2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日、ええ話を耳にした・・・・「私たちは日常生活の中で無意識のうちに、良い事(プラス)、または悪い事(マイナス)を口に出しています。『口』に『+』『-』と書いて『吐』くという字になります。ところが『-』を省くと『叶』うという字になります。つまり、願い・夢を叶えるのにマイナスは不要。」なるほど・・・・たしか~に。愚痴を言ったり、人を責める言葉を吐いたり、怒ったり、泣き言を言っているうちは何も好転しないかもね・・・・・・・・。誰が聞いても楽しくないしね。私はね~物事の現象は全て「坂道」と一緒だな~って思うんだよね。坂道?ど~ゆう意味やねん? って思うでしょ~?あなたは、日本全国内で「上り坂」と「下り坂」、さてどっちが多いと思うでしょうか?上り坂?下り坂?両方ともはずれ~!!!!!!!!坂の下から見れば、全てが上り坂。坂の上から見れば、全てが下り坂。つまり、同じ。何が言いたいかっていうと、全ての現象は「受け取り方によって悪くも見えるし、良くも見える」・・・・受け取り側の問題。 ってね。全ての物事を悪く受け止める事が出来るし、全て良く受け止める事が出来る。 って事かな。息子は学校から帰ってくると、いつもすぐに遊びに出かけてしまいます。で、帰ってくるのが5時半から6時くらいの間です。でも、4年生になってすぐの出来事なんですが、3時半くらいに学校から帰ってきて、いつものようにすぐに「遊びに行ってくる~」って家を飛び出して行ってから30分もしないうちに帰ってきた事がありました。おや?帰ってくるのが早いなって思ったんですけど、仕事の資料作りでパソコンに向かっていた私はそのまま気にはなっていたんですが声をかけませんでした。15分くらいすると息子のほうから「ママ、何やってんの?」と声をかけてきたので「ん?資料作り。」「ふ~ん。」なんだか元気がない、ちょっと心配になって聞いてみました。「なんかあったの?」「なにが?」「遊びに行ったのに、帰ってくるの早かったじゃない?」「そう?」「正直に言ってごらん?だって帰ってくるのいつもより全然はやいじゃん。なんかあったでしょう。」「なんにもないよ。」「あやし~、元気もないし・・・・ママ心配だよ・・・・もしかして、お友達にいじめられた?」「・・・・・・」「ママは、和樹の事をいじめたお友達やそのお友達のママには何も言わないよ。ただ、和樹が心配なだけだから。ちゃんとお話してくれれば、2度といじめられない方法とかをアドバイスできるかもしれない、でも、黙っていてお話をしてくれなければ何にもアドバイスが出来ないし、同じ事を繰り返すかもしれないでしょ?」すると息子はうつむき涙をポタポタとこぼし始めた・・・・・。「ボクは仲良くしたいのに・・・・・」としゃべり始まった。私は息子を膝の上にのせ、抱きしめながら背中をさすりながら話を聞いた。「けんじ(仮名)が、2人しか家に入れないって・・・ボクは3人目になるから、家にいれてやらないって・・・・ボクはみんなと仲良く遊びたいだけなのに・・・・」「そ~なんだ・・・・・・けんじくんが意地悪を和樹にする理由ってなんだろうね?和樹がけんじくんが怒るような事とか嫌な事とかした覚えはない?」「・・・・・わかんない、でも多分何もボクしてないよ。だってみんな大好きだもん。好きだから嫌がる事はボクしないよ。ママ、いつも言うじゃん、嫌がるのはやっちゃだめって、喜ぶ事しなさいって。ボク、けんじが好きだもん。だから仲良く遊びたい・・・・。」ふむふむ、そうそう、私は息子に小さい頃から、さんざん刷り込んでいる言葉の中の1つに「自分がやられたら嫌な事は絶対に相手にはしないように、反対に、自分がされたら嬉しい事を相手にやってあげなさい。」と 繰り返し 繰り返し ほぼ毎日刷り込んできた。「そっか・・・意地悪される理由がわからないのか・・・・・・・じゃあ、「幸せな人」って人に意地悪をすると思う?困らせてやろうとか、不幸にしてやろうとか、悲しい気持ちにしてやろうとか。」「う~~ん、多分、そう思わない。」「なんでそう思わないの?」「う~~~ん、だって・・・・幸せって嬉しかったり、楽しかったりが多い人だから、そうしない・・・・」「そうだね。ママもそう思うよ。「幸せな人」は人に意地悪をしようって多分、思いつかないと思うよ。」「え、じゃあ、けんじは・・・・・あっ、そうか!?けんじ、ママやおねえちゃんがすっごく怖いから・・・」「そうだね。ママも見てて、いつもけんじくんがかわいそ~だな~って思うもん。」けんじくんのママと、中学生のお姉ちゃんはめちゃめちゃ怖いのです・・・・・私から見ても非常に理不尽にさえ見える怒り方で・・・目が点になってしまうくらい怖いのです・・・・。その光景を目の当たりにすると小さい頃から息子は私の背中に隠れ・・・「ママ、こわい~、ママ、こわい~」と震えてた事もありました。反抗心を育てているように見えてしまってけんじくんの将来が不安に・・・・・・中学生くらいになったら言う事を聞かなくなりそうな気が・・・・だって親が力ずくでねじ伏せている感じで・・・・大丈夫なのかな~って・・・・・大きなお世話かもしれないんですが、ちょっと心配です。「不幸な人はそのストレスを他へ発散してしまう事があるんだよ。無意識にね。けんじくんは自分が不幸だなんて意識してないかもしれないけどストレスが溜まってるんだと思うよ、ママは。じゃないと、心のバランスが取れなくなってくるから。」「ふ~ん。」「ママやお姉ちゃんに 怒鳴られたり 叩かれてばかりいるから そのストレスで無意識に心のバランスを取ろうとしているだけなんだと思うよ。けんじくんが和樹に意地悪をしたかもしれないけど原因はけんじくんじゃないところにあるんだよ。けんじくんの育った環境にあるんだよ。だからけんじくんを嫌いにならないでね。」「うん、わかった。じゃあ、けんじが幸せになればもう意地悪はしなくなるよね。」「そうだね。やさしくしてあげてね。」「うん、わかった。じゃあたくさん喜ぶ事するよ。」このようなやり方が、正しいか 間違っているかはわからない・・・でも、息子が悲しい気持ちでいる状態をなんとかしたかったし、人を嫌う心を持ってもらいたくなかったし、「意地悪をされた」という表面的な現象にとらわれて欲しくなかったから。「意地悪をされた」という一般的にマイナスに見える現象に対して、どうプラス方向に受け止めたら良いのかを息子に伝えたかったんだけどね。
August 23, 2005
コメント(61)
■「牛乳」その3ですね。 ■「牛乳」に関わるお仕事をしている方は怒らないでね。あくまでも私に入ってきている情報ですんで。「信じる」「信じない」は自由ですんで。 ■20歳くらいの時に母からの1本の電話で「牛乳は身体に悪いから絶対に飲むな!」と言われた私。 ■牛乳が大好きな私はもちろん一方的な話でしたので聞くわけもなく、何故なのかも答えてくれませんでしたので飲み続けていました。 だって、美味しいんだも~ん。 カレーライスに牛乳。焼きそばに牛乳、焼きそばパンにも牛乳、パンにはもちろん牛乳、ドーナツにも牛乳。 しかもカルシウム補給源じゃん!ってね。 ■でも、前回書いたようにカルシウムは低温殺菌牛乳じゃないと吸収されない事がわかったから自然食品店で売ってる「低温殺菌牛乳」って記載されてる物に切り替えました。 母は私の家に来た時、その低温殺菌牛乳を見ては嫌な顔をして「あれほど牛乳を飲むなって言ってるのにまだ飲んでんの?」「だって低温殺菌ならいいでしょ?」「ダメだって言ってるじゃない!」「なんで?」「あなたはどうして言うとおりに出来ないの?身体に良くないからっていってるでしょ!」「どう身体に良くないの?」「いいから飲むのをやめなさい!」「・・・・・・・・・・・(--+)」(だめだこりゃ!) 母は説明下手なので小さい頃から頭ごなしに押し付ける人でしたのでいつもラチがあかない会話になってしまいます。私はいつも「なんで?」「どうして?」と聞くものですから母はいつもイライラしていました。「お前は素直じゃない。」「言われた通りにしてればいい」といつも言われています。未だにそうです。 だから私に、もし子どもができたら質問された事は子どもが 理解できる 出来ない は関係なくきっちりと説明しようと、そう心に誓ったわけなのよ~。 ■さてさて、「低温殺菌牛乳」に切り替えた私に、またまた「牛乳」に関する新情報が入ってきた!!!!!! 「牛乳を飲めば飲むほどカルシウム不足になる!」というのだ~~~~~~!!!! どういうこと?「骨粗鬆症の原因にもなる」って。(@0@)低温殺菌牛乳でもダメだって!!!!ビックリさ~。 なんと!高たんぱくになるとカルシウムと結合して排泄されてしまうと言うのよ。 もっと砕いて説明すると、動物性たんぱく質を過剰摂取するとカルシウムがたんぱく質とくっ付いて排泄を促すそうな・・・・・・。 動物性たんぱく質????お肉、さかな、たまご、牛乳、ヨーグルト、アイスクリームとか。。。。。 日本人が牛乳を飲むようになったのは戦後。 じゃ、戦前の日本人はカルシウム不足で骨がもろかった? うううん、そんなことなかった。 戦前より食生活は確実に豊かだ。でも、チョッとつまずいたくらいで骨折する人が今は多い。 魚はともかくとしても、お肉、たまご、ヨーグルト、アイスクリームの摂取も確実に多い現代の食生活。 ■「健脳食その2」で書いたように、動物性食品は血液を酸化させる力があってアルカリ性の食品である野菜とのバランスが悪ければカルシウムが消費される事でカルシウム不足を招く。 ■「健脳食その3」で書いたように添加物によってもカルシウム不足になる。 ■そして今回は動物性たんぱく質の過剰摂取でもカルシウム不足になる。 ■今回の情報で私は思い当たる部分があった。 私は大の牛乳好き!父は大の魚介類好き!だから食卓には常に毎日、魚介類が並ぶ。刺身、焼き魚、アサリの味噌汁、イカの塩辛などなど・・・・・現代栄養学でいえばカルシウム不足になるわけない!ありえない!という食生活。もちろん兄妹の中でも私は一番の牛乳好き!なのに兄妹で一番 歯がボロボロ。出産した後にすぐ1本根元から折れた・・・・・な~ぜ~?????ってやっと謎が解けたって感じさ~~~~でも・・・抜けた歯、折れた歯はもう戻ってはこない・・・・(T_T) ■まさか「牛乳」を飲むほどにカルシウム不足になるとは誰も思わないよね。 ■カルシウムが不足すると「脳」にどんな影響がでてくるんだっけ?イライラしたり、すぐカッと頭に血がのぼって短気になったり、集中力にかけたり、落ち着きがなくなったり・・・・・・これが学力低下につながったり、多動児につながったり・・・・・・・・・・ ■でも、「牛乳」については私自身が絶対に息子には飲ませたくないと思った情報が8年前に入ったのよ~母が言いたかったのはこれだったんだ!「牛乳は百害あって一利なし」かも~ってね。 それは・・・・・ ■「牛乳」については次回もつづく・・・・お楽しみに~。 ---------------------------------------------------右脳もっちのつぶやき。。。。。 私はよく思い出し笑いをするので・・・・はたから見たら、ちょっと不気味かも。 さっきも思い出して一人で笑ってしまった。 何を思い出したかというと、 まだ、息子が3,4歳くらいの時、「ママ、ボク、妹が欲しい。さやちゃんとかキミちゃんとか、みんな弟や妹がいるでしょ。ボクも欲しいんだ。どうしたらできるの?」 「わかった!今すぐ、粘土で作ってやるから待ってなさい。」 「えっ!ママ!本当!?粘土で作れるの?わ~い♪」 「あっ!そういえば粘土が今、家にないから今度買っておくからね。」 「うん♪わかった~♪じゃあ、今度お買い物行く時、買ってね~♪」 ぷぷぷ・・・(^0^)・・・何度も思い出し笑いができる良い思い出です。
August 19, 2005
コメント(4)
■前回の「牛乳」の話の続きです。■読んでない方は是非、こちらを読んで見てね。■で、前回は「母乳」って「脳」を育てるための内容成分てんこ盛りって話をして、「牛乳」はウシが外敵から身を守るために生れ落ちてすぐに立って歩けるし、足腰丈夫にさせる為の内容成分だってお話しました。■でも・・・・・・それは、ウシの赤ちゃんにとっての話。■前回の話だけだと「牛乳」は悪い物には感じないよね。むしろ身体を丈夫にするんだな~て思うでしょ!?■でも・・・・・・それはあくまでもウシの赤ちゃんに対しての話だよ。■この後の話は「牛乳」に関わるお仕事をしている方は・・・m( _ _ )mごめんなさい・・・気分を悪くするかもしれません。知ってどうするかはあなた自身でお決めください。私が入手した情報ですですので「信じる」「信じない」は自由です。■まず、最初に聞いた「牛乳」の情報は私が小学生の高学年の時でした。母がわざわざ「牛乳」を蔵王から取り寄せて買っていたので、その理由を尋ねました。「市販の牛乳は薬品付けだから一切の薬品を使ってないものを取り寄せている」との事でした。その時は「ふ~ん、そ~なんだ~。」程度でした。後にセミナーなどで聞いた情報では:乳牛の餌からポストハーベスト農薬(収穫後にかける農薬)の残留濃度が高濃度で検出されている。狭い畜舎に牛がたくさんいる為、そのうちの1頭でも感染する病気になると他の牛にも伝染していく可能性がある為、餌の中に抗生物質をまぜる、あるいは注射している。母乳の出をよくする為ホルモン剤を投与。私自身、出産後、豆乳を飲んだ後に息子に母乳をあげていましたら、母乳から豆乳の匂いがした事があるのと、母乳を飲ませている期間に2度ほど深酒をしてしまった事があります。この時、息子が中々目が覚めず昏々と眠り続けて12時間以上起きなかったときにはビビリました。(;^^A何が言いたいかっていうと、母親が口にした物はダイレクトに母乳に出る。ということです。牛が口にした物も同じように「牛乳」に混入するという事です。自然食品店で薬品を一切使ってない、放牧をしている牛から搾乳している「牛乳」を買ってはいましたが、足りない時には時々市販のものを買う事もあったのですが、この情報を知ってからは市販の「牛乳」を口にすることはなくなりました。■次に聞いた「牛乳」の情報は・・・・20歳くらいの時。大学生で都内で一人暮らしをしている時、突然母から電話があり「牛乳は身体に悪いから絶対飲まないように!」「なんで?」「いいから、お母さんの言った通りにしなさい!」「何で悪いの?理由を教えて?自然食品店の牛乳はいいでしょ?」「ダメ!」「・・・・・( ̄~ ̄)ξ 意味わからん。」「とにかく、牛乳は口にしないように!」ガチャツ!「・・・・・(--;)」牛乳大好きに育てておいて、いまさらそりゃないだろ~(;-_-+まして、一人暮らしで浄水器も取り付けていなかったから、「牛乳」が水がわりの水分補給をしていた私には 到底 納得いくわけもなく無理!無視!何故なのかわからないのでやめれる訳もなし・・・・・。■次に聞いた「牛乳」の情報は・・・・「高温殺菌牛乳はカルシウムが組織変性し、カルシウムが身体に吸収されない」という事でした。23,4歳くらいの時だたかな~。分析上、カルシウムは存在するが、高温殺菌の牛乳は吸収されないので飲んでも意味がないというのです。低温殺菌なら吸収される。ということを聞きました。この時、私は「あ~だから自然食品店に並ぶ牛乳は低温殺菌とか書いてある物ばかり置いているんだ~。」と合点がいきました。でもまだ、この時は母の言った「自然食品店の牛乳もダメ!」という事の意味がわからない状態でした。■続きはまた次回!お楽しみに~。(^^)/---------------------------------------------------右脳もっちのつぶやき。。。。暑い日がつづいてます・・・・・・少々だれぎみです。 γ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ∧ ∧\ (\/) / TTTTTTTT) ~~~~~~~~~~~~~~~~~先日、あるセミナーに参加しましたらこんな話を聞いてきました。★「使命」とは命の使い方なんだよ。★あなたの命、どんな使い方してますか?なんか改めて考えさせられました・・・・・・。そしてもう一つ。★三途の川を渡るとき、唯一あの世に持っていけるものがあります。何だと思いますか?★あなたがもし、死んだ時、葬式には参列者は何人くらいいると思います?★その中で何人くらい涙を流すでしょうか?★その涙は・・・あなたに出会えて本当に良かったって感謝、感動の涙の量はどれくらいだと思いますか?★三途の川を渡るとき、唯一あの世に持っていけるものはその感動の涙の量だけ持っていけるものなんです。いちいち感動する私でした・・・・・・。
August 18, 2005
コメント(2)
■今日の話は「牛乳」。■ウシのチチ・・・・・ウシのチチは本来、誰のためのもの?■ウシのチチは・・・・・もちろん、ウシの赤ちゃんのために出る。■人間のチチ・・・・「母乳」は人間の赤ちゃんのために出る。■ウシと人間のチチの違い・・・・・・・・・知ってる?■ウシの赤ちゃんはこの世に生まれ落ちた時、すぐに4本足で立とうとする。立ち上がったらすぐにお乳を飲み始める。自分から自由に歩きまわれる。■人間の赤ちゃんは?この世に生れ落ちた時、すぐに2本足で立つ?すぐに歩きまわる?・・・・・・・立たないし歩きまわらないよね。個人差はあるものの1年前後くらい立ってからやっと歩き始める・・・・・。■ここで「チチ」の内容の違いがわかる。■ウシは生れ落ちたその日から、外敵に襲われる可能性がある生き物。だから外敵から身を守るために逃げ回れる足腰丈夫な身体が必要。つまり・・・・・・・・・身体を丈夫にする事を目的とした成分内容。■じゃ、人間は?外敵に襲われる心配がウシの様にある?ないよね。■実は、人間のチチは約1年かけてじっくりと「脳」を育てるための内容成分てんこ盛り。てんこ盛りだよ。てんこ盛り!■だから人間って他の動物と違って「道具」を使ったり、いろんな事を考え出したり、「智慧」や「感情」が豊かに育つんだよ。知ってた?■だから人工乳の「粉ミルク」なんて足元にも及ばない。本当の意味で「脳」の質を考えるなら「母乳」は最高の赤ちゃんのごちそう!それ以上のものはない!■でも、ある団体がこんな事言ってた・・・・・「ダイオキシンが高濃度で母乳から検出される今、母乳は免疫力を高める成分が多い3ヶ月くらいでとどめた方がよい」・・・・・「ダイオキシンは一旦体内に入ると体外に排泄するのは難しい」・・・・・あなたはもしこれを聞いたら自分の赤ちゃんにどういう対応をする?この情報だけ聞いていたら普通3ヶ月で母乳やめちゃう人もいるよね。あるいは「脳」の質が良くなる母乳をやめたくないって思う人もいるかもしれない。■でも、私は他の情報も聞いてた。知ってた。じゃ、何を知ってたかっていうと「ダイオキシンの排泄方法」をだ。■身体に入ってしまったダイオキシンを排泄できる方法・・・・・それは「葉緑素」の摂取。これは健康関連の雑誌やセミナーなどで何回も情報が入ってきていた。■だから私は母乳が出る間はしっかりとあげて「葉緑素」の多い食品を出来るだけ自分自身も多く食べて、離乳食にも「葉緑素」の多い物を使って息子を育てた。■前にも書いたけど、情報って本当に大切だと思う。そういう事に気付いたから私はたくさんの本を読むようになり、たくさんのセミナー、講演会、勉強会などに出席するようになり、いまだに続けている。■やっぱりたくさんの事を知ってるって事は選択肢が多いって事。だから自由自在に生きられる。知らないって事は少ない情報からでしか選べない。■今日の話は「牛乳」って書いていながら「母乳」の話をしてしまった・・・・・(;^^A すみません。■次回は「牛乳」の続きをお送りいたします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー右脳もっちのつぶやき。。。夏休み中は・・・・息子は去年からほとんど家にいません・・・さみし~・・夏休みに入ったその日から、つくば市に住む妹の家に遊びに行ったきり・・・。12日には大洗の海に一緒に行って、そのまま息子を引き取ってきたけど、次の日には千葉市に住んでる妹が迎えに来てそのままおばあちゃんの家に行ったっきり・・・・。でも、仕事をしているから昼間は息子が一人ぽっちになっちゃうから家にいるより従兄弟がいるところで専業主婦の妹達がかわるがわる面倒をみてくれる・・・・・・ありがたいことです。でも、さみし~よ~(T_T)
August 17, 2005
コメント(2)
こんなの見つけた・・・・walkingtourちょっと涙がでた・・・多分、お酒飲んでたら・・・かなりウルウル状態だったろうな~みんなはどうかんじるんだろ~か?
August 10, 2005
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()