2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
アホイミ! > (たぶんダメージ魔法)僕は一人じゃないと思うとき。友達や仲間がいるだろう。家族や親戚がいるかもしれない。あるいは人間でなくても大切な何かが。そういったものがある限り、自分が必要とされていることがわかる。何よりも命を粗末にする不幸、誰にも必要とされないこと。僕は一人だと思うとき。街の雑踏の中でも、一人ぼっちの部屋でも、それは一人だと思うとき。そういったときがある限り、自分の居場所があることがわかる。最も純粋な核であり中心。それが僕の心。今日は卒論を提出した。1年間色々あったけど、勉強になることが多くて良かった。たった1年でできたことなので、たいしたことはない。これから何年かけて、たいしたことができるのだろうか。昨日は道頓堀行って沖縄料理を食べた。ゴーヤ―チャンブル、ソーキそば、サーターアンダギー、ラフティなど。お店も良かったのだろうけど、美味しい。たまには豪華な食事も良い。一月が終わってついに二月。二月は逃げる、短い。とにかく英語のeラーニングを終える予定。二月上旬は大学の図書館が開いていない(入試のため)のが残念。
2005.01.31
コメント(6)
商業無常 > (ドッグイヤーみたい)存在について考える。僕がいるから周りの世界が存在するのか、周りの世界があってこそ僕が存在するのか、主観と客観の関係。どちらかがなくなると、どちらもなくなる。生と死も対極。何のために生きるか、何をするべきか、何ができるのか、僕の存在は。答えることがすべてだとは思わない。問えることが一つの節目。問題という答え。それが僕の哲学。今日は卒論を仕上げた。あと卒業旅行の企画。北京三日の旅が濃厚。アンコールワットは高くて行けそうにない。昨日は追いコンで飲みすぎた。地域住民の方にも迷惑かけた。もうあんなに飲むことはないだろうな。学生最後という雰囲気で非常に感慨深い。新しい旅立ちにも不安がある。なるべく気にしないようにしても、心は誤魔化せない。時間が解決してくれることを願う。
2005.01.29
コメント(6)
一日一膳 > (新ダイエット)試験最終日になった。試験にも色々ある。記述式のレポートだったり、選択式のマークテストだったり、口頭試問だったり。でも、そのうちほとんどは答えが決まっている。授業で教わったことだから。試験以外には生活の中に問題がある。お金の使い道とか、人間関係とか、趣味とか。その答えは決まっていない。自分で考える。教えてもらえる授業がないから。学校の試験は、事前に答えを教えてもらえるクイズ。人生の試験は、模範解答のないなぞなぞ。言われたことだけでは、答えられない。覚えることと考えることの違い。それが勉強の秘密。今日は寮で追い出しコンパがある。テンションを高くしないといけないが、どうも風邪をひいたみたい。とにかく気合いだー昨日はバイオハザード4を見ていた。映像の綺麗さとキャラクターの不気味さでゲームが映画のようだった。今までのシリーズと明らかに違った内容で驚いたが、恐さと難しさが高くなっていて、それはそれでいいと思う。読んだ本は医療法事学。法律でのヒトの定義、胎児との違い。堕胎、殺人など、深刻な問題で目眩がする。倫理との関係も深い。刑法作った人はおそらくとても偉い人だったのだろう。
2005.01.28
コメント(4)
色鉛筆(透明) > (書いてもバレません、てか見えません)いつも誠実で正直であることが、自分を傷付けることがある。そうして思い通りにいかないと、怒りが巣食う。怒りは判断力を失わせる。そうして感情に流されて、恨みを買って、後悔に終わる。ただ、怒ることと叱ることは違う。失敗や過ちが多かったとしても、後悔する余地はほとんどないような生き方を選べる。それが僕の自由。今日はパスポートを取りに行く日。写真が気乗りしないけど、しょうがない。取りなおせたら良いのに。あと、本人が取りに行かないといけないのが、面倒。昨日は少しだけトリビア見た。新しくガセビアのコーナーができてた。それにしても役立たないことばかりだ。面白いから良いのだろうけど。読んだ本は医療倫理学の本。妊娠中絶や、着床前診断など、人の尊厳に大きく関わっている分野。技術に法も倫理もついていけない印象を受けた。尊厳死とか脳死なんかも重要だと思う。僕は植物状態でも生きたいけどなあ。
2005.01.27
コメント(6)
桃栗三年牡蠣八年 > (意味含有率0%)大学に入って良かったこと。色んな知り合いが増えた。色んな本が読めた。変哲のない日々が好きになった。毎日楽しく本が読めるのは好奇心があるからだと思う。伝記を読んだら別の人生や時代に思いを馳せる。理論を読んだら知らない知識を楽しむ。雑誌を読んだら社会の移り変わりを知る。毎日楽しく考え事ができるのは探求心があるからだと思う。熟考してはやるべきことをこなす。想像しては自分の楽しみを増やす。創造しては新しい発想を身につける。遊びも勉強も同じこと。やりたいことを、やりたいときに、やりたいだけ。命のあるかぎり、手に入るすべてのものを探求して学び取るそれが僕の夢。今日は英語論文読解の日。宿題は先週終わったので、今日は聞き役。おそらく、最後の授業になると思う。真面目に受けないと。昨日はカミングアウトという番組を見た。ホントかウソか見破るゲームだったが、ウソの中にホントがあるという印象だった。出場タレントを知らないので、当てるのが難しい。読んだ本はナノテクビジネス。科学の倫理と哲学、技術発展の障害の話だった。将来なんでもできる日が来るのは近い。
2005.01.26
コメント(2)
無知の血 > (知らなかったために…)希望の光とか輝く道とか、明るいものに僕は引きつけられる。明るい場所は見晴らしが良いから。暗い場所では先が見えないから。暗い場所だと不安になって、さびしくなる、かなしくなる。明るい場所だと安心して、楽しくなる、嬉しくなる。でも、明るすぎて見えないものが出てくるとどうだろう。目に見えないものは信じないとどうだろう。影や闇があって初めて見えるものがあると思う。心の中と明るさの外。初めて気付いたときはこわかった。一瞬の出来事だったけど。寝るとき電気を消すことは、夜が黒く塗りつぶされるのは、暗闇を求めるということ。それは実は自然なこと。今日は論文紹介の日。英語で説明されてもわからないのに、強制参加。そういえば、死亡率予測ソフト「脳卒中危険度予測ツール」、面白そうだけど、40歳以上に限られるから無理だ。あと、香り通信。ネットで香りを配信するようだけど、いつになったらできることやら。でも、できたら画期的。今日の音楽。浜崎 あゆみCMとタイアップの曲が多いらしい。たまに聞くのは良い。
2005.01.25
コメント(4)
招き猫はバイバイキティだ > (あるシェフの言葉)理屈と屁理屈の違い。本質的に正しさの証明。理屈を理屈で説明するという理屈。自分を相対視して、相手と協力する。屁理屈に気付いて、理屈に気付かない。客観的に適当な解答。理屈を理屈で武装するという屁理屈。自分を絶対視して、相手に敵対する。理屈に気付いて、屁理屈に気付かない。主観的に独りよがりな解答。違いに気付けば、相手に気付く。違いがわからないと、相手が見えない。お互いの正しさの証明。これが僕の屁理屈。今日は卒論の推敲。突然警報機がなって、非難警告が出た。上の階でボヤがあったようで、原因はたばこ。非常に迷惑だった。煙い…今年の花粉はひどいらしい。なったことないので、わからないが。なんでも花粉エキスを身体に注入して、花粉アレルギーを弱める方法があるようだ。毒を持って毒を制すとは、ちょっとコワイ。今日の音楽X-Japanロックを聞いていなかったので、あまり知らなかったけど、熱い曲でなかなかよかった。ギターできたらなあ。
2005.01.24
コメント(2)
事実は小説よりも貴なり > (現実大事説)小説、映画、ドラマのフィクション。架空の物語なのにリアリティがある。リアリティとは意味のこと。普段見えない世界だから、意味をつける。思ったようにうまくいかないことがある。予感と現実がかみ合わない錯覚。いつもと同じことばかりして、失敗に気がつかない。思ったようにうまく見えないことがある。予想と現実がずれている幻覚。いつもと違うことばかり期待して、成功に気がつかない。毎日同じことと、毎日違うことに気付いて、楽しくなった。観察、発見、推理、考察・・・同じことの繰り返し、繰り返しなのに違うこと。それが現実。今日の夕食はハヤシライス。 ハヤシライスはルーで作るのだろうか(カレーのように)。発祥はやはりインドとか(カレーのように)。刺身にするとおいしいのか(カレイのように)。新聞にデフリンピックの話が載っていた。パラリンピックは知っていたけど、聴覚障害は初めて知った。調べると似たような名前がちらほら。最近の流行りはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)らしい。ネットの匿名性を排除したもので、会員制のようなもの。自由度減るけど確かに安全だなあ。あと、野球の四国独立リーグ本当にやるってきいて驚wいた。わあーびっくり!
2005.01.22
コメント(2)
招き猫型ロボット > (四次元ポケット付き)子どもの頃になかなか違いを受け入れられない時期があった。周りと異なることを恐れて付き従い、合わせる。いじめ、優越感、流行、似てないようで似ていると思う。同質のカテゴリーの中での異質。みんなと同じ事をしたがる。一人だけ別だと不安にカラレル。そう思いながらも、僕だけは特別だと考えている。僕は世界に一人だけなのに、他人と比べては、喜んだり、悲しんだりする。違いを嫌って認めないのに、一方で違いを認める。他人と比べないと僕に自信が持てない。大人になってからもそういうこともある。下を見ては、自信を持ち。上を見ては、自信をなくす。自分勝手なルール。なぜかというと楽だから。ただ、いつまでも楽じゃない。今日は朝から病院で健康診断。手出してね~ と言われてさしだすと、ブスッ!血抜かれました。検査は2週間後。あと、血液型のRHを聞かれたが、わからん。献血して調べないといけない。おそらく+なんだけど。今日の本半導体業界ハンドブック競争の激しい業界なので、大変そうだ。ソニー下方修正だけど、大丈夫だろうか。
2005.01.21
コメント(0)
仮定崩壊 > (仮定だからね)もし紙がなかったら、本がなかったということ。知識が蓄積されずに、社会は今ほど発展を遂げていなかったと思う。もし0.1%の遺伝子の違いがなかったら、ずっと動物のままだったということ。科学の発展がなくて、地球の環境は今より良かったと思う。もしあの時こうたっだら、今の自分はなかったということ。今が好きな僕にとっては、もしもなんていらない。今日のバイトで、朝日毎日讀賣京都北海道沖縄新聞(半年前)を読んだ。オウム逮捕や、ヒト胚、性別変更など懐かしいニュースが山ほど。興味あるところを見ると、どこも書いてることは同じようだった。地球はゆで卵のようだ。中身見たことないけど。友人が量子論の本を読んでいた。さすが大学生だ。
2005.01.20
コメント(4)
つかず、離れず、持ちこませず > (興味本意の何か)世界で一番大きいものは宇宙。一番小さいものはプランク。それは物理的な大きさ。宇宙より大きな夢があるかもしれない。プランクより小さいこだわりを持っているかもしれない。それは概念的な大きさ。人間はあらゆるものの尺度だと、昔のえらい人が言った。大きさ、広さから、嬉しさ、悔しさまで、自分を中心にしたルールを当てはめて、周囲を測り、理解する。それは知識のおかげ、学問でも良い。知識が、思考をさらに飛躍させる。現実以上の思考実験。ただ、原因から結果を予測するより、結果から原因を見つける方が簡単だと思う。悩むより動く方が良い。それがはじめの一歩。今日は体調不良。主な要因は睡眠不足。副因は緊張か。早く意識を失いたい。ねることは気持ちの良いことなんだろう。今日の流行りでっちあげラジオ(本当にあった!)
2005.01.19
コメント(6)
踊る大捜査面 > (一次元が二次元に!)鳥と飛行機は同じ。鳥は空を飛べる。僕は飛行機に乗って空を飛べる。空の上では、地上は空の底。飛ぶものはいずれ落ちる。咲くものはいつか散る。樹木もいつか朽ちる。在るものは消える。無いものは消えない。消えないものもあるかもしれない。無いものはないと言えるし、あるとも言える、消えないものはないかもしれない。鳥と飛行機の違い。大と小。有機と無機。小さくしたら、有機物入れたら、飛行機は鳥になるのか。自然と人工。意思が存在をつくる。今日は論文紹介の日。院生は全員英語なので、言ってる事が詳しくわからない。だからわりと必死。超伝導の本を読んだ。極低温では、「電気抵抗がない」と「磁場を通さない」という2つの効果があるようだ。応用すればとても効率の良い機械が作れるかもしれない。あと、電磁波過敏症と呼ばれる症状があるみたい。パソコンにも電線にも近寄れないようで、相当不便だと思う。こんな病気が流行ったら、情報化社会はどうなる。
2005.01.18
コメント(6)
トンネルを抜けたのは雪組だった > (名作ですね)何もしたくないから嫌だ。やりたいこともない。何もわからないから嫌だ。知りたいこともない。何もかも壊したいくらい嫌だ。未来なんてない。全て消えてしまって嫌だ。もう何も感じない。何でも同じモノに見える。誰でも同じヒトに見える。周りの景色がいつもと変わらないように見える。なんていう色眼鏡だろう。全部嘘、真っ赤な嘘。全く正反対、鏡の向こう側。互いに対称的ものなのに、互いに補完しあう。それが世の不思議。今日は大災害10年目。なんか原爆の日みたいだ。人災と自然災だから別のものかもしれないけど。自然をもっとコントロールできたらいいのに。軍事的利用は困るけど。地震も天気も予測には限界があるみたい。予測ってそのくらいのものなんだな。予言できたらいいけど、当たらないと同じことだな。第6感が科学的に解明されたらあるいは。そのためには人体実験が…ダメだー!今日はスティーブンキングのシャイニングを読んだ。長編はつかれる。少し古いし。でも恐面白かったので良かった。
2005.01.17
コメント(4)
只より他界するものはいない > (意味無し)何かしてもらうと何かしてあげたくなる。感謝の気持ちがあらわれる。与えられて、与える。もらうばかりで、プレゼントしない。自分のことだけ考えるので簡単。モノの価値をお金で決めると、選択が楽になる。話の価値を肩書きで決めても、考えることが楽になる。自分の良く知らないことが特にそう。えらい専門家の話は正しい、新聞の情報は確かだと思えば、考えなくって簡単。楽な方へ行けば行くほど、後からつらさがついてくる。簡単なことばかり考えていると、後から難しさがついてくる。気持ちの基準は絶対的よりも相対的。利と損の影響力。今日は雨が降りっぱなし。ザーザーよりサーサー。ぼけーと眺めると雨の粒が見えてきて落ちつく。雨も落ちればただの水。以外と短い命だ。センター試験一日目。受験なんてなくなれば嫌いな勉強しないですむのに。ゆとり教育賛成派、週休3日が良い。晩御飯は赤魚の煮付け。赤魚って何? まぐろの赤身じゃないわけ? メバルは?黒魚とか、白魚は?あ! 金魚はいた。
2005.01.15
コメント(2)
深部静脈血栓症にともなう急性肺動脈血栓塞栓症は危険だ > (特に名前が)かんじんなことは、目に見えない。住みなれた家のどこが好きかといわれても、よく答えられない。でも、こころで感じることができる。たいせつなものは目に見えない。仲の良い人のどこが好きかといわれても、それは目に見えない。こころで感じるもの。他から見れば、全部同じものでも、僕にとってはとても特別なものがある。僕がそれをたいせつに思うのは、それのために暇つぶしをしたから。めんどうをみたからには、いつまでも責任をとらないといけない。約束を守らないといけない。それがたいせつなこと。今日はアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの作品に感銘を受けた。大人のための童話とでもいうべき、面白い話だった。卒論の第1原稿を提出した。きっと赤ペンまみれの論文として返ってくるだろう。見てもらうだけでもありがたいのだけど。iPod Shuffleが大変人気のようだ。安いし、デザインが良いし。あとは良い音楽があれば文句なし。
2005.01.14
コメント(2)
携帯洗濯機 > (珍三種の神器)目標に向かって努力することは素晴らしい、という。たとえ無駄な努力でもそうだろうか。無駄な努力なんてない。あるとしたら、誰もが勝手に思うこと。教育実習の経験。子どもに教えること、子どもを育てることは難しいと思った。教育とは努力の価値を教えること。先生になれるのは当分先の予感。自分は頑張っているとはっきり言えるかどうか。そう言えた時、努力する自分に満足してないかどうか。努力は無駄にならない。なるとしたら、誰かが勝手に決めること。他人を批判することはできても、他人を非難することなどできない。他人を批評したとしても、他人を否定してはいけない。それが一つの境界線。 だと思う。今日はプラトニックチューンを読んだ。近未来の話。平行世界としてあったらいいなあ。たぶん科学万能の時代が来る前に、地球環境の悪化でそれどころじゃないけど。科学による環境汚染を科学で解決できるのか!?興味津々環境と倫理を無視したマッドサイエンティストってマンガでやってそう。僕はエンジニア(仮)だからコンプライアンスが先だな。これから星の王子様を読む予定。日記書く時間が固定されてないと思う今日この頃。時間決めて習慣にしたいなあ。
2005.01.13
コメント(4)
米斗王里大女子き > (メールで流行りなのか)正しいことはいつくもある。貴方にとって正しい。私にとっては正しくない。それは正しさの一部分でしかない。他人を無視しない。他人の話もちゃんと聞く。自分だけは間違いないと思わない。成長できなくなるから。小説の感想や、音楽の好みは、人それぞれで、個人の話。大義名分や、批判や評価も、人それぞれだけど、他人の話。主観だけに頼って、回りから見離されて、道に迷う。客観だけに頼って、自分を見失って、道を忘れる。バランスを保つことが大切だと思う。正しいことを疑う。知らないことを理解する。無知の知。正しさは絶対じゃない。正しさはそんなもの。今日は「だまって行かせて」を読んだ。知らない歴史に触れて、僕は幸せかもしれないと思う。歴史は高校以来積極的に学んでない。先生に、過去の過ちを繰り返さないために勉強するのですか、と聞いたところ、まだまだ青いな、と言われる。そうか、僕は青いのか。今日も星が良く見える。オリオン座しか知らないけど、少しは落ちつく。今見てる星は何万年前の光なんだろうか、と考えると、宇宙はでかいと思う。
2005.01.12
コメント(2)
自動一輪駆動車 > (略して自動車)情報化社会が進んで、機械化と自動化が発展すると、人は何を仕事として働くようになるのだろう。人にしかできないことを考えて実行すると思うけど、それも優秀な機械がしてくれたらどうなるのだろうか。近未来のSF小説みたいになったら。人間のすることも考えることも自動的にやってくれるかもしれない。完璧な合理化。科学の最終段階。今は機械を使えば、世界中の情報が入る。知りたいことが分かる。分からないことが聞ける。じゃあ聞いても分からないこと、納得できないことは。働くということを考えていく。生きるということを考えていく。自分のことは自分で考える。自由も責任も自分のもの。今日は3時に起きた。一応早起きになるんだろうな。一日が長くなりそう。日本科学未来館の本を読んだ。「ものづくり」は面白そうだ。テレビに何もうつらない。そろそろ社会で何が起きているか調べないといけない。
2005.01.10
コメント(6)
ロックンロールで遊んで暮らすこと~♪ > (生き様)今まで知らなかったことがたくさんある。今まで知っていたこともたくさんある。今まで知らなかったことを知る。新しいことを知ると知らなかったことはどうなるのだろう。これから大人になると思う。子どもでいられない。社会に囚われてしまう。常識の箱、秩序の渦、子どもにしかなかったものを捨てて、大人にしかないものを得る。それが一体何になるのかわからない。大人になることがわからない。二十年と少し生きて、世界が広いとか先が長いと思う。将来のことはすごく大切だとわかった。でも、今は今に一生懸命でいたい。それが僕の夢。今日は一日中静かなところ本を読んだので落ち着いた気分。論文書きながら、学生気分が抜けていった。夜空の星が良く見える。自分の小ささがよくわかる。SEEDが面白くてはまった。あとポケモンのお菓子も買った。多分食べないけど。
2005.01.08
コメント(4)
菊二文字! > (たぶん2倍の強さ)好きではなく、愛していない。憧れでもなく、その理由もない。言葉では表現できない感性があると思う。科学的でなく、論理的根拠もないかもしれない。想いを伝えるのは言葉だけではない。原因のない結果はないという。結果には原因があるという。ないことの証明は難しい。相手のことしか考えない人。純粋すぎる人。お互いが相手のいうとおりに考える。どんなことをするにも理由があるという。理由がないのは知らないだけ。知らない存在をあるといえるかどうか。内と外の違い。それが僕にとっての感性。今日は1週間ぶりにインターネットにアクセスした。7日間何もせずにまったりして、脳がとろけている感じ。1年の目標もこれからやることもはっきりしてきた。あとは動くだけ。周りの騒がしさもだんだん減ってきた。正月がめでたいとは限らないのに。 門松は 冥土の旅の 一里塚 (一休さん)
2005.01.07
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()