青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

PR

コメント新着

youkou888 @ Re[1]:トマトに腰高のトンネル支柱を追加(05/12) New! のじさんさんへ おはようございます。 の…
のじさん@ Re:トマトに腰高のトンネル支柱を追加(05/12) New! youkouさん、おはようございます。 トスカ…
youkou888 @ Re[1]:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
youkou888 @ Re[1]:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) ryu865さんへ おはようございます。 理想…
きくちゃん@ Re:坊主知らずネギの株分けと定植(05/10) youkou さん、おはようございますw ネギ…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.12.13
XML
カテゴリ: 玉ねぎ・にんにく



菜種油粕と米ぬか、魚粉に骨粉で作ったぼかし肥で、リン酸はたっぷりだと思っている。
今月下旬に、卵殻で作った酢酸カルシウムとマグネシウムを希釈してじょうろで灌水予定。

2月中旬に化成肥料の追肥をして、その後もう一度酢酸カルシウムの散布をするスケジュールを立てている。


■左がホワイト六片で右が大島赤丸ニンニク ホワイト六片は、2割くらい発芽の出遅れ状態で、5株位枯れてきた。赤丸ニンニクは今の所順調のようだ。


■もうひと畝のホワイト六片 黄色に葉が枯れてきているが、今回の追肥で持ち直すかどうか? 


■大島赤丸ニンニク 今の所、8mの-畝で2株がダメだが・・。この追肥でどの位復活するか。


■ホワイト六片 同じぼかし肥の追肥でも、今までの倍以上投下した感じ。 予報では金・土の雨だが、これで少しづつ効きだしていけばいいかなと思っている。




ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.13 19:42:14
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ニンニクにぼかし肥の追肥(12/13)  
きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
そうか、我が家も追肥しておこうかな…w それくらいニンニクにはあまり手をかけてないですね…w 黒ニンニク、貰って食べてみたことがあったけど、イマイチな感じで。。。(でも、味って、慣れのところもあるから、もう少しいろいろ食べてみるのもいいかな。)
お義姉さんのところでは、食べているみたいだけど…。炊飯器を余分に買うのも気が進まず…。。。w
でも、生のニンニクは料理用にキープしたいと思っていますw (2023.12.14 04:54:05)

Re:ニンニクにぼかし肥の追肥(12/13)  
のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
以前は、化成肥料中心で1か月に1回追肥を2月まで行っていました。
近年、鶏糞の一発施肥で作ってましたが、種ニンニクまで持ちませんでした。
今年から基肥に鶏糞を使いましたが、量を少なくしてあります。追肥を12,1,2月と3回行うことにしています。
まだ、今月は施肥していないので、これからやろうと思ってます。 (2023.12.14 07:10:44)

Re[1]:ニンニクにぼかし肥の追肥(12/13)  
youkou888  さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
体に良いんだと呪文をかけて食べているうちに好きになってきますよ・・ww
兎に角、買って食べるには高過ぎます・w
作りたくても室内ではやめた方がいいので、車庫あたりにコンセントがあるか、家の外に外部コンセントがあるかの確認からですよ。

高い炊飯器は要らないので中古でも十分ですし、7・8千円くらいなので、黒にんにく発酵器の方が作るハードルは下がると思いますよ。
どちらにしても慌てる事は無いです・・ww (2023.12.14 09:02:50)

Re[1]:ニンニクにぼかし肥の追肥(12/13)  
youkou888  さん
のじさんさんへ

おはようございます。
12月の追肥はいつも通りなんですが、2月はまだあくまでも予定です。
ぼかし肥は肥効期間が長いので、2月は化成肥料を考えてますが、葉色を見て液肥に変更すると思います。
玉ねぎもそうですが、ニンニクも6月収穫までには窒素分を減らしたいです・・ww
今シーズンは一昨年に比べると、ニンニクの実が無くなっていて掴むとクシャとするのが減りました。
小さな虫だと言われていますが、小さなニンニクは実が締まっているせいか被害は少ないようです。
窒素過多も原因だと思ってます。 (2023.12.14 09:14:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: