全267件 (267件中 1-50件目)
はまぞうブログを中心に更新していきます!よろしくお願いいたします。はまぞうブログ
2009.09.12
コメント(17)
昨日、経営者、起業家の方7名で、それぞれのビジネスプランについて意見交換会のようなものを行いました。自分がしていないビジネスのお話を聞くと違った視点で物事をとらえているのだな~っとすごく感じます!それにしても、自分のやりたいことを紙に書き出してみる…単純なことのようで、やろうやろうと思っていてもなかなかやっていないのも事実です。さらにブログのこともさんざん突っ込まれてしまいました。夜になるとどうしても一日中パソコンをしているため、ブログを書くのがおっくうになってしまいます。朝の仕事はじめや、日中のスキマ時間をうまく活用して、コツコツ書き進めていこうかと思っています。今日も一日がんばりましょう!山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページ
2009.09.11
コメント(0)
9月に入りました。だんだん秋になってきました。といっても、今年は夏があったようななかったような感じでしたが。でもクーラーのお世話になっている現状を踏まえますと、やはり夏はあったように思えます。独立して痛感していることですが、人と人とのつながりがとても重要であることに改めて気付かされています。困っている人に手を差し伸べることができる、人にいい意味で影響力を与えることができる、人に元気を与えることができる。そんな人になりたいなっと、つくづく思いました。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.09.02
コメント(0)
ここ最近、中小企業緊急雇用安定助成金(大企業は雇用調整助成金)の代行依頼が増えてきました。理由としては、・改正があり、2月くらいのときより、もらいやすくなった・助成金があるのは知っていたが、もらい方がよくわからなかった。・申請が面倒なのでは?・本当にもらえるの?・山崎さんの説明がわかりやすかった・景気の2番底に備えてといったご意見から、申請に踏み出す企業さんが多かったです。ちなみに浜松市ですと、初回の実績申請から約2カ月後その後の申請の場合約一カ月後の入金サイトとなっております。大企業を中心に在庫調整が進んでおりますが、中小企業はこれからが本当の意味での正念場がきています。山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページ
2009.08.31
コメント(0)
今日は木曜日のため、ハローワークに朝一番で提出に行ってきました。朝8時には出発し、だいたい8時15分くらいにはハローワーク浜松の駐車場に着きます。ちょっと遅い場合は、駐車場にも入れずしばらく「待ち」の状態になりますが、今日は、やけに空いていました。実際助成金申請の窓口もずいぶん待っている人が減ったように思います。このまま、雇用情勢が回復していくことを願っています。浜松の社会保険労務士→ホームページ
2009.08.20
コメント(1)
本日より、通常営業となります。夏休み明け(ブログはしばらく休眠状態でしたが…)ということで早くペースを戻していきたいです。今回の夏休みは、あえて仕事をなるべくしないという方針をとってみました。仕事から少し離れてみることも重要かと思ったためです。バーベキューをしたり、充実した日々が送れました!充電完了!今日からさらにがんばっていきます!山崎博志社会保険労務士事務所
2009.08.17
コメント(0)
おはようございます!ひさびさの更新になります!6月はおかげさまで、社会保険の算定基礎届、労働保険の年度更新があり、ブログ更新どころではなかったのが現状です。算定基礎届、労働保険の年度更新、源泉所得税の納付の3点がともに、7月10日が期限となっております。該当企業の担当者の方は、忘れないようにしてください!今年は厳しい会社さんが多いのが事実ですが、賞与の計算業務も現在ピークになっております。この計算業務が終わると、今年の上半期の通常業務もひと段落といった形になります。<注意点>今年は、こういった景気ということもあり、賞与の支給を見送る会社さんもあると思います。そういった会社さんも、「賞与支払届」を社会保険事務所に提出する義務がありますので、忘れないようにしてください山崎博志社労士事務所
2009.07.09
コメント(3)
6月8日の法改正により下記の件が変更になりましたので、申請等していらっしゃる方は確認してください。1.教育訓練費の増加 大企業:1日1,200円→4,000円 中小企業はそのまま6,000円2.事業所内における教育訓練 半日単位も認めることに・・・ ただし、3時間以上1日未満のケースは6,000円→3,000円に・・・3.支給限度日数 1年間に200日というのがなくなりました。 (3年で300日というのは残っています)4.障害者を休業させた場合 大企業:2/3→3/4 中小企業4/5→9/105.今まで対象外だった「在籍出向者」の休業も、「出向元と休業等協定を結ぶこと」 「出向元において支給要件を満たすこと」などを条件に対象になりました。6.計画届けの変更について、「郵送」「FAX」「メール」でも行なえるように なりました。 (浜松市では、すでにFAX対応になっています)山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページ
2009.06.09
コメント(3)
しばらくブログ更新を怠っていました。一度、書かない習慣がつかなくなるとなかなか更新しなくなってしまいますね・・・。今週から、気持ちを切り替えて再度更新していきたいと思っています。今月は、労働保険の年度更新や、社会保険の算定基礎届、他勉強会への参加など、それなりに忙しくなってきそうです。7月10日期限のものが多数あるため、なんとかそこまでには間に合うように仕上げていかないとと思っています。また、今日の夜も勉強会に参加させていただく予定です。日々、勉強。これが経営者であると思っています。山崎博志社会保険労務士事務所
2009.06.08
コメント(0)
5月16日(土)の午前中に新居町商工会さんにて、創業塾の講師をつとめさせていただきました。私の担当させていただいたのは、「開業のための基礎知識 諸手続きと実務」(2時間)です。開業されたときに、必要な届出関係の紹介と、従業員を雇ったときに必要な労災保険・雇用保険・社会保険の説明、創業時に利用できる助成金の紹介を話させていただきました。いつもは、セミナーを受ける側でしたが、今回は、講師をさせていただきとてもよい経験になりました・・・(緊張はかなりしましたが、ゆっくりはしゃべれていたみたいです)次回は、今回よりもよいお話ができればいいなと思っています。私も起業して3年目に突入いたしました。起業される方の不安や夢の気持ちもすごくよくわかります。起業の方や、経営者の方をサポートさせていただいておりますが、自分もみなさんと同じ経営者、起業家ということを改めて知りました。今週と来週は参加できませんが、最終日には、顔を出させていただきます。みなさんの成長が楽しみであるとともに私も負けないようにがんばります!山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページはこちら
2009.05.19
コメント(0)

(11日(月)に行なわれた記者会見のときの風景です)5月13日(水)に新浜松駅の近くにあるお店にて、ビジネス交流会を開催させていただきました。前日、当日のギリギリまで準備をしておりました。記者会見でも、お話させていただいたように、プロジェクト8のセミナーの発表と情報交換が主な趣旨でした。私も今回は、主催者側として出席させていただき、私の知り合いの方にも参加していただきました。みなさん満足しておられたようです。すぐにビジネスに結びつくかはわかりませんが、いろいろなヒトとの会話は、場に慣れることや、自分の成長に大きく関わることだと思っています。次回の開催はおそらく夏の8月6日になると思います。みなさんの成長と自分の飛躍が楽しみですね。山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページはこちら
2009.05.15
コメント(0)

5月11日(月)に私の所属している起業家とその支援家の集まりであるプロジェクト8の記者発表を行いました。お題は「不況に打ち勝つための経営セミナー」顧問の山尾先生代表の辻村さん副代表の竹村さん新居町商工会の鈴木伸忠さんそして、司会進行という大役をつとめさせていただいた私です。私が切り出さなければならないということから、ものすごく緊張しまいした。あとで、「山崎くん緊張してたね」と言われてしまいました!それにしてもとてもよい経験になり、静岡新聞さんには、次の日に記事にしていただけました。静岡新聞の記事はこちらをクリック不況の嵐が吹いている世界ですが、勉強会や、懇親会を通して、みんなで乗り切れたらと思っています。山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページはこちら
2009.05.13
コメント(0)
昨日からかなり暑くなってきましたね。ゴールデンウィーク前までは、花粉症がなんたらって言っていましたが、ゴールデンウィーク明けにはなくなりました。しかし、この暑さ・・・。毎日読んでいる日経新聞に載っていましたが、クールビズを1ヶ月前倒しで行なう企業がでてきたとのことです。確かにこの暑さ・・・。山崎博志社労士事務所でもクールビズを検討しております。実は、早ければ、今日から導入させていただく予定です。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.05.11
コメント(0)
雇用調整助成金(中小企業緊急雇用助成金)の申請をしている会社さんをよく聞きます。私も関わっているところがありますが・・・。平成7年度の会計検査のチェックですが検査対象・・・・・622社うち不適正企業数・・21社今回の助成金は、新聞等でも騒がれているため、調査も多いと聞いています。また、労働局の方も本当に休んでいるかどうかのチェックに来ているとのお話も聞いております。財源が雇用保険料です。助成金を有効に利用して会社経営のお役にたてていただければと思いました。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.05.07
コメント(0)
連休も昨日で終わり、今日から仕事を再開です。(といっても、お休み中も仕事から全く離れたわけではありませんが・・・)連休の後半は雨になってしまったため、テニスをすることができずに残念なこともありましたが、普段会えない方にお会いしたりとかで、充実した日々を送ることができました。本日は、休み明けもあり、業務にモレがないか確認することに重点を置いていこうかと思っています。山崎博志社労士事務所(浜松)→ホームページ
2009.05.07
コメント(0)
![]()
女性社労士年収2000万円をめざす長沢有紀先生著尊敬する社労士の先輩が書かれた本です。もちろん、上記の本は私も持っています。社労士として開業する前に読ませていただき力をいただいたものです。4月27日は、ハーベスト時間術という本を出されます。メルマガで紹介されていたため、ずっと楽しみにしていました。もちろん月曜日に購入予定です。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.25
コメント(0)
関与先様の紹介で、人材派遣の会社さんと労務の顧問契約をさせていただきました。労務管理の重要性を、このご時勢になって、再認識している方が増えてきているように思います。ヒトがあっての会社であり、会社あってのヒトであることを常に念頭に置き、適切な助言ができたら思っています。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.22
コメント(0)
4月18日(土)に新居町商工会で行なわれる「創業塾」の打合せを行いました!熟練された先輩方の間に私のような若造が一人!!!肩を並べているとは思いませんが、背伸びをしつつがんばっていきたいです!打合せがおおよそ2時間、その後の食事が2時間といった具合でした。食事の中で、みなさん事務仕事が多いため、肩コリに悩んでおられました。もちろん私も肩コリもちです。「20代のヤツまで肩コリか!!!」ってなご意見もでてきましたが、肩コリの原因、1.筋力の低下、2.血流の悪さによるものです。本日は、仕事を始める前にダンベル体操を1セット行ないました。昨日、日曜日は、ジムにて筋トレ2セット、エアロバイク2セットを行いました。打合せを一緒にさせていただいた、3名の方々に負けないようにがんばっていきたいと思っています。 肩こり予防に筋トレの重要さを痛感している社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.20
コメント(2)
本日の朝1番でハローワーク浜松に行ってきました。中小企業緊急雇用安定助成金の提出のためです。今日は、車もいつもより少なかったです。曜日によってかなり混み具合も違ってきますので、注意してください。さて、関与先さんとのお話の中で、「うちは情報の提供を期待している」といった話題がでてきました。私達のような、知識を知恵に変えて商品としているものとしては、まさにそのとおりだと思いました。実際、専門家にしか入ってこない情報や、使える情報というのは、関与先さまでは判断しにくいと思います。当たり前のことですが、関与先さまとお話していく上で勉強になることが多々あり、毎日が充実しております。関与先さまの声に耳を傾け、お互いに発展していける関係を築いていけたら、それは、社会保険労務士冥利に尽きると思います。一つ一つの仕事が経験となり、さらに自分をレベルアップしていきたいと思います。山崎博志社労士事務所(浜松市)→ホームページ
2009.04.16
コメント(0)
社会保険労務士の仕事の1つに「就業規則の作成・変更」があります。一般的に就業規則は、従業員を10人以上を雇っている会社であれば、作成と労働基準監督署への届出の義務があります。就業規則=従業員のルールブックです。10人未満の会社さんでも、ルールブックですので、作成を私は勧めています。昨日の打合せで出させていただいたものですが、1.パソコンデータの件(Winnyやフラッシュメモリによる情報の流出)2.裁判員制度時の対応3.新型インフルエンザ時の対応など、今話題になっているところを経営者の方と打合せさせていただきました。最近では、時代の流れがはやいため、そのときにあった就業規則に変更する必要があると思っています。就業規則の注意点もホームページに載せて行こうかな? 山崎博志社労士事務所(浜松市)→ホームページ
2009.04.15
コメント(0)
昨日に続いて、中小企業緊急雇用安定助成金(雇用調整助成金)についてです。4月14日現在ですと、2回目の計画の届出と、そろそろ初回の実績の提出といった会社さんが主だと思われます。実際、助成金としてもらえる金額は、雇用保険の基本手当(通称:失業手当)に近いもので、7,730円が上限となっています。大半の会社さんで、この上限になっていると思われます。もし、7,730円を下回っている会社さんがありましたら、書類を追加の書類を提出することにより、7,730円に近づけることができるかもしれません。★中小企業緊急雇用安定助成金 支給額が休業手当の80%→90%となったからです。頻繁に法改正が行なわれている助成金です。顧問労務士の方に聞くか、役所に質問するなどして、取り扱いには充分に注意してください。山崎博志社労士事務所(浜松)→ホームページ
2009.04.14
コメント(0)
本日は、朝1番(朝の8時過ぎには駐車場にいましたが・・・)でハローワーク浜松に中小企業緊急雇用安定助成金の第1回目の支給申請に行ってまいりました。今日は、早かったためか、受付ナンバーが「2」で、2番目に受け付けていただけました。一時期は、朝一番で行っても10人待ちがザラでしたが、だんだん落ち着いてきた感じです。4月から役所関係の方の異動があったかはわかりませんが、いつもの顔見知りの担当の方が変わっている部署もあり、桜の季節を感じました。中小企業緊急雇用安定助成金(雇用調整助成金)はこのところ改正改正の状態です。1度ホームページにまとめてみようかな?と思っています。山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページ
2009.04.13
コメント(0)
厚生労働省は、中小企業退職金共済制度(通称:中退共)の加入対象を拡大する方向で検討に入ったとのことでした。(4月8日日経新聞より)検討内容は、今まで対象外であった「個人事業主」の親族でも退職金を手にすることができるというものです。個人事業主・法人役員(規模によりますが)は小規模企業共済があります。いままで、なかった親族分の退職金の準備ができることは、単純にいいことだと思います。中退共のメリットは、掛け金の一部で助成を受けることができ、税制上(退職所得控除)も享受することができます。個人事業主の方を始め、今後の改正から目が離せませんね。浜松の山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.08
コメント(0)
2月9日にテレビのSBS放送→詳細はこちら派遣切りの問題で取材を受けたときの状況がまとまっておりましたので、アップさせていただいたときの状況がHPにアップされていたので、上記にリンクしておきました。専門家のコメントとしてなかなか緊張しました。 テレビ放送でも少し顔が引きつり気味の社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.07
コメント(0)
![]()
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則本田直之著面倒くさがりで、整理整頓が苦手な方は一読してみる価値があると思っています。小さな面倒をやっておくだけで、大きな面倒やストレスから解放される・・・いきあたりばったり状態の私には必要な書籍だと思いました。時間をおいてもう一度読み返してみたいと思っています。 読書は日々の積み重ねと痛感する社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.01
コメント(0)
![]()
俺は、中小企業のおやじ谷島屋書店:浜松本店さんの開店日に購入させていただいた本を昨日読み終えることができました。浜松という土地柄、この本は絶対読ませていただかなければ!と思っておりました。経営者としてのご苦労が、とても伝わってくる内容であり、スズキという会社さんの歴史が書かれている著書だと思いました。経営者としての学ぶべき点が多々ありました。今後のビジネスに落としこんでいきます。書籍から学べることが、とても多いので、今後とも読書量を増やしていくつもりです。 今年は、あまり読書が進んでいない社労士山崎博志社労士事務所
2009.03.31
コメント(0)
年末調整から中小企業緊急雇用安定助成金の申請等でしばらくの間かなりバタバタしておりましたが、ようやくひと段落してきたという感じです。気がついてみると3月も終わりに近づいています。よくいえば、臨機応変悪くいえば、いきあたりばったりそんな感じだったようにも思えます。少しだけ(まだまだ仕事はおかげ様でありますが)時間に余裕がでてきましたので、ここで、しっかり足場を固めていきたいと思っています。やろうと思っていたことをどんどんやっていきたいです。 いつも笑顔をモットーな社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.03.26
コメント(0)
今日はこのネタでブログを書く方が多いと思われます。日本対キューバ戦!!!なんとあの強力打線に完封勝ち!!!!ちょっとびっくりです。そして、次の試合も3度目となる韓国との対戦!今大会では、1勝1敗といい勝負をしております。イチローの快音を期待しつつ、水曜日を待ちたいと思っています。サッカーもそうだと思いますが、シーズン戦も見ない方が代表戦になると見るそんなことが多いと思います。日の丸日本の重さを感じますね。 オリンピック・日本代表という言葉に弱い社労士 山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.03.16
コメント(0)
本日の午前中は、じっくり事業計画を考えていました。社労士事務所でも、普通の企業(起業)ですので、事業計画なるものがないとドンブリ勘定となってしまい、いきあたりばったりになってしまいます。目標をたてて、実行をする。簡単なようで案外難しいことです。ブログを毎日更新!って目標は、結構難儀な目標です(笑)少しずつですが、更新していくつもりです。 テレビ東京系列の「ガイアの夜明け」を見ながらブログ入力中の社労士山崎博志社労士事務所ホームページ
2009.03.15
コメント(0)
最近ブログ更新を怠っていたため、「ブログ更新してないようね?」といった具合に声をかけていただいている社労士の山崎です。最近、お客様や同業者の方にいろいろな方々を紹介していただいております。税理士事務所に入ったときからの私の師匠から「人と人との付き合いを大事にし、お客さんにとって何が一番重要なのかを考え そして、誠実に一生懸命やりなさい」(言い方は違うかもしれませんが、内容は上記のようだと解釈しております)始めは、そうなのか疑問でしたが、師匠と同行、お仕事を一緒にさせていただく中で、勉強させていただきました。人の心や気持ちを忘れず、誠実に仕事をする。当たり前かもしれませんが、なかなか難しいことです。師匠と出会えたことには感謝しております。今年の花粉症は例年より軽い?と考える社労士山崎 博志→ホームページ
2009.03.10
コメント(0)
協会けんぽの健康保険について平成21年の3月(4月30日納付分)より介護保険の料率が変更となります。現在1.13%→1.19%となります。したがって、健康保険と合わせて40歳以上65歳未満の方・・・9.33%→9.39%40歳未満・・・・・・・・・・8.20%で現行のままとなっております。給料計算関係を正確に行おうと思うとさまざまな法改正がありますので、注意してください。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.02.23
コメント(0)
本日、仕事の合間をぬって2年目の自分の確定申告の書類を作成していました。ここのところ、おかげさまで仕事は繁忙であり、悩んでいるヒマがなくなってきています。悩むことと考えることの違い(自論)・悩むこと・・・答えが見つからず、う~ん、う~んといった感じで、前に進めない・考えること・・・答えを出すために、前向きなことと勝手に考えております。短所は長所とよく聞くことがあります。マイナスに考えていてもいいことはありません。どうしようもないときこそ、前向きに考えていきたいものですね。 どうしようもないプラス思考社労士浜松市中区の山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.02.19
コメント(0)
![]()
日本でいちばん大切にしたい会社坂本 光司著あさ出版2月6日(金)に講演を聞かせていただき、さらに、懇親会にて名刺交換をさせていただいた坂本光司先生(現法政大学教授)の著書を購入し、読ませていただきました。講演のときにお話してくださった内容が、そのまま本になっているという印象を得ました。私も社会保険労務士という仕事柄、この本に書かれている会社さんとお付き合いをさせていただければ幸福だと思うのと同時に、こういった会社さんを関与先様に紹介し、経営に生かしていただくなど、本当にいい経験をさせていただきました。よく打ち合わせの場で私も言わせていただいておりますが、「人があっての会社でもあるし、会社あっての人ですよね」軽く言っているつもりは、いままでに一度もありません。どちらが欠けてしまってもダメだと思います。この本を読ませていただき、自分の向かう方向性に間違いがないことを確信いたしました。自分にできることは何か?そんなことを思い、今後の仕事・生活をしていきたいと思います。坂本先生のお話を聞かせていただく機会をくださった方々に感謝するとともに、坂本先生には、深くお礼申しあげます。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.02.17
コメント(2)
新聞にも掲載されていましたが、ここのところ、「中小企業緊急雇用安定助成金」「雇用安定調整助成金」のご相談がかなり増えております。静岡県、愛知県を始めとして、多くの企業の方々がこの助成金を申請しているとのことです。申請してから、助成金がおりるまでに2~4ヶ月くらいかかってしまうとの声も聞いております。資金繰りの兼ね合いも考えつつ、申請していただけると、いいのではないでしょうか?あくまで、助成金ですので、必ずもらえるものではないとの認識を改めてしていただければと思っています。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.02.16
コメント(0)
2月10日(火)の夜にプロジェクト8の新年会に参加させていただきました。参加者はなんと40名!お店も広かったのですが、1スペースを借り切っての会になりました。起業家、それを支援する方々、さらには普段お会いすることがなかなかできないようなゲストの方々・・・そんなところに自分が参加でき、とても喜ばしいことだと思いました。目先の損得勘定にとらわれることなく、ヒトとヒトとのつながりを重視した方々の集まりのように思えています。目先の利益、お金を全面に出しているヒトには同じようなヒトが集まってくる・・・そんなことをふと思いました。今の時代、ドライにビジネスを進めることも重要だと思います。しかし、それだけでは何か大切なものを見落としてしまいそうな気がします。いろいろな方に刺激をいただいた・・・そんな新年会です。楽しい場をいただけたそんなみなさんに感謝です。情にもろい社労士→ホームページ
2009.02.12
コメント(0)
2月9日(月)テレビ局のSBS放送さんにて、いま話題となっている「雇用問題」について出演させていただきました。テレビ記者さんの熱心な取材に応じさせていただきました。雇用保険の失業給付がなぜ受けることができないのか?難しい問題だと思います。本日の夜のニュースでも報じられているように、非正規の雇い止めは徐々に少なくなってきている代わりに正社員の解雇問題が増えてきています。ここから夏にかけてまだまだ、厳しい状況が続くことが予想されています。自分はこの状況下で何ができるのか?何をすればいいのか?大きな視点で考える必要があると思いました。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.02.09
コメント(2)
昨日、静岡県のテレビ局SBS放送さんの依頼で取材をしていただきました。現在、問題になっている派遣ギリから始まり、専門家としてお話させていただきました。放送日時:テレビ夕刊(17:45~19:00)の間 おそらく静岡版の18:15以降だと思われます。 その間に30秒くらい・・・とこんな感じです。先日は、静岡新聞さんでした。テレビカメラがある中でお話するのは、難しいと感じました。とても緊張し、うまくしゃべることができか?自信はありませんが、次回の取材を申し込んでいただいたときには、今回をバネにもっとうまくしゃべれたら、と思っています。では、今日も一日がんばります!ホームページ→山崎博志社労士事務所
2009.02.04
コメント(0)
ホームページは→こちら1月28日(水)の静岡新聞さんに行政書士の服部先生とともに行なった外国人の方のための労働法律相談のときの記事を掲載していただきました。明日は、SBS放送さんのテレビの取材をうけさせていただきます。最近、いろいろな方に声をかけていただき嬉しく思っています。仲良くさせていただいている方のブログに「あくまで謙虚で・・・」記載してありました。まるで、私に言っていただいているような気がしました。謙虚でいることは、決して自分の意見を言わないということではないと思います。社労士という仕事がら、言わなければいけないときもあります。自分の意見はいい、お客さんの意見も聞かせていただく。そんな、仕事がいつもできるようにこころがけていきたいです。記事写真は、スキャナを購入しだいUPさせていただきます。ホームページ→山崎博志社労士事務所
2009.02.02
コメント(1)
本日、就業規則の改定と顧問契約をさせていただきました。今後のためにここで、就業規則と賃金制度を見直したいとのことでした。会計・決算書のわかる社労士として、評価していただきました。税理士事務所勤務の成果がでた瞬間でした。顧問契約していただいた関与先様の期待にこたえられるようにがんばります!さらにやる気になっている社会保険労務士山崎博志社労士事務所
2009.01.22
コメント(0)
昨日のニュースと本日のニュースで、自動車業界の人員の削減と操業の停止の記事を目にしました。期間従業員と派遣社員をほぼ全員契約更新をしないみたいですし、稼働日数もだいぶ減るとのことです。某自動車会社さんでは、一律10~15%の給料の減額となっています。大手さんはおそらく「中小企業緊急雇用安定助成金」を申請していると思われます。浜松市の製造業の街であるため、この影響はかなりでるものと思われます。今日も一日がんばります。笑うかどには福来たるを実践中 社労士山崎博志社労士事務所
2009.01.20
コメント(0)
今話題の「中小企業緊急雇用安定助成金」の追加です。人件費負担が大きいため、業績悪化→リストラなどに走りがちですが、従業員に休暇をとらせることにより、会社さんの技術が会社に残ります。この助成金では、従業員を休業させた場合に休業手当の一部(80%)が助成されます。・リストラ→企業の技術の流出→景気回復したときに新人教育のやり直し・休業させた場合→景気回復時には、通常通りに活動できる助成金を受けるための手続きはややこしいため、専門家(社労士)に依頼するというのも一つの手だと思います。浜松の社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ現在、助成金相談無料受付中です。
2009.01.17
コメント(2)
今年は年金法改正年となっています。年金法改正は5年ごとのため、前回は平成16年に行われました。厚生年金の保険料の延滞利息が現行ですと年利14.6%となっています。現在、審議中ですが、滞納した期間が短い場合は、年利4.5%となるみたいです。確定しだいまた、ブログにアップしておきます。浜松の山崎博志社労士事務所ホームページ
2009.01.16
コメント(0)
今週になってだいぶ冷えこんできました。行くところ行くところで「寒くなりましね~」などの会話がなされています。源泉所得税の納期の特例の特例を提出している企業様の納付は1月20日(火)となっております。忘れずに納付してください。2月になると社労士事務所の確定申告が待っています。1年の総決算として、早めにまとめちゃおうと思っています。寒さに負けずがんばる社労士山崎 博志ホームページ
2009.01.15
コメント(0)
雇用調整助成金を見直して、中小企業緊急雇用安定助成金というものが創設されました。詳細はこちら→中小企業緊急雇用安定助成金すぐに人員整理をせずに、休業、教育訓練、出向を行うと助成金がもらえるというものです。昨年から、時代がこうなってしまったため、人事・労務に関する相談が多くなっているのが現状です。年末調整の処理の合間に、いろいろな相談を受けているのが現状です。年末調整業務も今週でなんとかメドがつきそうです。ホームページに徐々にアップしていきますので、ご確認ください。浜松の社労士事務所山崎 博志ホームページ
2009.01.13
コメント(0)
「年末調整」1月10日(今年は連休のため納付期限は13日)納付の年末調整が終了しました。あとは、納期の特例の特例を提出してある顧問先の年末調整があります。もうほとんど終わりに近い状態なので、今日中には終わってしまうと思います。その後、給与支払報告書の作成などで1月は終わってしまうのかな?と思っています。昨日、ハローワークで退社の提出に行ってきたのですが、相変わらずハローワークは大混雑です。某テレビ局のカメラも取材にきておりました。人事労務の専門家である社労士として何ができるのかを常に考え行動したいです。今日も一日がんばります。浜松の社労士山崎 博志ホームページは→こちら
2009.01.09
コメント(0)
あけましておめでとうございます。山崎社労士事務所では、本日1月5日(月)が仕事初めです!今年のテーマは「1対1のつながりを大切にする」です。やはり、ヒトとヒトとのつながりを大切に行動をしていきたいと思っています!まだまだ、年末調整に追われる日々になりそうですが、お正月休みの休みボケ治しだと思い、ミスのないようにがんばっていきます。浜松市の社労士山崎 博志ホームページ
2009.01.05
コメント(0)
しばらく下記のホームページ作成に重点を置いているため、ブログ更新は控えるつもりですのです。ホームページ→山崎博志社労士事務所
2008.11.06
コメント(34)
「口内炎」先週の水曜日に再び歯医者さんにいきました。治療時に麻酔を打っていただき、治療をしていただいたのですが、どうやらそのときに唇、口の中をかなり噛んだらしく、現在口内炎に苦しんでいます。そのうち治るとは思いますが、口内炎時の汁物がきついです。電話時、お会いした時のしゃべり方がたどたどしくなってしまったときはすみません…。 毎月歯医者に通院するように指導されている社労士ホームページ→山崎博志社労士事務所(浜松)
2008.10.27
コメント(1)
先日ブログにも記載させていただいた株式会社様の社会保険の新規加入の手続きを代行して提出をしてきました。一時期の年金騒動の時と比較してもだいぶ社会保険事務所が空いていました。2階で、書類を提出させていただき無事完了することができました。変更点としては、1.新規適用の書類は、社会保険事務所から送られてくる(いままで通り)2.保険証は「協会けんぽ(けんぽ協会)」から郵送されてくるとのことです。社会保険・労災保険・雇用保険は頻繁に法改正が行われているために、専門家である社会保険労務士(社労士)に依頼してくださる方が増えてきてます。今回手続きさせていただいた、法人様にも顧問依頼をいただき労務相談・給料計算をさせていただくことになりました。依頼してくださるお客様に満足していただけるようなご提案をさせていただくつもりです。肩こりから背中痛に変化…してきた社労士ホームページ→山崎博志社労士事務所(浜松)
2008.10.26
コメント(0)
「厚生年金保険 70歳以上被用者該当・不該当届」10.の不該当年月日の日にちですが、いままでは、「退職または、死亡した日の翌日」となっていましたが、今後は、「退職または死亡した日を記入」に変更になりましたので、ご注意ください。(例)9月30日退職の場合いままで→平成20年10月 1日と記載今後……→平成20年 9月30日と記載してください。 あいかわらずノドが痛い社労士ホームページ→山崎博志社労士事務所 浜松
2008.10.21
コメント(2)
全267件 (267件中 1-50件目)
![]()
![]()
