東京湾岸地帯は水の都、名付けて東京ベニス!!

東京湾岸地帯は水の都、名付けて東京ベニス!!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヤンポップ

ヤンポップ

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/7q8fr65/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/k129y5k/ フ○…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Freepage List

2007/01/25
XML
 入院も2週間近くなると一通りの検査が終わる。

 レントゲンやCT、血液検査である。

 レントゲンは週2回撮っている。
 CTは週一回。
 画像から刻々と変化している様子が解る。

 CTは造影剤を血管から入れるため、
 看護師さんが付きっ切りで様子を見ている・
 まれに、おかしなことがあるらしい。

 「体が熱くならないですか?」
 副作用の症状を聞いてくる。
 私は副作用の場合、緊急処置に対する同意書にサインしている。
 おまかせしかない。
 が、幸い異常はない。
 検査そのものは数分で終わる。

 レントゲンやCTはフイルムを使っていない。
 放射線の画像はデジカメと同じように半導体が受け、
 そのままコンピュータの画像データとなる。
 このためフイルム時代と比べて極端に少ない放射線で済むそうだ。
 それを聞いてやや安心。


 撮影してドクターの部屋へ戻ると、画像を比較した説明がある。

 但しCTは体を輪切りにした画像のみである。
 CTデータを3次元処理して立体画像にしたり、
 特定の臓器や部位をカラー処理して立体回転画像にできる筈である。

 任せてくれれば3ヶ月でシステムを組み込めるのだが。

 いまは自分の状態を正確に把握することが大事だ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/25 10:50:51 PM
コメント(61) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: