世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

2008.05.29
XML
以前から気になっていた一品を試してみました。とあるエスニック料理店で見かけて以来、ず~っと気になっていたんです。 「レンズ豆のスナック(バダ)」。 ファラフェル とかその手の「砕いた豆のコロッケ」的なものをよく作るようになったので、考えてみればこれもその一種かと。

バダ(インド風レンズ豆のコロッケ)

全景で見ると、揚げた肉団子にしか見えないですね^^;アップで見るとちょっとは伝わるかな?? レンズ豆は水に漬けただけの生の状態で砕くので、粒粒が微妙に残ってるんです。おかげですごくいい食感! 硬すぎもせず、いい感じの歯応えなんです。食べ応えがあります。そこにレンズ豆の独特の風味と、唐辛子の辛さがいい感じに相まって・・・ あーもー、ビールが進んで進んで困るぅ~!!!^0^ といったたまらない一品です。我が家的には定番入り決定です。

バダ(アップ)

本来これって赤レンズ豆で作るものなのか??と出来上がってから考えたものの(赤レンズ豆の方が柔らかいので)、緑レンズ豆で作ったものがとても美味しかったので、敢えてそのままレシピ化しておきます。お試しになる方は、お好みでどちらかを選んでください。




≪独特の食感と風味が最大限に生きてる!インド風レンズ豆のコロッケ「バダ」≫レシピ:2~3人分(直径3~4cm程度8個分)

   <材料> 
       ・レンズ豆(お好みで緑・赤いずれでも)      70g
       ・玉ねぎ                        1/4個
       ・青唐辛子またはししとう              1本
       ・塩                            少々
       ・(お好みで)チリペッパー              適量
       ・小麦粉                        大さじ1~2
       ・揚げ油

1) レンズ豆はたっぷりの水に2~3時間つけておき、水を吸ってふくれたらざるにあけ、水気を切っておく(ここの水切り加減で小麦粉の量が変わってきます)。

2) レンズ豆とスライスした玉ねぎ、適当に切ったししとうをフードプロセッサーに入れて砕く。豆は生なのでちょっと砕くのに時間をかけてください。

3) 2)に塩、チリペッパーで味付けし、小麦粉で硬さを調整してスプーン等ですくい、薄めの円形にまとめる。柔らかすぎる場合は、形を整えた状態で一旦冷凍庫に入れて軽く固めると、揚げる際にラクです。




★今回は少ない油でかなり硬めに揚げ焼きしています。タネが柔らかすぎる場合、油の中で分解する恐れがあるので、小麦粉で程よく調整してください。ざるにあけた後、豆の水気を更にペーパータオル等で吸い取るとうまくできると思います。


バナー1 FC2バナー
   ↑       ↑         ↑
  3種類のランキングに参加しています。

  本日もポチッと応援、お願いいたします^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.29 11:05:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

梅ももあんず

梅ももあんず

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: