不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2006/09/22
XML
カテゴリ: 日本旅行記
武家屋敷群 から城の彫り近くに移動すると 青山歴史村 があります。
城前の通りですが、 青山歴史村 は気がつかずに通り過ぎそうになる建物です。
共通券がなければ、訪れる気はなかったです。
でも訪れてよかったです。
ほとんどの人は、訪れてない感じでした。
貸しきり状態でした(笑)。

青山歴史村は、「桂園舎」と名づけられた建物を中心にして、三棟の土蔵と長屋門からなっています。
青山家の別邸と建てられたもので、藩政文章とともに、青山家ゆかりの品々や篠山藩校「振徳堂」の蔵書などを所蔵しています。


青山家について
篠山藩の藩主には、徳川譜代大名の四家(松井松平・藤井松平・形原松平・青山)が次々移っています。
篠山藩最後の藩主となった青山家は、もと上野国青山郷(群馬県)に住んでいた武士で、徳川家に仕えて三河国(愛知県)に移りました。
その後青山家は、武蔵岩槻藩・信州小諸藩・遠州浜松藩・丹波亀山藩と転じ、1748年に篠山藩五万石へ転封となります。
その後、大政奉還までの約120年間、青山家は六代にわたって篠山藩主をつとめます。


青山歴史村
篠山藩主に関わりあるのだから、それを前面に書いてある方が見にくる人は増えると思いますね。
この名前じゃ、古墳でも出てきそうな名前ですね(笑)。

そんなに資料ですが、版木や書類などが多くて、よくわかりませんね。
「石造金櫃(金庫)」や「桂園舎」などは、変わっていていいですね。
武家屋敷よりは良かったと思いますが、訪れている人はいませんでした。
共通券は600円です。


篠山旅行は、まだ続きます
兵篠山41青山歴史村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/23 05:30:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: