こんなものですが

こんなものですが

2007.06.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「人間、3人いれば派閥ができる」と言ったのは、政治家の誰だったか。
金丸信だったかな。

「世間」を学問的研究としたのは、一橋の学長まで務めた阿部謹也だったと記憶している。


人が集まれば「世間」になり、あらゆる組織には「社会」がある。

会社内、学校内、サークル内。


社内の世間は広いようで狭い。

「人の縁」も、もろ刃の刃みたいなところがある。
良好な関係がもろくも崩れ去った場合。つらく、苦しい「縁」になる。
出会わなければよかったとか。


自殺にまで精神的に追いつめるやり口が、悪質化・巧妙化している。
現在の学級「社会」は暮らしにくいだろう。

そして、世間・社会はうつろいやすい。
「人の噂も七十五日」というように。
忘れやすい。

そうした、絶対的基準のない、極めて相対的、流動的なものが「世間」なんであろう。
世間や社会と、おのれはどう付き合うか。

要するに、「間合い」を取るということなんだろうな。
一定の距離、適度な関係に止めておくことが、リスクを最小限にする知恵なのかも知れない。

かつて、宮澤喜一は、「政治とは関係性なんですな」といった。
「それが、サブスタンス(本質)である」ともいった。



人間関係の濃淡、押しと引きによって決まる政策は少なくないと思う。
実際に政策が決まるのは、経済合理性とか公共性とか客観的尺度ではない。

何を言いたいか?

この、せせこましい世間・社会の中で、真に頼れる人は誰かということを見極められる人と、
そうでない人とでは、大きな壁、深い溝があるよということなんだよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.22 20:35:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:すっかりごぶさたでした。(04/06) woran erkenne ich original cialisonline…
http://buycialisky.com/@ Re:メガネ買っちゃった~(01/06) generic cialis 30 pillsarginine nitric …
http://buycialisky.com/@ Re:仕事始め。(01/04) bijwerking cialisover the counter viagr…
http://buycialisky.com/@ Re:なみだ涙の物語。(09/01) discount canadian cialiscialis studiesp…
http://buycialisky.com/@ Re:人助け講習(01/31) cialis c5 reviewdistribution sp cialis …

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: