全3140件 (3140件中 1-50件目)

秋ジャガのながさき黄金を収穫した。大きさ的には昨年と同じで、大き過ぎかな。グラウンドペチカは、12月5日に氷点下3度の予想が出たので、その前の3日に収穫する予定にした。■農POのトンネルを外して支柱も全部外した。資材は隣の超極早生玉ねぎの畝に使う。■全部で5ケースの収穫。端の少しだけ入ってるケースは、緑化しかかったジャガイモで、来年の種用にする。■ニンジンを収穫した、7本引いて満足できるのは2本だけだ。■おでん大根と紅三太を収穫した。■ゴボウを5本収穫して、ヤーコンも5株中3株収穫した。残りの2株はもう少しまともだと思う。里芋と同じで2株は土中貯蔵にする。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.27
コメント(6)

里芋の海老芋を3株収穫して、残りは例年通りの土中貯蔵をした。海老芋は既に2回収穫していて、今日は貯蔵前の収穫で、年内は12月下旬に正月用の里芋を収穫する。■葉っぱは全部カットして、土を掛けるのに両側を耕運機で攪拌した。■土をしっかり乗せて上を平らにした。■100Lのもみ殻の袋3袋を上に掛けた。■ミニトマトの雨除け栽培で使っていた濃ビを掛けたが、3年目なので劣化している。■3株を掘り出したところで右上は親株。我が家ではザラツキがダメなので捨てている。■乾燥させてキッチンへ取り込んでいる。結構な量なのでお裾分けの予定。■次女の分の白菜とレタス・小松菜・ほうれん草・チンゲンサイを収穫した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.23
コメント(6)

昨年より1日遅れで、中晩成種玉ねぎの「吊り玉極王」を定植した。畝の中が乾いているので、朝8時過ぎに灌水して植え付けは10時過ぎにスタート。お昼休みを挟んで4時前にもみ殻燻炭を植穴に入れて終了。明日の朝も氷点下ギリギリなので灌水は明日の8時以降の予定。■約8mの畝で3畝なので、計算上は約800本定植した事になる。午前中で半分終了した。■左の半分が透水布マルチで、その先と真ん中が黒マルチ、右側はシールバーマルチ。生育に違いが出るか?■透水黒マルチは地温が上がるそうだが・・?■ニンニクは黒の4列マルチを使ってるが、玉ねぎで初めて黒マルチを使ってみた。■秋ジャガも外に出ている葉は枯れてきた。■グラウンドペチカが特に穴から葉っぱが飛び出している。■直播のスナップエンドウは、8穴全部発芽しなかった。急遽育苗器の愛菜果で種蒔きをして8ポット発芽して衣装ケースに出した。結局は11ポット発芽して育苗中。■つくね芋は新聞紙で包んでビニールの袋に入れた。もみ殻燻炭を入れて保温・乾燥防止・防菌?を期待したい。■こちらはキッチン用■抑制栽培のジェジェJ 全部で9個収穫したが、妻の実家と山形へ行ったか?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.20
コメント(6)

春キャベツ用に育苗中だった四季どりキャベツを定植した。この時期に定植して、3月末から4月の収穫を見込んでいる。■何時ものように、植穴にぼかし肥を入れて土を戻して、タンニン鉄・納豆水・カルシウム木酢エキスを希釈して植穴にしっかり入れた。定植後はダイアジノン粒剤を株元に振って、最後にもみ殻燻炭を敷き詰めて終了。■全部で16株の定植だが、果たして全部収穫まで行けるか?■今日定植のキャベツの畝、そして中晩成玉ねぎの畝に、10Lバケツで6杯を2往復で計12杯を灌水した。■乾燥し過ぎていて、これでも全然足りない感じ。10Lのバケツ6杯でキャベツの畝とやっとここまで。■灌水が終わって9515のマルチを張った。透水性の布マルチ・黒マルチ・シルバーマルチの3種類を使ってみた。■透水性の布マルチが残っていたので、畝の半分だけ張ってみた。■例年使っているシルバーマルチが1列で、黒マルチは1列半になった。定植予定は19日にしているが、雨の降る様子が全く無い。困ったものだw■芽キャベツの畝■12月に1・2回収穫する予定。■ブロッコリーの畝 夢ひびきはセカンドドームを収獲中で、緑嶺の頂花蕾を初めて収穫した。■みさきキャベツも2個残っているが、四季どりキャベツも何時でも収穫できる状態。■今シーズン最後のピーマンの京みどりを収穫。■みさきキャベツとブロッコリーを収穫ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.17
コメント(6)

小松菜・チンゲンサイ・ミズナ・春菊・ほうれん草・ちょい辛ミックス・ミックスレタス・結球レタスのシスコを定植した。■約6mの畝だがマルチを張る前に8Lのじょうろで3回灌水した。雨の降る気配が全くないので、毎日灌水をする予定。19日が氷点下予想なので、その前にトンネル栽培にする。■300坪のカルナ菜豆の後作にキャベツを定植する。もみ殻燻炭・牛糞・アズミン・牡蠣殻石灰・ぼかし肥を入れて土作りをした。■育苗中の四季どりキャベツの苗。■にんにくのホワイト六片 冬越しには葉っぱ4~6枚が理想と言われているが、現在4枚で何とかなるか?■大島赤丸ニンニク 黒ニンニクにした時に、風味がよく濃厚な味わいになります。欠点は鱗片が小さい事かな。■秋ジャガのトンネル 25日を目安にながさき黄金から試し掘りをする予定。■超極早生玉ねぎ 連日氷点下になる前にトンネル栽培にする予定。■余っている畝に、ポット仕立てのにんにくの種球を定植した。■ミニトマトの最後の収穫になるか?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.15
コメント(6)

10月9日にPh約5.5の畝に消石灰を入れて三本鍬で攪拌していた。11月9日に、ぼかし肥・アズミン・マグゴールド・もみ殻燻炭・ダイアジノンを入れて最後の土作りをして、9515マルチが張れるように畝作りをした。■もみ殻燻炭から入れた。■ぼかし肥・アズミン・マグゴールド・ダイアジノンを入れた。■三本鍬で攪拌して、9515マルチを張るために80cmの畝立てをした。■300坪の畑で、妻の山形行きの手土産用に、つくね芋と赤ネギを収穫した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.12
コメント(6)

前回は9月12日に、好気性と嫌気性の両方のぼかし肥作りをした。好気性ぼかし肥は、中晩成玉ねぎの畝に使って残り半袋になった。初めての嫌気性ぼかし肥も完成していると思うが、12月初旬のにんにくと超極早生玉ねぎの追肥に使おうと思っている。■70Lのポリバケツで作るので、容量としては60Lが限度か? 前回同様、米糠にもみ殻、油粕・魚粉・骨粉で、コーランネオ少々でEM活性水を約1L使った。■もみ殻を入れる100Lの袋に入れた。■前回同様60L分くらいの量で、来春4月末に使えるか? 嫌気性ぼかし肥はまだ分からない事ばかりw■前回同様、マジックテープに作成日を入れて蓋を閉めて終了。■土佐生姜の貯蔵作業。 昨年と同じ発泡スチロールの箱に、90Lの袋にもみ殻燻炭を入れながら3段に敷き詰めた。■近江生姜はキッチンに取り込んだので、土佐生姜は来年4月までの貯蔵モード。種には半分も要らないので、途中で取り出すつもり。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.10
コメント(6)

にんにくと超極早生玉ねぎにEM活性水・納豆水・カルシウム木酢エキス・タンニン鉄・光合成細菌を希釈してじょうろで灌水した。■M球の種を定植したホワイト六片■手前はM球で奥はL級の種を定植したホワイト六片■手前がツルツル植えのホワイト六片で奥が同じくツルツル植えの大島赤丸ニンニク。■超極早生玉ねぎの国華園の甘早果 針のような苗も活着しそうw■ブロッコリーの畝 手前からスティックセニョール・夢ひびき・緑嶺・グランドーム 夢響きに続いて緑嶺ももう少しで収穫開始。収穫が始まっているスティックセニョール・夢ひびきには、発酵液肥を灌注した。■発酵液肥を株間に灌注。■芽キャベツにも発酵液肥を灌注した。■四季穫キャベツも1週間後くらいから収穫出来そう。■半分以上収穫済のみさきキャベツ。■赤ネギ 土寄せが少ないので茎の部分が短い。■坊主知らずネギ 収穫は来年を予定している。その頃になると分けつして太い葉になってくるか?■ネギニラ 何回か収穫していて不揃いになっている。■60日白菜 2株収穫して鍋の季節到来。■90日白菜 結球が始まってきた。■大根の三太郎 一本立ちして株も大きくなってきた。■大根の紅三太 2度目の収穫をした。■おでん大根と冬どりさとみ■おでん大根 太さも5cmを超えてきた。■イチゴの紅ほっぺ 活着してクラウンを大きくしたいけど・・。■葉物野菜の畝■ニンジンの向陽二号 収穫は来年春か?■結球レタスのシスコ 久し振りに収穫できるか?■シカクマメとピーマン・オクラとズッキーニ・大根の紅三太を収穫した。■久し振りに赤ネギを収穫。■土佐の大生姜 貯蔵するために葉っぱを切り落とした。貯蔵のための作業は明日の午後の予定。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.05
コメント(6)

300坪の畑のにんにく・超極早生玉ねぎ・秋ジャガをチェック。にんにくは5穴で発芽してなくて、自宅でポットで仕立てていて発芽済の種球に交換した。■超極早生玉ねぎ ほぼ活着したので、今週中にEM活性液・納豆水・リキダス・カルシウム木酢エキス・タンニン鉄をじょうろで灌水予定。■ホワイト六片 今年園芸店で購入したM球の種で発芽率は100%。■左側は奥が購入種のL級で手前の方はM球で、発芽率は100%だった。■ホワイト六片のツルツル植えした所で、5穴で発芽しなくて入れ替えた。種が痛んでいたから・・。■ツルツル植えの大島赤丸ニンニクで発芽率は100%だった。■秋ジャガのながさき黄金■秋ジャガのグラウンドペチカ■グラウンドペチカの方にトンネル用の支柱を立てた。■ミカド加工の農POユーラックカンキで霜対策をする。POフィルムの耐用年数は3~5年と言われているので、5年目で買い替え時期か?■ながさき黄金は下はかなり空いてるので、とりあえず霜を少しでも防ぐ算段。防風対策の再生海苔網も切れてきて更新時期か?■パパイヤの葉っぱでパパイヤティーを作る。ヤーコンティーとパパイヤティーの二刀流で行きますww■明日か明後日には霜が降りそうなので、生姜を収穫した。これは今年で終わりの近江生姜。■左が土佐の大生姜で右は近江生姜。真ん中のケースに入ってるのは根生姜。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.03
コメント(6)

2週間前に畝作りして5日前に黒マルチを張っていた畝に、スナップエンドウを片側4穴に4粒の種蒔きをした。■通常の95cmマルチじゃなくて、スナップエンドウの畝は125cm黒マルチ。■昨年は11月7日の播種だったので若干早い。発芽の状態が悪くて21日にコメリで苗を調達したが、今年はどうか?■残りのスイカ3個を収穫した。小さいのは間違いなく種が白いねww■ブロッコリーの夢ひびきを収穫した。頂花蕾を収穫していないのは2個で、今後はセカンドドームを収穫していく。■玉ねぎの中晩成種の「吊り玉極王」 今月19日定植予定だが少し小さいよねwwブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.02
コメント(6)

そろそろ霜が降りる気配なので、青パパイヤを収穫しました。近くの園芸店で購入した”ハワイオウロ”と言う品種だが、この品種はどちらかと言えばフルーツで育てる品種のようだ。来年は品種を変えてまた挑戦する。■大きくて500g位の大きさだった。ハワイオウロでは標準的な大きさだそうで、来年は2K位の大きさの品種に変えたいと思う。■ピンポン玉クラスのが残っているが・・。霜が降りる前に上の方の葉っぱを取って、パパイヤティーを作る予定。■物置の軒下に置いたさつまいもを座敷に緊急避難した。1週間以内に5度を切る予報が出たので、座敷に入れて段ボールを調達しながら新聞紙で貯蔵する。■10月30日に収穫した黒龍西瓜 まだ真っ黒の種になっていないが、糖度は十分で美味しく食べたwwブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.11.01
コメント(6)

白菜の黄芯90日白菜と大根の三太郎に発酵鶏糞を追肥した。黄芯90日白菜は畝間にぼかし肥を追肥していて、この2回目の追肥で終了。大根は今回の追肥で終了予定。■黄芯90日白菜 畝の方下に発酵鶏糞を追肥して、鍬じゃなくてジョレンで土寄せした。■黄芯60日白菜 結球が進んできて、1週間後に試し取り予定。■大根の三太郎 1本立ちにして、三角フォーで溝を切って、畝の中央に発酵鶏糞を追肥した。モグラが土を持ち上げているので、モグラ忌避スプレーを使った。■大根の紅三太 昨日3本試し取りをした。■おでん大根と冬どりさとみ大根 早いので3cm位になってきた。紅三太が無くなったら収穫かな。■葉物野菜の畝穴が余って急遽蒔いたニンジンの向陽二号も少しずつ大きくなってきた。■播種した後、豪雨で畝も流されたりして生き残った人参。11月下旬に収穫できるか?紅葉ドライブ■福島紅葉ドラブで立ち寄った大内宿のそば屋。ねぎソバが有名だそうなので頼んでみたw このねぎを箸替わりに食べるそうだ。最後はこのねぎも食べるそうだが・・。■2日目の福島の紅葉 少し早かった感じだが、紅葉の雰囲気は楽しんできたwwブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.31
コメント(6)

300坪の畑の抑制栽培のかぼちゃ・スイカとブロッコリーとみさきキャベツと赤ネギを収穫した。■かぼちゃのジェジェJと右側は黒龍西瓜 スイカはまだ3個あるが、今日より寒い3度予想の日が出てきたので、その前に全部収穫する。■みさきキャベツとブロッコリーの夢ひびきとスティックセニョール。■初めてこちらに作付けした赤ネギを収穫した。■ニンニクも9割位発芽してきたが・・。■M球の購入した種で出足は良かったが、残りは発芽しないで終わりか?■超極早生玉ねぎの甘早果で、2M弱苗が足りなくて畝が余ってしまった。■中晩成の玉ねぎを定植予定。11月に入ったら、もみ殻燻炭と肥料を入れる。■屋敷内の畑から、大根の紅三太とカブ、ピーマンとほぼ最後のナスを収穫。10月28~29日に従兄と二人で甲子温泉に行ってきた。戦場ヶ原から日塩紅葉ライン、那須、甲子温泉で、2日目は磐梯吾妻スカイライン経由で帰ろうと思ったが、雪が凍って立ち入り禁止で引き返してきた。1週間早かった感じで、吾妻スカイラインに期待したが残念でした。今回の道中で、”熊注意”の看板が多いのにはビックリしたのと、栃木県で特にクヌギ・ナラ・椎の木の立枯れが酷かった。あれでは熊も含めて動物の餌が足りないね。■磐梯山の初冠雪を見てきたが、福島でも1週間早かった感じ。でも1週間後だと葉が落ちてしまうか?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.30
コメント(7)

6月10日に定植した紅はるかを収穫した。今年は、9月23日に収穫したシルクスイートに加えて、9月1日に収穫したあまはずきの3種類。貯蔵に難ありのあまはずきが、翌年の苗作りの3月まで貯蔵できれば、紅はるかとあまはずきに集約していく予定。AI検索サツマイモ1株から20本も収穫するのは、平均的な収穫量(1株あたり平均2~3本または3~5本)を大きく超えるため、一般的ではありません。1株あたりの芋の数が多いと、それぞれの芋が小さくなる傾向があります。1株で20本は有り得ないそうですww焼き芋サイズで結果オーライなのだが。■今回も1株で20本近くのが何株かあった。シルクスイートに比べるとコガネムシの食害は多少減ったが、野ネズミの食害があった。来年の課題が増えてしまった。■全部で8ケース。半分は自宅へ持って帰ってばらすつもり。■全部ハサミでカットして、左側だけ大きさで分けた。新聞で包んで段ボールに入れるんだが、シルクスイートで使い切ってしまった。今段ボールを集めているww■春キャベツで播種した四季穫キャベツ どこに定植するか?■小松菜・ほうれん草・チンゲンサイ・春菊■ミックスレタス・ちょい辛ミックス・結球レタスのシスコ・ミズナブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.25
コメント(6)

10月17日にBT剤のゼンターリを散布した白菜ととう立ち菜は忌避していたが、今回はEM活性水・納豆水・リキダスを希釈して灌水した。■60日白菜 虫の被害が酷かったが、やっと治まってきたようだ。11月中旬に収穫を見込んでいるがどうだろうか?■90日白菜 どうしてもナスの畝の影はダメだね。■大根の冬どりさとみとおでん大根 一番太いのは5cm弱になってきたが、紅三太があるので収穫はまだ先だ。■大根の紅三太 3cm位の太さになってきたので、来月初旬に収穫できるかな。■大根の三太郎 2か所が危ない感じだが、2本立ちにして大きくなってきた。■ほうれん草 2回収穫したが元気だ。卵殻のカルシウム木酢エキスが効いてきたか?■小松菜・チンゲンサイ 納豆水の効果か、キスジノミハムシ被害が出ていないので、葉っぱは綺麗だ。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.24
コメント(4)

国華園の超極早生玉ねぎの甘早果の定植をした。昨年は10月19日なので4日遅れになった。苗の仕上がりが遅くて、丁度良い大きさまで待っていては月末になってしまいそうなので、畑に植え出して大きくさせる事にした。■8mの畝だが苗が足りなくて約2m残してしまった。後日、中晩成種を定植する。■定植後ダイアジノン粒剤を株元に入れてもみ殻燻炭を敷き詰めた。その後、EM活性水・納豆水・リキダス・ハイポネックスを希釈して灌水した。■右側が288セルトレイx2枚の甘早果の苗。■11月20日定植予定の中晩成種の「吊り玉極王」 畝は8mで3畝で、9515マルチなので800本の苗が必要だ。288セルトレイで約3.7枚なので、このまま苗になれば約1000本なので間に合うか?■10月15日に定植したホワイト六片 M球の種を定植したが、現在9割以上の発芽率。■右側はツルツル植の畝だが、発芽率が特別にいい訳では無い。■ツルツル植えの大島赤丸ニンニク ■秋ジャガのながさき黄金 ツタが繁茂してきた。■株元を探ってみたが、5~6cm径に育ってきた。■グランウンドペチカ 萌芽、発芽はほぼ100%。■ブロッコリーの畝 ■夢ひびきの頂花蕾 やっと10cm位になってきたので収穫間近。■カブと葉物野菜(小松菜・ほうれん草・ルッコラ・ちょい辛ミックス・レタス)を収穫した。■ロッソナポリタンを収穫■みさきキャベツを収穫ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.23
コメント(6)

一昨日、300坪の畑にEM活性水・納豆水・カルシウム木酢エキスをじょうろで灌水したが、屋敷内の畑にも白菜ととう立ち菜以外にも同じように灌水した。白菜ととう立ち菜は前日にBT剤のゼンターリをじょうろで灌水したので、日を改めて灌水する予定。■葉物野菜のほうれん草■手前から小松菜・レタス・チンゲンサイ 小松菜は5株位収穫済。■ちょい辛ミックス・レタス・春菊■ニンジンとレタス■イチゴの紅ほっぺ やっと活着してきたようだ。■ミニ大根の紅三太 予定通り、一番先に収穫できそうだ。■大根の冬どりさとみとおでん大根■冬どりさとみ大根がやっと3cm径位になってきた。■前作イチゴのエリアで次作はスナップエンドウ■スナップエンドウの畝作りをした。もみ殻燻炭・牛糞・米糠・アズミン・苦土石灰を入れて土作り。■カブ・ピーマン・ナスを収穫ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.19
コメント(6)

芽キャベツの葉かきをした。その後、抑制栽培のスイカとみさきキャベツを収穫した。最後に、EM活性液・納豆水・カルシウム木酢エキスを希釈して、ブロッコリー・キャベツ・秋ジャガ・生姜・スイカ・かぼちゃにじょうろで灌水した。GoogleAI検索芽キャベツの葉かきは、結球を促し、日当たりや風通しを良くするために行います。植え付け後約2ヶ月で脇芽が出始めた頃に、株元から10cm程度の地際から伸びる下葉と、結球していない小さなわき芽をハサミで切り取ります。一度に多くの葉を切ると株にダメージを与えるため、数日に分けて5枚ずつ程度、5枚ずつを目安に作業しましょう。葉かき作業は、芽キャベツが大きく育つために非常に重要で、この作業を行うと、わき芽の大きさに栄養が集中しやすくなり、収穫量が増加します。今日は下から7・8枚の葉かきをしたが、1週間後にまた5枚位葉かきをして終了。年内に1・2回収穫できる見込み。■葉かきが終わった芽キャベツ 奥の方は株が小さいので今日は2・3枚の葉かきにした。■ブロッコリー 手前からスティックセニョール・夢ひびき・緑嶺・グランドームで、夢ひびきでやっと5cm弱の頂花蕾が見えてきた。■夢ひびきは、頂花蕾を収穫後、約30日で太い側枝花蕾が収穫できるため、1つの茎から多くの収穫が可能な品種。■みさきキャベツ タケノコのような形をした極早生種のキャベツで、葉肉はやわらかく、甘みがあり、生で食べてもおいしい。■まだ若干小さいが、数があるので早めに収獲した。■黒竜西瓜 2.5~3kgの長楕円形で糖度は12度以上になるそうだが?■髭が茶色に枯れてきたが?■今日は1個だけ収穫して見たが、1週間早かった感じ。家に帰って冷蔵庫に入れないで食べてみたが、種は白いのも混じるけど、真夏のスイカよりも糖度はあったかな。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.18
コメント(6)

種の保管で大失敗して、2年連続で高い種を購入して、何とか定植を終了した。今年もホワイト六片と大島赤丸にんにくの2品種で、8mで3畝の定植。9415の黒マルチなので、数はしっかり数えてないが約650球の定植になったかな。■左側の1列目は、何とか種で使えるのを選別してツルツル植えで定植した。種球の痛みがあるので、ガードホープで侵漬してベンレートTで粉衣消毒した。右側は、購入した種のL球を中心に定植。■定植後にもみ殻燻炭を穴に敷き詰めた。■最後の3畝目は、Mサイズの種を定植し燻炭を上に掛けた。■秋ジャガのながさき黄金に花芽が出てきた。■花が咲いてから2〜3週間後が収穫のタイミングと言われるが、11月初旬にトンネル栽培にしないで収穫できるか?■つくね芋の試し掘り■3個だけ試し掘りした。■生姜の試し掘り 来シーズンは土佐生姜に絞るので、近江生姜の方を試し掘りして見た。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.15
コメント(6)

90日白菜に追肥をした。60日白菜には畝の方下に2度目の追肥をした。■90日白菜にぼかし肥の追肥をした。■畝間が狭いので、三角フォーじゃなくて手作業で土を戻した。■60日白菜も葉が立ち上がりそうなので、畝の方下にぼかし肥を置いて少し土寄せをした。少し葉っぱに穴の開いている株もあるけど、現在は止まっている。天気が回復する17日に、ヨトウムシ対策の薬剤散布をする予定。■カブとオクラを収穫。保存中のニンニクの種はツルツル植えにしたが、その時に芽がダメではねたニンニク。食用には皮を剥いて使える感じ。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.15
コメント(4)

ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツ・スイカ・かぼちゃにEM活性水と納豆水をじょうろで灌水した。・AI検索結果EM菌が土壌の微生物相を改善して土を柔らかくし、根の生育を助けます。また、EM活性液を葉面散布することで、病気や害虫の発生を抑える効果がある。納豆水(納豆菌液)は、野菜の病害虫予防(カビ対策や害虫駆除)、生育促進(根の成長を助ける物質の生成や土壌改良)、栄養補給(有機物の分解促進)に効果がある。■抑制栽培スイカ 3個がまとまって成っている。■離れて1個■五番目のスイカだが、ここまで収穫しようと思っている。■抑制栽培かぼちゃ■うどん粉病にやられているが、なんとか逃げ切れるか?■かぼちゃのへたのコルク化が始まってきた。■ブロッコリー・芽キャベツ・キャベツ■芽キャベツ そろそろ天気を見ながら下葉カキをする。■スティックセニョール 一番進んでいて葉も大きい。■夢ひびき・緑嶺・グランドームで夢ひびきが進んでいる。■キャベツのみさきキャベツ 2週間以内に収穫か?■四季穫キャベツ■青パパイヤを5個収穫してきた。後ろは収穫して2週間以上過ぎているシルクスイート。このサイズをオーブンで焼き芋のように焼いて食べるのも美味しい。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.13
コメント(6)

にんにくのホワイト六片・大島赤丸ニンニクと超極早生玉ねぎの畝にマルチ張りをした。にんにくは9415の黒マルチ、玉ねぎは9515銀黒マルチの銀の面を使う。それにしてもニンニクの貯蔵に失敗したようで、ホワイト六片で8M2畝の種の確保が難しいか?明日ニンニクを全部バラして、種が足りない場合の対応を決めるつもりだ。■8mで2畝に9415黒マルチを張った。もう1畝は種をバラしてから考える。■超極早生玉ねぎ用の8mの畝 9515の銀黒マルチのシルバー面で張った。苗作りで失敗していて、約270本の苗が必要だが、果たして間に合うか?■秋ジャガ(ながさき黄金)にEM活性水と納豆水の希釈液をじょうろで灌水した。■グラウンドペチカ■じょれんで土寄せをした。■まだ7割弱の発芽のグラウンドペチカも早すぎる土寄せをした。■300坪の畑の全景(R7/10/12)■四季穫キャベツの種蒔きをした・・・定植はいつ?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.12
コメント(4)

9月15日に種蒔きした大根の草取りと間引きと追肥をした。その後、屋敷内の畑の野菜に納豆水を灌水した。■左側は冬どりさとみで右がおでん大根。10cm位高畝にしている。■間引きをして真ん中に三角フォーで溝を掘った。■溝に発酵液肥とカルシウム木酢エキスと納豆水を希釈して、じょうろのハスの実を外して灌水した。■ミニ大根紅三太 同じく1本立ちにして発酵液肥を灌水した。■三太郎大根 9月30日に種蒔きをしてまだ3本立の状態。■ピーマンの京みどり3本 まだ花が咲いている。■ナスの千両二号3本とトローリ旨ナス1本 来月の霜が降りるまで収穫をしたいが・・。■さらだゴボウ 毎年従兄から12月になると大量のお裾分けがあるが、昨年から自分でも栽培している。収穫は来年の3月か?■ヤーコン 5本の内やっと3本がものになるか?■とう立ち菜のアレッタ2・のらぼう菜・ナバナ■60日白菜 そろそろ葉が立ち始まる頃なので、2度目の追肥を畝の方下にやる予定。■90日白菜 そろそろ1回目の追肥かな。■イチゴの紅ほっぺ 最初から本植なので今年はどうなるか?■葉物野菜の畝 空いたところにニンジンの向陽二号の種を蒔いたが、全部発芽してきたようだ。■小松菜・チンゲンサイ・レタス4種・春菊・ほうれん草2種を定植している。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.11
コメント(6)

今年のサツマイモは、新品種の「あまはずき」と、紅はるかとシルクスイートを栽培している。今日は毎年育ちが先行するシルクスイートを収穫した。サツマイモは8m4畝の作付で、今日はシルクスイートの2畝だけ収穫した。■シルクスイートと紅はるかで8mで4畝 ■南側の一番端は毎年育ちがいい。でも今年は昨年の試し掘りと比較すれば一回り以上小さい。■2株目 LMサイズが中心だが、20個を超える芋が付いていた。■北側の端もまあまあの育ち。端の育ちがいいのは、光の当たり方かな。■パレットで10個の収穫だが、芋数が多いので結果小さかった。昨年は3L・4Lで大き過ぎると言われたので、LとMが中心で2L・3Lが混じる程度で合格点なのか? ただ芋が長いのが問題あり。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.10
コメント(6)

10年以上何も作付けしてなかった場所で、酸度計で計ったら5.5~5.8位だった。GoogleのAI検索だと、消石灰で土壌のpHを1上げるには、面積1㎡(深さ10cm)あたり消石灰約100gを目安に散布し、植え付けの2週間前に土になじませるのが基本だそうだ。定植は11月20日を予定してるので40日以上先だが、今後雨が降った後に再度Phチェックをする。■手前の列は、三本鍬で掘ってレーキで均したところ。2列目は3本鍬で攪拌したままで、3列目は消石灰を振ったところ。■3列とも三本鍬で攪拌してレーキで均して終了。面積1㎡(深さ10cm)あたり消石灰約100gはよく分からないw たぶん倍近く振ったかな。もみ殻と牛糞は入ってるけど、来月になったら畝をチェックして最終調整したい。■玉ねぎの苗床 超極早生種だが、最初の頃に寒冷紗を掛けないで一部枯らしてしまった。■葉切りをしてみたが、ガッチリ苗になるか?■中晩成種の「吊り玉極王」の苗 こちらは発芽率もほぼ100%で今の所順調かな。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.09
コメント(6)

9月18日に牛糞・もみ殻・米糠・アズミン・苦土石灰を入れて土作りをしている。最初にPhをチェックしたら、ホワイト六片予定の2畝は6.5で、大島赤丸ニンニク予定の畝と超極早生玉ねぎ予定の畝は6.0だった。今日は6.0の2か所には、有機カキガラ石灰を多めに入れた。それ以外に、ぼかし肥・もみ殻燻炭・バッドグアノ・マグゴールドを入れて最終的な畝立てをした。にんにくは9415黒マルチ、玉ねぎの方は9515の銀黒マルチのシルバー面のマルチを張る。■ホワイト六片予定の畝 2畝とも畝の高さを10cm位上げた。前作はキャベツ・ブロッコリー・枝豆かな。■大島赤丸ニンニク予定 前作もニンニクの連作だが、Phが6.0だった。■超極早生玉ねぎ予定 予定の投入資材を入れて、三本鍬で攪拌。■最後にジョレンで畝幅80cmで両側から土をかき上げた。■抑制栽培スイカの一番果が25cmオーバーになってきた。中旬過ぎに収穫できるか?■ブロッコリー・芽キャベツ・キャベツの2畝 虫が抜けなくて、グレーシア乳剤とアミスターオプティを散布した。■ブロッコリーの畝 一番進んでいるスティックセニョール■ブロッコリーの夢ひびき・緑嶺・グランドーム■芽キャベツの畝 手前の方は順調だが奥の4・5本は全くダメ■四季穫キャベツ■みさきキャベツ 結球が始まったので、今月下旬から収穫か?■インゲンのカルナ菜豆 本当に極早生品種?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.06
コメント(6)

イチゴの紅ほっぺの定植をした。昨年は仮植して本植だったが、今年は本植一発で行くことにした。植穴にぼかし肥を入れて、定植後株元にもみ殻燻炭を敷き詰めた。■3年目のイチゴ栽培で手抜きで仮植無しの本植になってしまった。全部で27本の定植。■2週間位は天気のいい日には寒冷紗で養生したい。■とう立ち菜のナバナ・のらぼう菜・アレッタ2を定植した。活着まで寒冷紗で養生していく。■きゅうり・ナス・ピーマン・シカクマメを収穫。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.05
コメント(4)

中晩成玉ねぎ「吊り玉極王」を畑の床に出した。有機牡蠣殻石灰を軽く振って水を掛けた。超極早生種で失敗したので寒冷紗を用意したが、同じ天気でも気温が違うので使う事は無いかな。■発芽率はほぼ100%で■超極早生種の苗作りは失敗している。270本あれば間に合う計算だが・・。■大根の冬どりさとみとおでん大根 間引きをして2本立ちにした。■葉物野菜を定植した。小松菜・ほうれん草・チンゲンサイ・春菊・レタス4種・ちょい辛ミックス■少し余ってしまったので、ニンジンの向陽二号を播種してみたが・・。■5列マルチで中央にレタスを定植した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.04
コメント(4)

9月21日に定植した60日白菜にぼかし肥を追肥した。寒冷紗は必要なくなって、新しい葉の展開も進んできた。隣の9月30日定植の90日白菜は、日差しが強くなると萎れてしまうので、1週間は寒冷紗で養生している。■少し狭いが、畝間に三角フォーで溝を掘ってぼかし肥を入れた。葉が立つ前に2度目の追肥を予定しているが、畝の方下にやる予定。■追肥のタイミングとしては2・3日遅かったかな。■定植時に灌注したジュリボフロアブルが切れてくる頃かな。今日の午後にはBT剤のゼンターリかパシレックスを散布するつもり。■らっきょう・カブ・人参のエリアにもぼかし肥を追肥した。■らっきょうは発芽してないところもあるが、ぼかし肥を追肥して土寄せした。■カブのあやめ雪カブと耐病ひかり■ニンジンの向陽二号 カブの隣は妻に草取りの時に抜かれてしまったww 残りが15・6本か?種蒔きの翌日の豪雨が原因か?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.03
コメント(4)

9月3日に定植した秋ジャガのながさき黄金とグラウンドペチカの発芽チェックをした。ながさき黄金は1個だけ発芽してなくて、もう1個は芽が細くて貧弱なので、2個種芋を入れ替えた。グラウンドペチカは、発芽したのが約10個で、腐ったのが13個、残り約30個は萌芽していた。それにしても、畝を探っていてコガネムシの幼虫が30匹くらい見つかった。畝に米ぬかを入れているが、それってコガネムシ対策でもあるけど、全く効いてないようだ。■ながさき黄金 秋ジャガにも向いているようだ。■置き換えたのは2か所だけ。■グラウンドペチカ ながさき黄金と比較したら全くダメで、秋ジャガには向いてないのかな。でも、味で言ったらグラウンドペチカなんだよね。■虫食いの芋を保存していたら、しっかり芽が出ていた。腐ってしまった13個は新しい芋に置き換えた。■これ以上大きくはならないと思うので、青パパイヤを2個だけ収穫した。4・5年前に30cmオーバーの青パパイヤを収穫したが、ハワイオーロでは無かったようだ。あの品種は何だったのか?ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.10.02
コメント(6)

雨を待っていたが中々思い通りにはいかない。でも明日はやっと雨が降りそうなので、じょうろで何回も水を掛けて、90日白菜の定植と三太郎大根の種蒔きをした。■90日白菜 じょうろで3回位水を掛けて、除草剤のトレファノサイド粒剤を散布。株間40cmで穴を開けて植穴にぼかし肥を入れた。定植後、株元にダイアジノン粒剤を振って、もみ殻燻炭を周りに敷き詰めた。苗は2時間前に、ジュリボフロアブル・ダコニール・活根彩果を希釈して灌注した。■畝の半分は大根の三太郎で、その先はビーツとリーキの種を蒔いた。■里芋の海老芋 10株あるので、1株だけ試しに掘ってみた。■1か月は早いかな。そろそろ朝の気温も15度位になってきたので、みそ汁の具に里芋が食べたくなったww■親芋は我が家では食べないので、子芋と孫芋を食べる。■水洗いして2日位乾かして、キッチンへ持って行く。■ナス・ピーマン・きゅうり・オクラ・シカクマメ・ミニトマトを収穫。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.30
コメント(6)

いちごの紅ほっぺ、90日白菜、三太郎大根、葉物野菜の畝作りをした。29・30日の雨予報もどこかへ飛んで行ってしまったが、苗も大きくなってきたり、10月直前なので定植と種蒔きのための畝作りをした。土作りはしてあるので、今日はもみ殻燻炭と追加でアズミンとぼかし肥料を入れた。それとフォース粒剤・ネマトリンエース・フロンサイド粉剤・ネビジン粉剤を畝によって使い分けて入れた。■イチゴの紅ほっぺの畝作りをした。仮植無しで、最初から本植で行くつもりだが、果たしてどうなるか?■紅ほっぺのランナーが伸びているエリアだが、かなり混み合っている。この中から良さそうなのを選別する。■90日白菜の畝 隣が60日白菜の畝で20本定植しているが、90日白菜は30本定植予定。■60日白菜 活着して天気のいい日でも寒冷紗無しで萎れなくなった。■9月21日定植なので、そろそろ1回目の追肥のタイミングかな。通常は定植後2週間までに1回目の追肥を行うそうだ。■大根の畝 三太郎大根だけでは多すぎるので、ニンジンの向陽二号を少しだけ蒔く予定。■葉物野菜の畝 かぼちゃのツタが這いまわったエリアで、畝を5cm高くしたが土が固いので、少しゴロゴロした土だ。■大根 左が冬どりさとみで右がおでん大根。まだ間引きはしていない。■9月12日にスタートした好気性発酵のぼかし肥作り。温度が40度まで上がらないので完成とした。■かなり散らかっていて、つり球の玉ねぎが落下するところに、土嚢袋で5袋と端を置いた。土嚢袋なのでここで乾燥させる。■中晩成種玉ねぎの「吊り玉極王」 9月24日播種で予想通り4日目で発芽してきた。直遮光に当てないようにしながらもう少し発芽したら苗床に移動する。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.29
コメント(6)

8月10日に定植した、抑制栽培のかぼちゃとスイカに発酵液肥を株元灌水した。毎日のように人工授粉しているかぼちゃとスイカだが、今日はマットを敷いた。スイカは何とか4個、かぼちゃは10個収穫できるかな?今月一杯(残り3日)は人工授粉するけど、それ以降は花芽をカットしていく。■抑制栽培のかぼちゃのジェジェJ ■今日お皿を敷いたのが10個だった。あと3日間で授粉作業は終了で、雌花は摘果していく。■抑制栽培スイカ 今日は4個お皿を敷いたので、今後の雌花は摘果していく。■久し振りの青パパイヤ情報 2年屋敷内の畑で失敗して300坪の畑でのリベンジ。樹高も2mを超えてきたが、肝心な実が大きくならない。品種はハワイオーロで変わらないので、肥料管理か土作りが不十分だったかな。■土佐生姜 1か月後に収穫だが、こちらも不満足。■つくね芋をハウスに寄せて西日があまり当たらないようにしたが、最終的には芋の肥大は収穫して見ないと分からない。■昨日のもみ殻燻炭で40L、3袋は50Lの袋に入れた。全部で16袋で、半年以上は持つと思う。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.27
コメント(6)

久し振りにもみ殻燻炭作りをした。風速2m以上にならない日を選んだが、それでも天気予報通りにはいかないww朝5時半くらいにスタートして、午後2時半くらいに終了。その後、家に上がるまで4回水を掛けたが、明日の朝がどうなってるか?■燻炭器に火を入れて、軽トラ1台分のもみ殻を下ろした。■9時位に風が当たってる方が焦げだした。■その後、更に表面が焦げてくる。■1回目、スコップで中を掻き混ぜた。これを3回やって終了。■燻炭器を外して少しもみ殻が見えるところを焼いている。■水を掛けてレーキで2回かき混ぜる。その後家に上がるまでに同じ事を4回繰り返す。これで手を抜くと、燻炭じゃなくて灰になってるのが多くなる。■燻炭作りの合間に300坪の畑に行ってきた。かぼちゃとスイカの人工授粉をしようとしたが、今日もかぼちゃは雌花2個で雄花は無し。グラウンドペチカがやっと発芽してきた。■ながさき黄金 ほとんど発芽してきたが、萌芽してないのが3か所。月末に種芋をチェックして、動きが無いのは置き換える。■ナス・ピーマン・オクラ・シカクマメ・きゅうりの収穫。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.27
コメント(6)

昨年は中晩成種玉ねぎは9月25日の種蒔きだったが、今年も全く同じ日の種蒔きとなった。288セルトレイを4枚用意したが、種がそこまであるかどうか?8mの畝に9515マルチなので、3畝で約800本苗が必要だが、何とか間に合うかな。■288セルトレイ4枚に種蒔き培土を入れたところ。■2枚の種蒔きが終わって、残り2枚分のセルトレイの種蒔きも終了。■散らかっている物置の中で発芽まで養生。先の2枚と同じように、全部新聞紙で包んだ。28日の日曜日には発芽してくると思うので、2日位直射日光に当てないように外で管理してから畑の苗床に移動させる。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.24
コメント(6)

9月1日に新品種のサツマイモの「あまはずき」を収穫した。これは5月3日に苗の定植をしていて、その時に余ったスペースに10日遅れて定植していた。本体は6月10日定植なので、それより28日くらい早い定植になる。■掘り上げる場所だけ鎌で殻をカットした。殻は霜が降りるまで置いておいて、特殊なブレードを付けた仮払機で粉砕する。■8本分の収穫だが、思ったほど育ってない感じ。でもこれ位で丁度いいのかな。■抑制栽培のかぼちゃ(ジェジェJ) なるべく10時前に人工授粉に来ているが、雄花が開かない日がある。今までに10個近く授粉できてないが、それでも5個位テニスボール位になってきた。■抑制栽培のスイカ 1本だけしか活着しなかったが目標を3個に落として頑張っているww■1個だけソフトボール位になってきた。■秋ジャガのながさき黄金■9割位発芽・萌芽してきたが、グラウンドペチカは全く動きが無い。■ブロッコリーとキャベツ・芽キャベツ 例年以上の害虫にやられまくっている。■3日前にアファーム乳剤を使ったが、効かなかったようだ。今日は浸透移行性のあるプレバソンフロアブルを散布した。■オカワカメの花が満開になった。花が咲くと葉っぱが小さくなってしまう。■七夕に種蒔きしたきゅうりも終わりに近くなってきて、棚はシカクマメに占領されそうだ。それ以外にナス・ピーマン・オクラ・シカクマメを収穫した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.23
コメント(6)

8月21日に種蒔きした60日白菜をやっと定植した。白マルチを外して雨を当てた秋ジャガのながさき黄金は半分位発芽・萌芽してきた。グラウンドペチカは萌芽の気配もない。大根の冬どりさとみ・おでん大根・ミニ大根紅三太は発芽が揃ってきた。■60日白菜 株間40cmで片側10本の千鳥定植で計20本定植した。フロンサイド粉剤・ダイアジノン粒剤を畝全体に振ってレーキでかき混ぜた。最後に株元にネキリエースを振ってもみ殻燻炭を敷き詰めた。苗は、ジュリボフロアブルとダコニール1000、ハイポメックスとリキダスとタンニン鉄を2時間前に灌水している。■大根の冬どりさとみ・おでん大根 1本しか発芽しないところもあるが、一応は全部出揃った。■ミニ大根紅三太 適期栽培なら播種後45日で収穫できるそうなので、計算上は10月下旬収穫。■秋ジャガのながさき黄金 2・3割発芽で、表面が割れて萌芽してるのを入れると6割位動き出した。グラウンドペチカは全く動き無し。■久し振りにミニトマト・ピーマン・ナス・オクラを収穫ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.21
コメント(6)

9月3日に定植して6日に白マルチを張った秋ジャガ。今日は雨が降る予想だし、そろそろ芽が出るタイミングなので白マルチを撤去した。予想通り14時の1時間雨量が19mmの豪雨。最近はしとしと降る雨はどこかに行ってしまったww■果たしてこの白マルチの効果は?■雨の翌日にマルチを張ったが、中はしっかり湿度が保たれていたようだ。■ながさき黄金で1ヵ所だけ発芽していた。■9月7日に定植したブロッコリーで、一番手前はスティックセニョール。■右側手前は芽キャベツで、奥がキャベツ2品種。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.18
コメント(6)

昨年はニンニクの定植が10月14日、玉ねぎは超極早生が10月19日で中晩成種は11月19日に定植した。中晩成種の玉ねぎの土作りは早すぎるかもしれないが、何年も作物を耕作していない場所なので、早めに土作りをする。耕運機で耕耘しても、ピンポン玉くらいの土がゴロゴロしていて、殆ど団粒化されていない。投入資材は、牛糞・もみ殻・米糠・アズミン・苦土石灰・マグゴールド。肥料は定植2週間前に、今作っているぼかし肥とバッドグアノを使う予定。■中晩成種玉ねぎの予定の3畝 中心から40cmを目安に資材を入れた。毎年同じの9515銀黒マルチを使う予定。■従兄がトラクターで草対策の耕耘をしているので、耕運機が跳ねるような硬さはない。ただガラガラの土で、保水力・保肥力が無い感じ。2か月先の定植に向けて、今後2回位は耕耘するつもり。■超極早生玉ねぎの予定の畝 日当たりはハウスの陰で悪くなる。ただ、トンネル栽培をするので、西風を防げるかな。■春ジャガを作っているので、土は団粒化されている。■大島赤丸ニンニク予定の畝 前作はホワイト六片でニンニクの連作だが大丈夫だろう。一番オヒシバが凄かった場所で、種もこぼれているかな。■ホワイト六片予定の2畝 前作は豆類とブロッコリー・キャベツの畝■写真では分からないが、スベリヒユの太い茎が枯れないで結構残っている。畝には入れないで取り出した。マルチを張る時期には、トレファノサイドかゴーゴーサンを使う予定。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.18
コメント(4)

かぼちゃのジェジェJとスイカの黒竜西瓜の抑制栽培をしている。■かぼちゃのジェジェJ 2m位伸びたところに雌花が出てきたので、毎日授粉に来る様かな。■黒竜西瓜 4本定植して1本だけ活着した大事な1本。■まだ着果したかは分からない。ピンポン玉くらいにはならないとね。■久し振りに瑞穂農場の牛糞軽トラ1台500円に行ってきた。私が時々行くホームセンターで40Lで同農場の牛糞が400円弱で売られている。一体何袋分あるんだ??ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.16
コメント(6)

おでん大根YR味づくり・冬どりさとみ・ミニ大根紅三太の種蒔きをした。三太郎は10月初旬の種蒔き予定。■左側(東)は冬どりさとみ、右側(西)はおでん大根を種蒔きした。種蒔き後、畝全体にダイアジノンを振って水を掛けた。最後にトレファノサイド粒剤を振って終了。■3本指で穴を開けて1粒撒き。■300坪の畑のつくね芋 草取りをして最後の土寄せをした。■除草剤を使って草を枯らしているが、それでもダメなオヒシバ・メヒシバを中心に残っているのを草取りしている。畝の長さは約8mにして現在4段まで作付けしている。かぼちゃを定植しなければ間に合ったけど、にんにくと玉ねぎの畝作りでサツマイモの先に5段目の畝作りをする。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.15
コメント(6)

イチゴの紅ほっぺの畝作りをした。3シーズン目になるイチゴ作りだが、前回は仮植して本植をしたが、今年からは最初から本植で行くことにした。そのため定植は9月下旬を予定している。■もみ殻・アズミン・牛糞と久し振りに石灰窒素を使ってみた。米糠を入れるのを忘れてしまったので、後日天気を見ながら入れていきたい。■結構カチカチの土なので、三本鍬で掘ってから耕耘した。最後に70cmの畝で両側からジョレンで土をかき上げた。■先日、葉物野菜用の畝として三本鍬で掘ったままにしておいた。耕運機を出したついでに攪拌した。■前作のスナップエンドウの棚を利用して、七夕に種蒔きしたきゅうりと反対側はシカクマメ。■ロッソナポリタンとトスカーナバイオレットの棚。2度枝の剪定をしただけで、現在はこの状態ww雨除け栽培の時には、霜が降りても氷点下になるまで収穫していたが・・。下の方から出てきた枝に結構な花芽が付いて開花している。10月後半には収穫できるか?■久し振りにミニトマトの収穫 この後10月中旬以降に収穫できるか?■5月11日に始まったぼかし肥作り 予想通り2日後にはムシロが濡れてきた。温度を計ったら63度で、攪拌作業をした。 発酵のスピードは今でで一番で、発酵のハンペンが凄いので、角スコの攪拌じゃなくて、手作業で地味に塊を攪拌した。■自分でもビックリするくらいのぼかし肥作りです。■むしろを掛けて元に戻した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.13
コメント(6)

今年の5月5日に作ったぼかし肥が残り半袋になってしまったので、4か月ぶりにぼかし肥作りをした。今回は今まで同様の好気性発酵ぼかし肥と、初めて嫌気性発酵にも挑戦する。好気性発酵ぼかし肥■投入資材・もみ殻 50L・米糠 60L・菜種油粕 7L・魚粉 5L・骨粉 5L・鶏糞 3L・牡蠣殻石灰 2L・コーランネオ 半袋・普通化成肥料888 1K・納豆菌水液■好気性発酵ぼかし肥の資材を用紙してるところ。■米糠に虫が発生していたり固まっている所があるので、手で揉み解しながら資材を混ぜ合わせた。■5回位攪拌していつもの様に山にしてからむしろを掛けて終了。翌々日にはムシロがしっかり濡れてくるはず。温度を計ってから撹拌して温度を下げる。嫌気性発酵ぼかし肥■投入資材・もみ殻 20L・米糠 30L・菜種油粕 5L・魚粉 3L・骨粉 3L・EM活性水■嫌気性ぼかし肥作り■トロ船に資材を全部入れた。■好気性発酵はコーランネオを使って発酵させているが、嫌気性はEM活性水で発酵させる。■水が少ないのは何んとかなるが、多いのは・・。初めての嫌気性発酵はうまく行くか?■もみ殻を入れる時に使っている100Lの袋に入れて、70Lのポリバケツで熟成。ネズミにやられるから、バケツに入れた方が安心。■物置の中で来春まで発酵させる。途中で1・2度はチェックします。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.12
コメント(4)

とう立ち菜のナバナ・アレッタ2・のらぼう菜とレタス類・葉物野菜類の種蒔きをした。■ナバナ・アレッタ2・のらぼう菜・マノア・ミックスレタス・ルブラ・結球レタス(シスコ)■小松菜・チンゲンサイ・春菊・ちょい辛ミックス・ルッコラ・ほうれん草の弁天丸とおかめほうれん草■超極早生玉ねぎの甘早果■畑に作った床に植え出した。薄く有機牡蠣殻石灰を振って、その上にもみ殻燻炭をかけた。■90日白菜 60日白菜の苗が今一なのでこちらに期待している。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.11
コメント(6)

大根・白菜・葉物野菜等の畝作りをした。超極早生玉ねぎの床は翌日床に並べるので有機牡蠣殻石灰、それ以外は苦土石灰を入れた。その他、牛糞堆肥・アズミンを入れて、畝によってはもみ殻と発酵鶏糞を使った。■前作はかぼちゃとスイカの畝。■大根の畝の予定 高畝を維持して、牛糞・アズミン・苦土石灰・発酵鶏糞を投入。■これから播種する葉物野菜の畝の予定 牛糞・苦土石灰・アズミン・もみ殻を入れた。■前作はトウモロコシとブロッコリー■大根と白菜の畝の予定■大根と90日白菜の予定 牛糞・アズミン・苦土石灰・鶏糞・もみ殻を入れた。■60日白菜予定 牛糞・もみ殻・鶏糞・苦土石灰・アズミンを入れた。■葉物野菜の予定 もみ殻・牛糞・アズミン・苦土石灰・鶏糞を入れた■前作はサツマイモの床 玉ねぎのセルトレイを植え出す床にする。もみ殻・有機牡蠣殻石灰・牛糞・アズミン・鶏糞を入れた。■ネギニラの畝■葉刈りをして、もみ殻・発酵鶏糞・有機牡蠣殻石灰・アズミンを入れて土寄せした。■赤ネギ・坊主知らずネギ■もみ殻・発酵鶏糞・アズミン・有機牡蠣殻石灰を株元に入れて土寄せをした。赤ネギは作型を変えて、3月下旬播種で6月下旬定植の方が軟腐病には入られないようだ。■ニラの畝■夏の間は放置だったニラだがこれからの季節は需要が出て来るか? 葉刈りをしてから、ネギと同じでもみ殻・有機牡蠣殻石灰・アズミン・発酵鶏糞を入れて土寄せした。■櫓ネギ 夏の暑さでバテバテだ。同じように資材を入れて土寄せした。■ヤーコン 陽当たりのいい場所にしたけど逆に出来は今一。同じく、ヨトウムシの被害を受けている。これから盛り返せるか?■ゴボウ まあまあの出来と安心していたら、ヨトウムシの大群にやられた。グレーシアを散布してヨトウはいなくなったが・・・。■オクラ・モロヘイヤ・オカワカメを収穫した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.10
コメント(4)

里芋の海老芋に最後の追肥をして土寄せをした。土寄せはもう1回すると思うが、追肥はこれで終了。作業を始める前に、3度目の葉カキをして、主枝をスッキリさせた。■作業前の様子 ヨトウムシが異常発生していて、里芋以外に、ピーマン・ナス・ヤーコン・ゴボウ・赤紫蘇に大発生。前日グレーシア乳剤を散布している。■方下に発酵鶏糞を散布。■ジョレンで土寄せをした。■追肥をしていない側も土寄せをした。■妻が草取りをして現れたネギの畝。酷い状態だが、追肥をして11月頃には収穫できるようなネギになるか?■夕方5時前に300坪の畑のブロッコリーとキャベツの畝に来てみた。キャベツの小さな苗で枯れそうなのが1本ある。■苗が大きかったスティックセニョールが一番元気だ。■じょうろで水やりをした。明日は曇りがちな天気なので、寒冷紗は外したままの予定。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.08
コメント(6)

ブロッコリーの夢ひびき・グランドーム・緑嶺・スティックセニョール、キャベツのみさきキャベツ・四季穫キャベツ、芽キャベツの定植をした。芽キャベツは屋敷内の畑に定植してきたが、初めて300坪の畑に定植した。■左がブロッコリー類で右が芽キャベツとキャベツで、定植後株元にダイアジノンを振って、最後に株周りにもみ殻燻炭を敷き詰めた。■日中は寒冷紗で日除け■夕方は夜露に当てたいので、寒冷紗は外した。■ジャガイモの畝間をならして除草剤のトレファノサイドを散布■カメラに収めたがよく分からないねww■生姜の方下に発酵鶏糞を散布して土寄せ。今シーズン最後の追肥かな。■青パパイヤにぼかし肥の追肥。今回が最後になると思うので、株元から2m弱の位置にした。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.07
コメント(4)

秋ジャガイモの畝に白マルチを張った。GoogleAI による検索秋ジャガイモで白マルチを使用することは、残暑の時期に植え付ける場合、地温の上昇を抑えて発芽を促進する効果が期待できます。一般的に、春ジャガイモでは地温を上げて水分を保持し収穫量アップを図る黒マルチが使われますが、秋ジャガイモは植え付け時期に残暑が厳しいことがあるため、白マルチが適しています。白マルチは地表面温度の上昇を抑え、熱で芽が焼けるのを防ぐため、特に暖地での栽培において有効です。■昨年は半分が腐ってしまって種芋を植え替えた経験があるが、今年はそれを繰り返さないために、台風崩れの雨でしっかり湿った畝に白マルチを張った。左2列はながさき黄金で、右2列はグラウンドペチカ。■本当は畝間に除草剤のトレファノサイドを振りたかったが時間が足りなくて終了。明日のブロッコリー・キャベツの定植後に散布する予定。■サツマイモの4畝 しっかり雨が降って元気になった感じ。今年は9月中の収穫を目指して、中旬過ぎに試し掘りの予定。■青パパイヤ 一番大きのは10cm弱になってきたが、これから30cmオーバーになると思う。発酵鶏糞の追肥予定。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.06
コメント(6)

国華園の超極早生玉ねぎの甘早果の種蒔きをした。昨年は9月2日の種蒔きで、今年は1日遅い種蒔きになった。■AI による甘早果の概要国華園の「甘早果(あすか)」は、国華園が販売する超極早生品種のタマネギです。約250gの大玉になり、砂糖がいらないほど甘く、生でも食べられるのが特徴です。抽苔や分球が少なく育てやすく、葉玉ねぎとしても活用できます。■昨年は288セルトレイ2枚には少し足りなかったが、今年は余裕で種は間に合った。8Mの畝で15cmの5列マルチを使うので、計算上は300本あれば十分間に合う計算だ。■左側2列にニンジンの向陽二号とカブの2品種の種蒔きをした。 右側2列は先日ラッキョウの定植をしている。今日明日の雨が恵みの雨になってしっかり発芽してくれれば・・。でも明日は豪雨の予報も出ていて、種が流されてしまうか心配だ。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.04
コメント(6)

秋ジャガの、紅はるかとシルクスイートの定植をした。8月18日に畝作りをしていたが、今日から3日位の雨予報を見込んで、やっとジャガイモの定植をした。定植をギリギリまで我慢したので、今日定植の種芋は全部発芽していた。今日明日の天気の雨予報は飛んでしまうようだが、明後日の雨は災害級の雨になりそうだ。何でこうなるの・・。■種芋の大きさは大小だが、ほぼ全部の発芽は確認できた。■少し大き過ぎるながさき黄金の種芋も、全部発芽してきた。■発芽が遅れ気味だったグラウンドペチカも、ほぼ全部発芽した。■三角フォーで溝を掘って定植準備。■株間30cm強での定植。■ながさき黄金の定植をして、株間にぼかし肥の置き肥をした。■グラウンドペチカを定植して、発酵鶏糞の置き肥をした。■約8mの畝で4畝の秋ジャガの定昇を終了。置き肥は、ながさき黄金・グラウンドペチカで、それぞれぼかし肥と発酵鶏糞で違いをみてみる事にした。■抑制栽培のかぼちゃのジェジェJ■雌花が咲いていたので人工授粉した。■オクラ・モロヘイヤ・オカワカメ・きゅうりを収穫した。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2025.09.03
コメント(6)
全3140件 (3140件中 1-50件目)