全11件 (11件中 1-11件目)
1

静岡市で温泉と言えば、寸又峡温泉 / 梅ヶ島温泉 / 湯ノ島温泉 / 口坂本温泉 / が有名ですが、今回はマイナーな温泉施設【麻機温泉】をご紹介します。この施設は、静岡市内の北部の方にある【北】という地名の場所にあり、日曜日のみ営業をしています。【入浴料】500円【泉質】単純硫黄泉(硫黄の香りがほんのりとします)【利用時間】10:00~18:30【住所】静岡市葵区北1461【場所】県営北団地北
2006年10月24日
コメント(0)

以前、ご紹介しましたお気に入りの場所なんですが、今度は夜のバージョンをご紹介します。(やや中央の黒く見えるビルが静岡県庁です)
2006年10月23日
コメント(3)

ぶらりと、夜の風を浴びながら夜景鑑賞しに焼津~静岡市内のスポットに行ってきました。まずは焼津の高草山にある笛吹段公園の夜景 静岡市の賎機山(しずはたやま)の夜景
2006年10月21日
コメント(3)

静岡おでんの具の中に『黒はんぺん』が入っていますが巷では、その『黒はんぺん』がブームになってるそうです。コンビニのセブンイレブンでは、この『黒はんぺん』をおでんの具として、全国で販売を開始するそうです。http://www.sej.co.jp/shohin/oden.html キリンビールの一番搾りのCMで、 俳優の佐藤浩市さんが美味しそうにビールを飲みながら静岡おでんを食べるシーンがあります。そのシーンの撮影が行われた舞台(お店)なんですが、全国から問い合わせが殺到しているそうです。http://www.kirin.co.jp/brands/IS/html/cm/cm06_03.html 【実物】青葉おでん横丁
2006年10月21日
コメント(0)

若けぇ~衆~ 頼むぞ!さんやれ~さんやれ~という掛け声に合わせて、山車や神輿が町内を駆け巡ったり、神輿が海に入ったりするお祭りが、10月14日から10月15日に伊東で行われました。祭りを行っている地域は、宇佐美 / 湯川 / 松原 / 岡 / 鎌田 / 荻 / 十足 / 池地区私はこの祭り(伊東温泉秋祭り)が大好きで、今年も見に行ってきました。この写真は、15日の本祭りで、湯川神社の神輿海上渡御です。この写真は14日の松原地区の山車と子供たちの舞。他写真は、フォトアルバムにて公開中!!
2006年10月15日
コメント(2)

ここの管理人さん・・・勇気あり過ぎです!いくら罰ゲームだからといってこれは・・ソース元http://www5.ocn.ne.jp/~ittetsu/20060930tou_maid2.htm久々に笑わせて頂きました^^
2006年10月13日
コメント(0)

金木犀の花金木犀がオレンジ色の可愛らしい花を咲かせる季節です。 辺りにはいい香りが立ち込めていました。
2006年10月10日
コメント(0)

昔、静岡市内にある駿府公園の一角に当時お気に入りの児童会館がありました。そこには蒸気機関車(D51形)が展示してありました。 その思い出の深い児童会館も平成15年の11月で閉館となり、取り壊されてしまいました。で、この蒸気機関車はどうなったかというと、静岡市にある城北公園(元静岡大学跡地)に移転されました。 今日は、その城北公園に ぶらり と出掛けてみました。(花時計を見ながらマッタリとしたり・・)(日本庭園内の休憩所でまたまたマッタリとしたり・・)(SLを見たり・・・機関車の周りで子供のときに遊んだ記憶がよみがえります)自分的にはお勧めのスポットです。
2006年10月08日
コメント(0)

今日は3連休の初日という事で、静岡市より西方面へ観光目的でぶらりと出掛けてきました。まず、最初に訪れたのは『相良港』です。(観光できる物は無いですがまったりと海と空を眺めた後、他の場所に移動) 国道150号線より市道に入り、そこからヤシの木通りへ。 ヤシの木通りを更に御前崎灯台方面へ進んだ所にある観光施設『なぶら市場』(中は市場と食堂で構成されており、新鮮な魚等が安く販売されていました。まぐろのネギマ!?なんてのもありました)ここで観光していたのが正午過ぎだったのでお腹が空いたのですが、ここでの魚料理等はあえてパスし、以前から凄く行きたかった浜岡にある『学校給食』を食べさせてくれるお店へ場所を移しました。『がっこーにいこう!』(入り口には二宮金次郎の像が!?)内装は小学校そのもの(笑)早速、ランチメニューの中の『ソフトめんセット』のカレーとミートソースをオーダー写真のおかずとデザートなんですが、3品の中から好きな物を1品チョイスできるようになってます。私はかぼちゃコロッケとホイッププリンをチョイスし、家内はホウレンソウのオムレツと豆乳ココアゼリーをチョイスしてみました。(私が注文したもの)(家内が注文したもの)味のほうは、昔のあの味を忠実に再現しており、非常に懐かしかったです。お店の雰囲気も含めて、かなりお勧めのスポットではないかと思います。http://www.nabura.com/gakko/お腹も満足した所で、竜神伝説とおひつ納めで有名な、遠州七不思議のひとつでもある、桜が池(池宮神社)で幸せになれるよう、真剣にお参り(お祈り)をしてきました。 お祈りをした後、次に向かった先は『御前崎ケープパーク』ここでの観光を終え、最終目的地である『さがら子生れ温泉』へここは最近できた設備なので比較的綺麗であった。 (お湯は少ししょっぱい感じ。又、とろみがあり風呂上り時には肌がスベスベになる。風呂は、源泉風呂/代わり湯風呂/水風呂/サウナ/露天風呂という構成。女湯も同じ)
2006年10月07日
コメント(0)

仕事の帰りに、ふと立ち寄った『登呂遺跡』(住居跡)(高床式倉庫)(住居)その昔、(私がまだ子供だった頃)遠足とか社会科見学で良く訪れました。木製農耕具、狩猟・漁労、ハタ織り、火起こしの道具などが発掘され、弥生時代の米作りが日本で初めて確認された遺跡です。 社会科の教科書にも載っていましたね^^;
2006年10月04日
コメント(0)

静岡市内にある、帆掛山「一本松公園」に行ってきました。隣接する梶原山公園よりはマイナーな場所なのですが 幸せの鐘 もあり、カップルで鳴らすと幸せになれると言います。(ココに行くには道幅が極端に狭いので3ナンバークラスの車だと苦しいかも・・・)駐車場は5台程止められます。そこから、整備されている山道を5分程歩くと・・・ (幸せの鐘)
2006年10月01日
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1