世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

2008.02.07
XML
皆さ~ん、 新年快楽
今日は中国・台湾・シンガポール等中華圏のお正月、 「春節」 (旧暦の1月1日)です。
昨夜は中華街でもカウントダウンが行われ、さぞかし賑やか・・・いや、うるさかったに違いありません、爆竹で・・・^^;(現地は危険なくらいやりますから^^;)

そんな訳で、昨日、映画「ラスト、コーション(戒/色)」を観てちっとも中国語が聴き取れなかったことにショックを受けているぱんだ隊長です(T0T)・・・鈍ったな~、耳。最近中国語に触れてないもんな~・・・。勉強したいな~。

――という愚痴はさておき、春節ですし、中華菓子を作りました。
春節に食べる特別なものではないですが、よく中華菓子屋さんや中華風のカフェにありますよね? 皮がものすごーくパラパラはがれる中華風のゴロッとしたパイ 。中にはナツメやあんずが入っていたり、サツマイモのあんだったりといろいろですが、私、これ割と好きなんです。かと言って、まとめ買いするほど大量に食べるものでもないので、家で作れたら嬉しいかな~と。



中華パイ

初挑戦なのでさすがにお店のほどパラパラしてませんが、雰囲気的には十分です。
これ、作り方が独特なんです。予め2種類の皮を練っておいて、両方を合体させて層を作るんですね。なかなか面白い工程です^^
このパイ皮は「油酥皮(ヨウスーピー)」っていうらしいですが、外側の皮は油と共に水を練りこんだ柔らかい皮(水油皮)、内側のは水を入れずに油だけで練った硬くてパラパラした皮(油皮)。 この崩れやすい「油皮」を「水油皮」で包むことで扱いやすくなり、層を成すことが可能になる 訳です。うーんよくできてる!

中華パイ断面

今回は今日になって思いついたのでラードもショートニングも家になく、製菓用のマーガリンを使いました。おそらくラードを使うと、よりそれらしくできると思われます。あと、どちらの皮にももうちょこっと油を多めにした方が、よりパラパラになるんじゃないかな??
これは中華菓子には珍しく、そこそこ甘さ控えめの餡を入れた方が美味しいお菓子です。お好みの餡で、中にドライフルーツを仕込んだりしたらかなり雰囲気が出ます(今日のは、市販のこしあん+練りごまで、中心に甘栗を仕込んでます。残り物です^^;)。

中華菓子、何より「泡立て」の工程がないのが簡単で嬉しい!
生地を扱うのも粘土細工みたいで楽しいので、お休みの日にでも、是非試してみてください!もちろん、ウーロン茶やプーアル茶、ジャスミン茶など中国茶がピッタリですよ^^


≪2種類の皮を合わせて層を作るのが楽しい!中華風パイ(油酥)≫レシピ:直径4~5cm程度5個分


     (外側の皮:水油皮)
       ・強力粉                       30g
       ・薄力粉                       30g
       ・ラードまたはショートニング            20g
        (今回は製菓用マーガリンで代用しています)

       ・砂糖                        小さじ1
     (内側の皮:油皮)
       ・薄力粉                        40g
       ・ラードまたはショートニング            15g
     (中身)
       ・お好みの餡                    100g程度
       ・お好みのドライフルーツ(干し杏、ナツメなど) 5粒
     (つや出し用)
       ・溶き卵                      少々

1) 外側の皮を作る。材料を全て混ぜ、手につかなくなるまでよくこね、ラップをかけて30分程度寝かせておく。

2) 内側の皮も粉と油を混ぜ(かなりパラパラです)、手の熱を使って一まとめになるよう握るように混ぜてまとめる。

3) 寝かせた両方の皮をそれぞれ5等分し、1セットずつ成型していく。

4) 外側の皮を手で押しつぶして広げ、その上に内側の皮をのせて包む。包んだとじしろを下にして手でつぶし(硬いので、手でつぶしてからの方が伸ばしやすいです)、麺棒などで長方形に伸ばしてクルクル巻く↓

中華パイ1中華パイ2

5) 縦横を変えて、うずまきのとじしろを下にして再度手でギュッと押しつぶし、再び麺棒で長方形に伸ばしてクルクル巻く↓

中華パイ3中華パイ4

6) これをまた手でギュッとつぶし、麺棒で長方形に伸ばしたら三つ折りに畳む。これでパイ皮の完成!^^ これを薄くのばして餡やドライフルーツを包みます(餡の中央にまるごとのドライフルーツをのせて包んでください)。はがれやすいので、とじしろはしっかり指で留めること!オーブンは200度に予熱。

中華パイ5中華パイ6

7) 表面につや出し用の溶き卵を塗って、オーブンで15分程度焼けばできあがり!今回はよりそれらしくするため、焼く前に黒ごまを飾りました^^


★皮の手触りが楽しいです!是非体験して欲しい感触です^^そしてくっつきにくい皮なので、クッキングシートの上で成型する場合、打ち粉は不要!


  ↓元来、春節にはこういった点心を食べます。中華街の美味しいお店、送料無料ですよ^^


【限定80セット】春節飲茶セット2008 送料込 3980円!


バナー1 FC2バナー
   ↑       ↑         ↑
  3種類のランキングに参加しています。
  順位が上がると、より多くの方々にご覧頂くチャンスが広がります^0^
  本日もポチッと応援、お願いいたします^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.07 16:42:26


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

梅ももあんず

梅ももあんず

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: