こんなものですが

こんなものですが

2006.01.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
北海道のオホーツクに転勤してきて早2年になろうとしています。

ここにきて「何か足りないなあ」と思っていることが「コミュニティーFMがない
」ということ。

北見には工業大学、赤十字看護大学、北海学園北見があり、網走には本州出身の学生さんが8割という東京農大があって、若い人達がこの地域に住んでいるのに、なんともったいないのだろうと思う。立ち上がれ、学生よ!!(笑)

僕は小学生の頃からのラジオ族で、今でも、寝る前にはラジオはつけたまま、朝、目覚めるとラジオが耳に入るという生活をしている。

今日、NHKのテレビを見ていたら、北海道はコミュニティーFMが全国一多いんだそうな。
番組では、留萌のFMの様子を流していたけど、地元の人達が代わる代わるDJで
出演していて、すごくうらやましかった。
正直、あの地域というのは、ニシン漁で栄えた時代も遠い昔、おととし、先輩を訪ねて行ったけど、千望台の素晴らしい景色以外には何もない街だった。


レゲエが好きな人達が持っている番組や、留萌生まれの女性が初めて転勤で地元を離れたけど、DJとして留萌のゲストを招いて、留萌の良さを再発見したという話が紹介されていた。

先日、別海の31歳の公務員がNPOを立ち上げたこととも関係するけど、FMという媒体も、地元を見つめ、内輪でワイワイやるという楽しみがあるんじゃないだろうか。

という訳で、コミュニティーFMを作るためにはどういう手順が必要なんでしょうか?(笑)
ほんと、僕が音頭とって立ち上げたいもんですよ。

なぜ、このオホーツク地域ではFMがないのか。ご存知の方いませんか?
以前、そんな話を北見工大の学生と話すことがあって聞いてみたら、「工大の学生はそこまでやる気ないんすよ」って言ってたけど(笑)

学生主体が地域を元気にするには持ってこいなんだけど、商工会議所の青年部長さんとかJA、漁協の青年部長さんとか、そんな野望を持ってないのかな。

地域の話題、町内会の出来事、商店のCM、行政への素朴な疑問、地域の有名人、NPOの活動などなど、番組は作れると思うんだけど。
経費の問題は、当然、商工業者、農協、漁協からの寄付や広告収入のほか、ランニ
ングコスト分を行政が補助するというのも、地域振興に寄与するという交付目的であれば、やれそうなもんだと安易に考えてしまうんですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.29 22:06:47
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:すっかりごぶさたでした。(04/06) woran erkenne ich original cialisonline…
http://buycialisky.com/@ Re:メガネ買っちゃった~(01/06) generic cialis 30 pillsarginine nitric …
http://buycialisky.com/@ Re:仕事始め。(01/04) bijwerking cialisover the counter viagr…
http://buycialisky.com/@ Re:なみだ涙の物語。(09/01) discount canadian cialiscialis studiesp…
http://buycialisky.com/@ Re:人助け講習(01/31) cialis c5 reviewdistribution sp cialis …

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: