全386件 (386件中 1-50件目)

11月も下旬にもなると東京地方も紅葉の真っ盛りを迎える。 今日歩いた「ゆうき山公園」も周囲一面が赤と黄色に彩られて晩秋を迎えていた。
2025.11.24
コメント(0)

11月の初め、ここ薬師池界隈も紅葉の季節がやって来て土日ともなると、キッチンカーが何台も出て客寄席をしていた。 今日は 東京文化財ウイークと銘うって色々な絵画が展示され、道行く人を和ませてくれた。
2025.11.17
コメント(0)

10月31日ハッピーフライデーの日 ここ鶴川地区では高齢者のおまつり「つる川健康まつり」が開かれ大勢のお年寄り?達でにぎわいました。囲碁・将棋 そして麻雀です折り紙細工です ユニカールです
2025.11.03
コメント(0)

今満開のばらが咲き誇る生田緑地のばら苑へと散策に行きました (10月24日)このばら苑、今年の秋の開催をもってしばらくの間は閉苑となるとのこと、最後のばら鑑賞と なりますか?。
2025.10.31
コメント(0)

秋晴れの一日、ウオーキングメンバーと 60年目を迎えた「子供の国」の園内を一周し 散策をしてきました。 (10月10日) 牧場では、牛や馬がの~んびりと放牧されていましたヨ。
2025.10.20
コメント(0)

台風が八丈島周辺を通過するこの日私たちは桜の花見で有名な「二ケ領用水」の河辺を散策しました。 (JR南武線 宿河原駅下車の河沿い) 両岸は桜並木でギッシリです (さぞかし満開の項は---)
2025.10.13
コメント(0)

10月5日の日曜日晴れ上がったこの日 町田市では、RUN伴2025 が開催された。 同じくこの日、清風園では「ハロウインフェスティバル」も 同時開催され、大勢の人達でにぎわった。
2025.10.06
コメント(0)

ここ町田市金井町の八幡神社では、例大祭が 13日と14日の2日間で催されました。 13日夜には、かがり火を焚いての「かがり火獅子舞 が演技され、14日には歌手の飛鳥ともみ と町内の 腕自慢の人達の演技で楽しむ事が出来ました。 婦人部精鋭のフラダンスの演技 リズムに合わせての踊りも繰り拡げられました
2025.09.15
コメント(0)

昨日まで大雨が降っていたのですが今日は上がり少し曇天のなかでの「ひまわり畑」の散策となりました。 (座間市四ツ谷)
2025.08.13
コメント(0)

夏休みに入った7月の最終土曜日あちこちでは花火大会や盆踊り大会が開かれたここ町田市・金井町でもスポーツ広場にて盛大な「納涼盆踊り大会」が開かれました・
2025.07.28
コメント(0)

7月19日 夕方頃から 26日 の町内盆踊り大会の為の やぐら立て作業を行いました。 今年から暑い日中を避け、16時からの作業としました。
2025.07.21
コメント(0)

我が家のサボテン 「月下美人」が咲き誇っています。 今年で5月から既に4度目 の開花です 但し、咲くのはたったの2日ほどで すぐにしおれてしまいます
2025.07.07
コメント(0)

ここ相模原北公園には多種多彩の あじさいがあり 今を花よと咲き誇っていました。 もちろん鑑賞しながら歩く人も多かったです。 *6月13日散策
2025.06.23
コメント(0)

ここ菖蒲田には紫・青・・黄・白 と 色鮮やかな 花菖蒲が咲き乱れていました。 6月12日に散策
2025.06.16
コメント(0)

今回は、浜の潮風を肌に受けて YOKOHAMA BAY SIDE WALK をして 来ました。 アンパンマンミュージアム横を通リ スタートは 臨港パークから 大さん橋には、大きな船が 横づけされていたバラが満開の山下公園からホテルNEW GRAND脇を抜け 中華街へ
2025.05.26
コメント(0)

ちょっと記載する時期がズレてしまいましたが 我が家の庭に、この春咲き誇ってくれた、 自慢の花を掲載してみました。 つつじ こでまり しばざくら しゃくなげ
2025.05.19
コメント(0)

丁度この日は、このバラ園の開園日大勢の鑑賞客が詰めかけていました。バラもそれに対し微笑み返しをしていました。 さすがですね バラは 花の女王
2025.05.12
コメント(0)

この町田市のえびね苑は 高松宮殿下が港区にある邸宅内のキエビネを市に 寄贈して頂いたことからスタートしたとの事。 これが 黄えびね です
2025.05.05
コメント(0)

写真俳句として「春らんまん 一輪二輪 三輪の里」を詩ってみました。 三輪の里山は、 一輪草 二輪草 で一杯です。 毎年来ても素晴らしい、 妙福寺のしだれ桜
2025.04.28
コメント(0)

新緑の真っ盛り、 近所の代官山住宅の尾根道を散策してみました。 土手には、つつじが今が盛りと映えていました
2025.04.21
コメント(0)

暖かさに連られて、ここ相模原公園へと ピクニック? にと出掛けて来ました。 両側にメタセコイアを配置した、フランス風の庭園です ここからは 横浜のサカタのタネが 経営管理している、熱帯性の植物園 です
2025.04.14
コメント(0)

4月5日(土)この日と6日にかけてこの相模原市のさくら通リでは”市民桜まつり”が開催され大勢の花見客でごった返していた。
2025.04.07
コメント(0)

今日、3月28日は朝方は少し雨が残っていましたが午前中には晴れ上がり、暑い程の陽気になりました。 そんな中私たちは、川沿いに咲く吉野桜や小彼岸桜を愛でながらの散策を楽しみました。 こちら(上&下)は染井吉野桜 こちら(下)が こひがん桜
2025.03.31
コメント(0)

ここ薬師池公園の梅林は今を花盛りにと梅の香りを観覧者に届けていました
2025.03.17
コメント(0)

散歩の途中、各家々の垣根や玄関越しに色とりどりの春の花が咲き誇っていました
2025.03.10
コメント(0)

今年も町田市の 「市美展」が2月22日~3月2日まで国際版画美術館で開催された今年は特に第50回記念ということで内容も豪華となっていたようであった。 テーマ;祝・市美展50回 パリ五輪での 北口榛花選手
2025.03.03
コメント(0)

江戸の後期に建てられたという 藁ぶき屋根の古民家を散歩がてらに 訪ねてみました 現在の住人は、木目調の建屋を基本とした純日本風の建築を基本とする 工務店を経営しています
2025.02.17
コメント(0)

1月25日~26日の両日で 鶴川OMOTENASHI祭り 2025 と題した 香山園のオープンニングイベントが開催された 少し肌寒い日となったが、大勢の観客で 一日中にぎわいました。 町田市の無形民俗文化財に指定されている「金井の獅子舞」も 登場して花を添えた
2025.02.03
コメント(0)

風が少し強く吹いて晴天ながら 肌寒いこの日、ウオーキングメンバーは 元気に一万歩の山路踏破に頑張った。 ここの地で、初めて吊橋を渡ることができた
2025.01.27
コメント(0)

巳年のお正月 松飾りや奉納札そしてお守り札が 炎となって、燃え盛っていました。 まずは塔立てを行います 1月11日 点火の瞬間です 1月14日夕方 最後は 餅だんごを 焼き 今年1年の 無病息災を 祈りました
2025.01.15
コメント(0)

新年の初日の出は 家の近くの「井戸窪梅の木公園」から眺めた 今年一番の太陽です 上は上の原公園に射す、初日の出です
2025.01.02
コメント(0)

今回は前回に続き、多摩のよこやまの道 の続きを西に向かって歩いてみました。 この日の催行は男女各2名の少人数でのウオーキングになった。 もう紅葉も落ちて枯れ葉が舞うなかの、散歩道となりました
2024.12.30
コメント(0)

12もはや半ば、多摩ニュータウンの尾根道となる よこやまの道 は黄と赤の入り乱れた絶景を醸し出していますこの丘からは富士山の冠雪も見えます
2024.12.16
コメント(0)

冬冷えの夜 ここ学園の芝生広場で、竹の灯篭の火祭りが 行われました。
2024.12.09
コメント(0)

12月の始め、ここ薬師池公園は最後の紅葉見学でごったがえした1日となりました。 ライト アップで映える池の端 夜のライトにまばゆいばかりの紅葉です
2024.12.02
コメント(0)

11月22日の一日ウオーキングメンバー10名は、 多摩ニュータウンの外れにある都立小山内裏公園へと足を延ばしてみました。 鮮やかな黄色が池一面を染める、太田切池
2024.11.25
コメント(0)

秋も深まってきた今日(14日) 健康推進G メンバー13名は、古都鎌倉へと足を延ばしました。 まずは鎌倉と言えば、鶴岡八幡宮 その威容と源氏池の佇まいです 鎌倉散歩と言えばまず、 小町通りのそぞろ歩きでしょう 今は外人観光客も増えて押すな押すなの小町通りでした 皆で昼食を摂った「もみじ茶屋」 最後は、鎌倉名物 "大仏様"を拝んで帰途につきました
2024.11.18
コメント(0)

2012年に竣工した、東京スカイツリーに12年目の 11月12日に初めて上る事が出来ました。 感激!! まずはソラマチの広場から見上げた、スカイツリーの威容 展望台へと昇る前の4階広場には、ソラカラちゃんの笑顔が--- そしてライトアップされた、スカイツリーからの夜景と全体像
2024.11.15
コメント(0)

秋日和の絶好のウオーキング日 私達は、川崎市~横浜市~町田市の3市境界上にある 尾根道歩きを催行しました。 尾根道の中程にある、”コミュニティ農園” (上) 学園内では丁度明日開かれる、学園祭の準備の真っ最中でした 最後は、丁度開催されていたキリストの美品(イコン)を展示する 博物館の見学をしてきました。(上)
2024.11.11
コメント(0)

ここ町田市の鶴川市民センターでは 「介護予防月間」のイベント健康まつりが 開催されました。 (10月25日) 町トレのPR版 ゼルビー君も参上 人気の屋内スポーツ・ボッチャです
2024.10.28
コメント(0)

今、 ダリアが満開となって咲き誇っています 今日はウオーキング友達とこのダリ園と近隣の 七国山 ~ ファーマーズセンター ~ 民権の森へと 足を延ばしてみました。 中央の噴水をバックにダリアの花がバエていましたヨ
2024.10.21
コメント(0)

秋の日の過ごしやすい時候私たちは、野津田公園内にある バラ園 と ギオン・スタジアム(サッカー場)を 散策してきました。 下の写真は、サッカー・町田ゼルビアのホームグランド ギオン スタジアムです
2024.10.14
コメント(0)

秋満開、清風園の花壇には 秋の花が今を盛りに咲き誇っています。
2024.10.01
コメント(0)

今日は祭礼を日曜日に控えた 金井八幡神社の参道の階段を 数えながら歩いてみました まずは最初の階段が21段でした次に鳥居前に3段の階段があります そして参道の途中の箇所に 8段の階段が2回続きます 右と下の写真 そして最後の上り階段は、20段 合計で60段ありました 神社拝殿前に到達しました
2024.09.09
コメント(0)

随分前になろうか--、道路わきの崖?土手?淵に高級なマンション?が建った。 あれから何回もこの階段を昇り降りしています、それにしてもここの住民はこの階段をほぼ利用していないようだが?----。 ここの住民が使うとしたらこのかこの階段か? 18段 これがマンション脇の階段、下から5ー4ー4ー4ー10ー20ー20 の計67段です 上&下の写真
2024.09.02
コメント(0)

涼しさを求めて、散歩がてら金井関山川島緑地へと 足を延ばしました。 石積みの階段は、42段 次の木製の階段は、21段。 全体が緑に覆われていて涼しさが伝わってきます そして最後の上りの、丸太の階段は8段頂上から下へ降りる丸太の階段は15段でした
2024.08.26
コメント(0)

夕方少し陽が傾きかけた頃を見計らって 散歩に出た、 少し行くとどこからなしと太鼓の音が聞こえてきて その先まで行くと、公園の中に盆踊りの会場が出来ていました。 聞こえてきたのは「おそ松くん音頭」でした 午後5時から~~6時まで 5,000歩
2024.08.19
コメント(0)

暑いまったく暑い日が続きます 7月は外歩きも無くブログへのUPもできずに なったので、8月は頑張って少しでも歩きたいです。 今日は家の近くの笹胡坂と代官山住宅を、30分3,000歩の散策を しましたヨ。
2024.08.12
コメント(0)

その昔、明治の時代この地は自由民権運動の拠点であったそうな、 そんな古き昔の思いが伝わる、民権の森の散歩コースを歩いてみました。
2024.06.24
コメント(0)

6月の薬師池公園は見ごろの 花菖蒲とあじさいが咲いていて 大勢の散歩族でにぎわっています。まだまだこれから咲く花も多い様です。 上の様な何とも珍しい”あじさい”も見られましたヨ !
2024.06.17
コメント(0)
全386件 (386件中 1-50件目)


