと言うカテゴリーを作りました厳密に言えば電子工作も日曜大工も車いじりもDIYになってしまいますが家の補修とかDIYの工具とかをこの分類にしようかと思います…なので、古い記事も追々カテゴリー変更するつもりですとまあ前口上はこのくらいにしてタイトルのお話ですが先日買ったマキタのバッテリーが使える電動ドライバーは…こんな感じでキーレスチャックがついていましたただ締付けが手動ということになるので、丸軸のドリルなどは強く締め付けられないのであまり好きじゃないんですよね~「普通の」キーを使うチャックでも六角軸ならキーレスのように使えますし…ということで…買っちゃいましたBestgle1ピース13mmドリルチャック 六角チャック当日到着で一番安いものです到着しました…注文すれば当然ですけど(^^ゞチャック本体は純ねじ…締める方向に回せば入っていきますチャックを固定する先端のネジは逆ネジ…緩める方向に回して締めます右回し・左回しと書けば良いんでしょうが、私それで書くと判らなくなってしまうもので(^^;キーレスチャックを取り外して…取り替えれば取り付け完了やすいだけあってチャックの開閉があまりスムーズではありませんまあ、この値段だしね~あとレビューを見ると爪が閉じきらないので細いドリルは無理なんて書いてありますね確かに隙間が空いているように見えます…が1.5mmのドリルを取り付けてみましたちゃんと締め込んであげればアルミにすんなりアルミに穴あけできるくらいには固定できました…一応この状態でアルミに穴を開けてみましたあと、このツールに限りませんがインパクトレンチでは使わないほうが良いと思います思ってもいないところが折れちゃいますよ以前買ったアングルビット…でいいかな…なんてインパクトで回したら一発で折れましたって、その時インパクト用のチャックも買っているんだっけ…そっちと交換できるかな(笑)…だめでした…サイスが違っていました(泣)ということで、電動ドライバーのチャックを交換したというお話でした
Aug 21, 2025
コメント(0)

コムスをちょっとイジりました…ほとんど間違い探しですよ~いじったあとの写真いじる前の写真実は撮影した時期が違うので地面の雑草とかも違っていますがこの写真で写っているコムスの違いですよいや、うちのコムスのバックドアは締まりが悪くてね~パタンと締めただけではロックしなくて、いつも締め直しになっていたんですドアハンドルのねじを緩めて位置を調整すれば良いだけのはずで、何度かやってみたことは有るのですがどうもうまくいかなくてちゃんと押し込むように閉めればロックもかかるので放置していましたで、FacebookのCOMSオーナーズクラブの投稿でコムスのバックドアのハンドルを交換したというものがありまして記事のあらましはこのロックの爪が折れてしまいトヨタに見積もりを出したら部品代だけで2万円で、そこに工賃が加算されると言う返答をもらい、トヨタでの修理を諦めて破損した部品をよく確認したら製品番号らしきものを見つけAmazonで検索したらハンドル部分の部品が見つかり2万円の修理見積もりが2000円足らずで修理できたと言う感じいや、トヨタの言い分もわからなくはないです…何しろこの見積もりはデリバリーボックス全体を交換する前提になっていて、ドアロックだけの交換には対応しないということですから…そりゃぁ金額も行くよね~で、その記事に習ってハンドル全とっかえしてしまえば位置調整もしっかりできるので締まりも良くなるのでは?と思い、やってみたというわけです購入した部品は…タキゲン ハッチロック C-368受けの金具にしっかりC-368と刻印がありました答えは…ここまで読めばおわかりですよねバックドアのハンドルが白くなりましたこの作業自体は月曜日にバッテリーを処分したあと始めたのですがどうもうまく収まらず、そのうち雨も降り出してしまいまいして中断火曜日も猛暑が続き夜中になってからネジを締めたり緩めたりしてやっとこさ辻褄が合ったと言う感じです先に紹介した電動ドライバーの初仕事でもあったりします(^^)辻褄合わせがうまく行ったようで、バックドアをパタンと閉めるだけでちゃんとロックが掛かるようになりました\(^_^)/レビューを見ると色々なところで使われているようなので無くなってしまうことはないと思いますがコムスにも使えるというのも一つの情報ということで…ということで、かかりの悪かったバックドアを部品交換したというお話でした
Aug 20, 2025
コメント(0)

AC100Vで使える電動ドライバーは持っていますし、インパクトドライバーでも代用はできますが、パワーがあるのでネジを舐めてくれるんですよ~それにほら~一つ前で書いた通りコムスのバッテリーを売ってちょっとお金が入ったのでマキタのバッテリーが使える電動ドライバーも買ってしまいましたElikliv 充電式ドリルドライバー 電動 ブラシレスモーター搭載到着が早かったのでこれにしましたが、プライム配送でももう少し安いのもあったと思います一応これもブラシレスモーターだった(^^ゞ注文すれば届くわけで…インパクトドライバーのマキタっぽい(笑)バッテリーもちゃんと取り付けられます使い心地は…最低速がAC100Vの物よりも早いのでちょっと使いにくさはありますでも、ネジを緩めたり締めたりならインパクトドライバーより扱いやすいです引き金の引きようなのかもですが、私が固く締まったネジをインパクトで緩めようとすると確実に舐めてしまっています(^^ゞ…使い方が違うという気もしていますし、臨時収入があったのでドライバーも買ってしまったというわけですインパクトドライバードライバーレシプロソーチェーンソーと4種類もマキタのバッテリー用の電動工具を集めてしまったのでバッテリーも欲しくなります~(笑)でも、使い道が違うし、当座は2本でも行けるのではないかなと思い注文は踏みとどまりましたしかし、こんなに電動工具を集めて私は何をする気なんだろう?(笑)
Aug 20, 2025
コメント(0)

中古ながら状態が良さそうなバッテリーに入れ替えて数ヶ月…物置に放り込んであった古いバッテリーを処分してきました交換したときにも触れましたが廃材として売りに行けばそこそこの金額にはなるらしい…けど、交換作業でいっぱいいっぱいでした…数日は体が痛かった(^^ゞで、お盆休み明けの18日に…タントに積み込んで売りに行ってきました一つだけ裏に放置していたカーバッテリーもあったのでついでにねさて~どこに売りに行ったら良いかね~(目をつけているところはありましたが…)NEW STAR INTERNATIONALリンクはGoogleMapですココに持っていきました深い意味はありません、ただうちから近くで値段も明示しているので…というだけです日本語がわかる外国人さんが作業しているようでしたがコムスのバッテリーは特殊なので安い…みたいな話でした…仕切り表コムスの強力なバッテリーがSmall Batteryになってますね…高性能品なんですけど(^^;出してくれたお金をそのまま頂いて帰ってきましたが…ん?キロ25円のバッテリーがほとんどだぞ…1万を超えるか?仕切り書を見てみよう…でも、あんましよく見ないように(爆)あ~全部95円で仕切ってます…コムスのバッテリーが一個あたり1000円程度を想定していたんですがとんでもない金額で買っていただいちゃいました(^^;連絡先を残してきたので翌日くらいまでは動きがあるかなと待ってみましたがときに連絡も入らないし、そもそもコムスのバッテリーは普通の鉛バッテリーよりも高価なはずなのでこれで良いよね?ということで、バッテリーを誤算もあったけど処分してきたというお話でした
Aug 19, 2025
コメント(0)

2021年暮れに組み立てたサイクルハウスの話ですその後2023年夏に生地の痛みもあって裂いてしまいカバーを追加購入…さらに2枚目のカバーは1年と持たず裂けてしまいダンプラで屋根を作ったり…手直ししながら使っていますいまは、完全に物置状態ですが、現状は…こんな感じになってますダンプラ(プラ段が正しいのかな)の屋根は色褪せていますがしっかり雨を防いでくれていますただ、写真のように入口のファスナー部分が怪しい…テープで補修していますが接着部分が狭くしかも開閉のたびに負荷がかかるので貼っても剥がれてきちゃうそれに生地もだいぶ弱っていて気をつけて触らないとピーッっと裂けちゃうそれで夜勤明けですが改修の準備を始めました…#3000の厚めのシートアルミのフラットバー下穴が不要で簡単なので…ドリルねじファスナーはどうするか~1mとかだと結構いい値段がするよね~いいや、ファスナー自体は元気いっぱいなので古いやつから移植しようで何がしたいかというと…十分わかると思いますが…簡単に書くとこんな感じ大変なのは1m近いファスナーを縫い付ける作業…うちにあるのは妹のところからやってきたオモチャに毛が生えたような小型ミシンこんな小型のミシンでで、縫えるのか~?折りたたんでありますが…なんとか縫えました自室では広げられないので、居間まで持っていってなんとかね…シートにファスナーをマスキングテープで固定して縫い付けそれにシートはまだカットしていないのでファスナーを開けても開きません取り付けてからシートをカットすれば良いだろうという安直な考えです準備はここまで…あとは裂けかかっている居間の入り口部分をカットして新しいシートの入口を固定して、カットすれば完成…かなでも、月曜日にできるかな~?眠いんだよね~夜勤明けのまま起きているし(^^ゞ原付きを入れて「いた」のでカテゴリーを以前と同じ車にしましたがもう影も形もありませんロクに乗らないまま処分しちゃいました(^^ゞやっぱり私はバイク乗りにはなれないね~判ってたけどまあ、そもそもコムスのナンバーを取ったときにナンバーを返しちゃっていますけどねということで、バイク用のサイクルハウス転じて物置の入口の痛みが酷いのでなんとかしようとあがいているという道半ばなお話でしたここまで書いておけば、出来上がりました…の写真を貼るだけでもう一回ネタにできるかな(笑)
Aug 18, 2025
コメント(0)

バッテリー仕様のレシプロソーも買ってしまいました…前にも書いているようにAC100V仕様の物は持っているんですけど…先日のマキタのバッテリーが使えるチェーンソーに味をしめて同様にバッテリーレスの廉価品を買ってしまったというわけです購入したのはこんなやつ…マキタ互換品 充電式 レシプロソー 替刃 4枚付私が注文した時点で残り一個の状態だったので売り切れちゃっていますが¥2,944円でしたバッテリーレスとは言え一応替刃もついてこの値段でしたから格安でしょう?まあその代わり(?)…なのか?…動かす前に完全分解しなければなりませんでしたけど到着した状態…白箱の中にプチプチの袋に入ってゴロッと入っているだけ…でもね一応国内の扱いなのかラベルはきれいだし、取説はちゃんとした日本語でしたそれでは…MakitaじゃないMakiharaのバッテリーを装着して試運転……………出来ませんでした(^^;どうもモーターは動こうとしているようですが、抵抗が大きくて動けない感じ組み上げちゃってからこれを書いているので写真はないのですが一応こういった用途に作られたものらしくネジがいっぱい…しかも6角ネジ面倒ですが一通りのネジを外してモーター周り・ギアボックスなどを一通り分解モーター単体は回転することを確認して、ギアボックス内のグリスを塗り直したりして、分解状態で前後運動も正常に動くようにして再組み立て~ちゃんとノコギリとして使えるようになりました\(^_^)/そうそう取説にはスイッチを入れても動かないときのヒントは…バッテリーが充電されていないバッテリーが壊れているバッテリーがオーバーヒートしているしか書いてありませんでした(笑)本体は壊れていないという前提の話だから仕方ないけどさすがに全分解してあたりを取り直す必要があるとは思いませんでした動くようになってしまえば当然ちゃんとノコギリとして使えますAC100V仕様のものより静かなので、ちょっと細かいものを切るだけなら夜中でも使えるかも…あくまで私の家でならと言うお話ですが静かなことは確かですということで、マキタバッテリー用の激安なレシプロソーを買ったというお話でした…マキハラのインパクトレンチ様々ですね~(笑)
Aug 16, 2025
コメント(0)

到着したものを紹介してから一週間が経ってしまいました…予定には入っていたけどイレギュラーで夜勤の連チャンでしたそのなかで、紹介したサンドブラストガンこれを使ってやってみたかったことを今日やっと試すことが出来ましたで、その準備…カッティングプロッターでシートをカット私のコールサインを切り出しまして…ジッポライターに貼り付ける!…ちょっと傾いているよね~デザインです…はウソで置き損なっちゃいました(^^ゞ剥がすことも難しそうだったし、もう一回着るのも面倒なのでそのまんま…裏面は丸くデザインが入っていたのでそこだけマスク…あとは…お外でひたすら空気の貯まるのを待つ(笑)吐出を0.4(MPAだよね?)に設定してあげると先日のフルパワーよりは時間が持つんだけど、それでもこのガンは口径が大きいので空気の消費が早くてうちの中古で買ったコンプレッサーだと1~2分で空になっちゃいますで、使っているメディア(研磨剤)が砂なので回収もせず吹きっぱなしです(^^ゞそれでもコツコツと何回かに分けて吹いてあげたら…なんか鏡面仕上げだったところがつや消し状態になってきた途中何回か擦ってみたけど本体表面に加工されているみたい部屋に戻ってマスクのカッティングシートを剥がすと…コールサイン部分以外は梨地…というか、つや消し状態になりました裏面…本来こっちが表面だけど…私は左手で点火することが多いのでロゴ面が裏扱い(^^ゞマスクしたロゴ部分は…無事でした\(^_^)/なんでこんなことをやりたかったのか…年を取ったせいも無きにしもあらずですが、もともと乾燥肌で手なんかカリカリなので鏡面仕上げは見た目は良いのですが、滑ってしまってとても使いにくいんですよ~…普段は黒塗装のスリムジッポを使ってますでもさすがにヤスリがけで均一に…なんていうのは無理なので、やってみたかったんですよ昔々看板屋にいた頃に社長が…看板屋なので基本印刷なんですが、箔押しとかもやっていたのでサンドブラストがあれば、割合廉価にもっと色々なものに彫刻ができるんだけど…なんて言っていましたが、導入されませんでした高かったんでしょうね~当時では格安の中華品なんて無かっただろうし個人輸入も大変だったしねその話の中でマスクはカッティングシートを切れば使えるなんて言っていたのでやすいガンがあることだしやってみようと買ってみたわけですが個人的にはこれで良いじゃんと言う仕上がりになりました…が、これ以上大きなものを何とかすることもないと思うのでサンドブラストのネタはこれだけで終わりかも(笑)やるとしたら次はノズルの細いものを仕立て上げて標準サイズのジッポにロゴでも入れて見るかもしれませんが…どうなることやらということで到着から一週間以上放置していたサンドブラストガンを使ってジッポライターにコールサインを入れてみたというお話でした
Aug 14, 2025
コメント(0)

チェーンソーの購入以来更新が止まってました(^^;ネタもなかったし、そもそも暑すぎて何にも出来ない…そろそろなにか書いておかなきゃ…と思っていたのですが色々買った細かいものが到着したので、紹介して一回のネタにしようと言うわけですAmazonで買ったもの、AliExpressで買ったもの、それにフリマで買ったものといろいろですが、アマゾンで買えるものはリンクを張っておきます…要るかどうかわかりませんけど(^^ゞということで紹介開始…1つ目はファン内臓のシーリングファンライトAliExpressでリンク先だと908円って出るけど割引込みで630円でしたAmazonでは…あったあった…これが全く同じものでしょう調光・調色ができて、風量も3段階、それに効きが悪いけどリモコンも有るし、なかなかいいけど直径20cmほどとリビングの照明には役不足です…が、我が家の狭いトイレならちょうどよいし真上から風が来るのは悪くないです電球を外して代わりにねじ込むだけで取り付け完了照明のスイッチをON/OFFすることで灯りとファンを制御できますリモコンをいちいち操作しなくても良いので、母には…一回で灯りが点かなかったら、点くまでON/OFFを繰り返せと言ってあります…とりあえずそれで間に合っているようだから誰でも使えるのではないかな次は…これがなんだか判る人はいるのでしょうかね~サンドブラストガンと言います砂・鉄粉・重曹などを空気圧で噴射して対象物の汚れを取ったり表面に彫刻を入れたりするようなもの…コンプレッサーを買ったしねAliExpressで…これまたリンク先だと1118円になっていますが870円でしたAmazonでも同じ物…だと思うものがプライム配送で1570円(^^ゞいや、こんなオモチャみたいなものを使って…こんなオモチャみたいなコンプレッサーをつなげただけじゃ…金属の錆をガンガン削れるわけ無いのは判っていますよ~金属表面をほんの少し削って荒れさせることができれば十分って思ってます…で、やってみた…空き缶の塗装をはがせるかな…剥がすことは出来ました…直径1cmくらいブラスターは良いんだけど、コンプレッサーのタンクが小さすぎ…コンプレッサー自体の吸気能力も低いので、引き金を引くとあっという間に抜けてしまって、噴射し続けられないね…判っていましたよ…裏に放置してある頂いたコンプレッサーはタンクがもう少し大きかったと思うのでメンテナンスしてみようかしらね次は超小ネタ…自動車タイヤの金属製バルブキャップコムスにつけてやろうかなってね…これもAliExpressで買いましたが8個セットで170円でしたプラスター・シーリングファンライトにこれで1500円超えという値段合わせです組み合わせて1500円を超えると送料無料で迅速配送になるんです…たまにポカするけど(笑)まだありますこれはアマゾンで買いましたが…パンタグラフジャッキ 1.5t 車用 このところタイヤ絡みでコムスをジャッキアップしていますが使っているのはタントのもの…それでも問題はないのですが、当然ながら普段はタントに積んであるので、使いたいときにジャッキごとタントがいない…ということが有るので、一つはほしいな~ということでねそれに付随してこんなものを…パンタジャッキ用アダプターパンタグラフジャッキに接続すると…電動ドライバーなどで上げ下げできるようになりますよ~と言う商品…Amazonだとこれが同じもののような気がしますが使い切りたいPaypayポイントがあったのでヤフーフリマで購入しました…大差はないですがほんの少しフリマのほうが安かったし(^^ゞジャッキにアダプターをねじ止めしてドリル側に付属のソケットを取り付けて…合体! このドライバーでも良いしインパクトでも回せますまあ、ジャッキアップなんて今の時代ではそうそうやることじゃないですが車それぞれに一つは積んでおきたいんでねもう一つ到着していました…ラベルを良く見れば書いてありますが…これじゃあなんだか判りづらいですよね一つ取り出してみましたLMC555CN…NE555と言うタイマーICのCMOS版以前に作ったダミーセキュリティーで必要だったICです国内通販で1個220円+送料でしたが…AliExpressで10個で220円+送料が200円でした当時作ったダミーセキュリティーは電池交換もしていませんが、まだ点滅を続けています光り物の工作は華があるし面白いし、買っておいても良いかなと言う感じでした…なので到着まで3週間くらいかかってますまあ、作れば作ったで取り付けたいところはあるにはありますまとめて買い物のカテゴリーで紹介しましたがサンドブラスターはコンプレッサーのメンテナンスも含めて後日ネタにするかもしれませんねということで買い物ネタの紹介というお話でした(^^ゞ
Aug 8, 2025
コメント(0)

ブログの記事にしてはいませんでしたが7/25に庭木を1本伐採しました…隣家との境に植わっている木なのですが伸び放題になっていて甚だしく隣家へ領空侵犯していて、だいぶ前から切ってくれと母に頼まれていたんですで、レシプロソーでなんとか切ったのですがあまりに枝が大きくて細断はできず、とりあえず庭に放置していました電動レシプロソーについては電動丸ノコを買ったときに説明していますが、刃を変えてやれば金属でも切れるのでこれはこれで便利ですよその放置状態ですが…玄関に取り付けたカメラの画像…このカメラまだちゃんと動いてます(^^ゞ縮小されていて読めないと思いますが…7/25日の午後6時過ぎ…伐採当時ここしか置けず入口から玄関までまっすぐ歩いてこられない状態でした一週間ほど放置して…だいぶ枯れましたがやっぱりまっすぐには歩いて来られない状態ですしかもです、誰も入ってこられなくなるので反対側に放置した枝がもう二本あります…ハサミで切るなんて無理なほど量があるし枝も太い…レシプロソーでもなんとかなるだろうけど振動があるし大変そうだよね~ということで小型チェーンソーを物色すると…バッテリー付きで4000円くらいからみつかりますでもね、バッテリーレスなら3000円切るものも有るんですね~【2025年新登場】Uaoaii 電動 チェーンソー 充電式 ハンディチェーンソー買ったのはこれなんですが商品説明に…【本体のみ・バッテリーと充電器は付属しない】と明記されてます私はマキタのバッテリーなんて持ってないですが…マキタのバッテリー「も」使えるインパクトレンチの「バッテリー」が有るじゃんマキタのバッテリーがハマるところに取り付けられるバッテリーなんだからマキタ用の本体にこのバッテリーを取り付けることができるんじゃないかな~?と言う考えで見切り発車で注文しました内心「うまくハマらなければ難癖つけて返品すればいいか…」なんて考えもあったりします(^^;注文しちゃったので…到着しますよね~ バッテリーうまくハマるかな~?付属品は替え刃1本・プラスドライバーとオイルを入れる「空」のボトル(^^;いつ売れるかわからないのでオイルは入れなかったのかな空のボトルを付属するというのもなんだかね~だってオイルを買えば「入れ物」に入っているからね(^^;あと、一応日本語の取扱説明書結構コンパクトです…まあ、せいぜい太さ十センチ程度の庭木が相手なら十分…なのか?で、問題のバッテリーですが…うん、しっかり取り付けられました\(^_^)/きっちり取り付けられたでしょう?これまた「遠目」にはマキタの製品にしか見えないかもね(^^ゞバッテリーを取り付けると…こんな感じで、ちゃんと直立します(^^)で、オイルが無いので当座しのぎで、スプレーグリスなんかを吹いてやって…作業開始~~~~適当に切り刻んで、積み上げる…隣とのフェンスに寄りかかっていますが、玄関までまっすぐに入っていけるようになりました玄関側のカメラ映像でも…積み上がっていますが、足元はスッキリしましたここまでの作業時間…15分くらいかな…レシプロソーと違って刃の方向が変わらないせいか振動が少なくて扱いやすかったですバッテリーが2個ついているインパクトレンチだったので、両方同時に使うことが出来ますしそもそもバッテリーの持ちがアマチュアの使い方なら十分な感じですだって、3月にインパクトレンチを買ってから4ヶ月たちますが、購入時に充電してから1本を一回使い切って充電しただけですもの…室内での作業とかで結構使っているんですけどね~ということでマキタのバッテリーが使えるというチェーンソーを買ってマキタ互換のバッテリーで使えた…ので庭木の細断をしたと言うお話でした
Aug 1, 2025
コメント(0)

7月中頃にコムスのスペアタイヤを一本は持っておきたいと…Amazonで一番安かったタイヤを買い組み替えてもらいました一輪だけ新品タイヤを入れるのは嫌だったので、新品のままスペア行きでしたがその時に4000円弱で一本買えるならもう一本買って交換しても良いかな~なんて書いていましたが…もう一本買いました…購入回数が2回になっていますでしょう?プライムセールのポイントが入るのはまだ先ですがギフトカードを買った特典のポイントが入ったので買ってしまいました2本買えば駆動輪だけでも新品に…というわけです組み換えは前回同様武蔵村山タイヤセンター 武蔵村山店でやってもらいました前回は1時間ほどで「出来ました」と電話が入りましたが今回は……電話が入るまで3時間位かかりました(^^;タイヤだけを持ち込んでいるので手が空いたときにやってもらって出来上がったら電話と言う形なので車からの着脱作業がなく本当に手すきの時間の作業という感じでしょうで、コムスへの取り付けですが…夕方で暗くなり始めていましたがやっちゃいましたとは言っても、ジャッキアップもナットのつけ外しもインパクトレンチでやれるので、とても早い…止めている場所の関係で一度動かす必要がありましたがそれでも30分と掛かっていないんじゃないかな薄暗い中でスマホのカメラですが…タイヤの型番…HF201がしっかり写りました反対側も交換しましたよ(笑)これで、後輪はもうコムスが動かなくなるまで交換することがないかもしれませんね~何しろ今まで履いていたタイヤも十分山が残っていますのでねタイヤを交換してなにか変わったか走ってみればよいのですが、交換したというところで今日はおしまいです空気圧をちょっと甘めにしたらちょっとは乗り心地が良くならないかな~とか思ってますということで、コムスのタイヤをもう一本買って後輪を新品に入れ替えたというお話でした
Jul 30, 2025
コメント(0)

仕立て上げたC500用バッテリーこれの充電についてですが、BMSが入っているお陰で取り出し口が充電口になるので別途充電口を作らなくてもよいのでとても楽なのですが…その電源取り出しの端子が…こんな感じ…平板なのでワニ口クリップなどを噛みつかせられない…無線機に横にスライドして取り付けるので凸凹があると引っかかってしまうのでこういう形にせざるを得ないのですが…いちいち殻割りで接続するのも嫌(^^ゞじゃあどうするか~木材とアルミ片・ステンレス板でこんなのを仕立てました3Dプリンターでも出来なくはない形ですが強度的に心配だったし形状的にとても面倒くさそうだったので、とりあえず手持ちの端材で仮に作ってみようとやってみていたら出来ちゃいました(^^ゞアルミがスライド溝にかかり、ステンレス板が端子に接触するわけ合体させるとこんな感じ端子の接触部分が丸見えですで、出ている赤黒コードそれぞれに13.8Vを掛けると…ちゃんと充電してくれます8Aに見えるけど3Aです…しかも見ていると目まぐるしく変化するのでパルス充電的なことをやっているのかもしれないですそうそうそのBMSですが商品の説明では…真ん中のバッテリーのプラスをB1一番マイナス側のバッテリーのプラスをB2に接続と書かれていますが…実際には…真ん中のバッテリーのプラスをB2一番マイナス側のバッテリーのプラスをB1これが正しいようです商品レビューの中でお一人が触れられていて、私は最初からこの接続をしましたので商品説明の接続はやっていません(^^ゞこの接続で充電した3本を昔買ったラジコン用のバッテリーチェッカーで確認したらちゃんとバランスよくフル充電の状態になっていたので間違いないと思います私が買ったものはもう商品ページがありません…これあたりが同等のものじゃないかな車の充電やら18650の充電・そのチェックで昔ラジコン用に買ったものが結構活躍してくれています…まあ電圧のチェックくらいしか出来ないんですけどねということで、仕立て上げた無線機用バッテリーの充電用アダプターを仕立てたというお話でした…ちょっとだけBMSのお話もね(^^)
Jul 30, 2025
コメント(0)
全2364件 (2364件中 1-50件目)


