やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2023/01/15
XML
カテゴリ: 山スキー



8時半のスキー場オープンに
到着するなんて、なかなかに
頑張った(起きれた)。

スーパー農道では、Y下さん(誰)の
JB64と相前後して走った。

途中で別れて、この道なら抜いたぜ
と思ったが、あわすのスキー場では
先におったw



雨が降らないだけましかー。気温は
プラス3℃。少しも寒くないわ。

リフトから見るスノードルフィン
コースは、春のゲレンデのようだ。

178cmの板 ​を履いたが、3本滑って
こらあかんと思った。


春スキーの練習だ!と頭を切り換えて、
130cmの板に換装(​ ウロコ加工 ​)。

これ、ウロコ板にして復活したのだ。
どこにでも行ける楽しい板になった ​。

ギタギタなスノードルフィンコースが、
この板ではウハウハ滑れる。なんのせ
阿部木谷専用板みたいなものなので。

昨年滑った​ 毛勝山・阿部木谷
ノーメンテでしたなw でも今日は走る。

春山の斜面のようなスノードルフィンは
楽しいが、疲れる。黄色の板のストック
なしのテレマーカーは上手かったな。

後半はダイナミックコースを滑った。
一部で土が出ているが、何とか通過する。

ヒールフリーデイなので、テレマーカー
が多数。何度か集団に追いつく。

Akmrさんからは「絶好調やね」と
言われた。うーんそう見えるのかね。

最初に買ったテレマーク板が130cm。
20年くらい使っているので、自分の手足
のような感じだ。今日の滑りは、自分でも
キレキレだったと思う。

S崎さんからは「短くてばたつかんけ」と
言われた。両足を揃えるアルペン滑りだと
短板は不安定なんです。

テレマークターンだと板に前後差が出て、
感覚としては長くなって安定するのだ。

また、アウターの上に装着していた
トレランパックについても質問された。

アマゾンで買った5L ​。ショルダーポケット
が超絶使えるのでゲレンデで重宝している。

今回は、スマホとスキーストラップと
ワイヤーチェーンを入れていた。

背面には500mlのPETボトルが入るので、
ちょっとしたスキーツアーにも行けると
思っている。シールは入らないかな。

塩対応のやまやろうであるが、おらの顔を
見て、気軽に挨拶してくれる人が多かった。

こちらは面出し(サングラス、ゴーグルなし)
だったので、分かりやすかったのだろう。

半面、おらー今滑っているテレマーカーの
人々が分からんじゃ。新しい人が増えたの
だろう。

富山県のテレマーカーとしては、古参に
なるかねえ、2002年からやっているから。

長いけれど、上手くはない。けど山スキー
は行ける。人に教える技術はない。単独で
楽しむ孤高の人。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/01/15 09:30:46 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: