双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2006年11月11日
XML
カテゴリ: 自然育児
最近実は公園や児童館に行くのが結構苦痛なんです。

どうしてかというと、どうしてもその場にいる

他のお母さん達にストレスを感じてしまうのです。

基本的に私は子供にはダメと言わずに、やりたいことを

思う存分やったらいいと思っています。

その結果、どこかから落ちてしまったり、(まあ危ない場所

なら落ちる前にその場からどかしますが)、お友達と

ぶつかってしまったり、取り合いをしたりしても

大きな怪我になることや、本当に危ない状況でなければ



そうやって子供って成長していくものだと思うし、子供同士の

係わり合い方ってそうやって学んでいくものだと思うから。

でも周りのお母さん達は違うんですね。

一番多いのは、お友達とぺちゃくちゃおしゃべりして

子供が楽しそうにママの所に行っても大して相手をしてあげないのに

本当にちょっとしたくだらないこと、例えば、ちょっと高いところから

物を落としたとか、人の使っていたものを取ろうとした、とか

何かを持ちながらよじ登ったとかで、金切り声を上げて、

だめでしょう!!!!と怒るお母さんです。

(私は物を落としているのは、ちゃんと下に人がいないのを確認していたし

物を取るのはお互い様だし、何かを持ちながら登ったら危ないって言うのは



そういうことしたらダメでしょう、~ちゃんの気持ちを考えてごらん、

ほらちゃんと謝りなさい、などなど、物凄いしかりつけるんですね。

それで自分はしっかりしつけをしている、と満足している様子で。

そうやって怒られている子供がまずかわいそうだし、金切り声を

聞くのもストレス、それを子供達がびっくりしてみているのも



次に多いのは、赤ちゃん(うちの子たち)がいるんだから、

ここで遊ぶのはやめなさい!我慢できるでしょ!お兄ちゃんなんだから!

と怒るお母さん。

そういうのも、一緒に遊ぶからこそ、うちの子達は走り回るとこにいたら

危ないというのを身をもってわかると思うし、子供達もちゃんと

手加減して遊びまわるようになると思うのですよね。

そして、私が、大丈夫ですよ、そこで遊んでも、と言っても

そういうわけにいかないですよ、と言われてしまうんですね。

そうすると、うちのほうも、適当にその場で遊ばせるのをやめさせて

場所を空けてあげないといけなくなりますよね。

子供達はまだ遊びたいのに、無理やりどかすことになります。

これがまた本当にストレスです。

あともう一つ多いのが、子供に遊び方を指示するお母さん。

滑り台で遊びなさい、そっちからばっかり登ってないで

こっちで登る練習をしなさい、石を拾うならもう~してあげませんよ、

そんなことよりこっちしなさい等など。

(先日は1歳5ヶ月の子供にそれをやっているお母さんがいました)

そんなことされて子供は楽しくないですよね。

見ていてこっちが辛くなってしまいます。

先日友人にこの話を相談したら、やはり友人も昔そういうストレスを

感じて、もう公園や児童館はやめて、安全な道を散歩してまわる

外出に切り替えたのだとか。

でもうちの周りは車だらけだし、二人一緒だし、それもなかなか

難しいんですよね。

ストレスを我慢するか、それとも30分くらいかけて大きな公園に行って

散歩するようにするか、ちょっと悩んでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年11月11日 16時54分27秒
コメント(10) | コメントを書く
[自然育児] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:公園のストレス(11/11)  
なんとなくわかるようなきがします…。
わたしもどちらかというと、子供の好きなように遊ばせている方なので(^_^;)
他の子の遊びに手を出したときは、ほんの形だけ声を掛けています(そのままだと相手方に悪い印象をもたれそうなので)

普段遊びに行っているところは午前中は人がたくさん居るのだけれど、午後のお昼寝あとは2,3組ほどで人が少ないので、親子共にノビノビやっています。

人の少ない時間帯を狙ってみますか? (2006年11月11日 17時10分50秒)

Re:公園のストレス(11/11)  
ひよ518  さん
う~~ん。わかります。
と、言う私は家の裏が公園なのに行っていないのですが・・・
二人に目が届かなくて。
移動もすばやいし、最近はベイーカーにも乗ろうとしないし・・・
その代わり、自宅の一階部分のドアを取っ払って、テーブルも2階に上げて、ガランとした双子スペースにしました!!ハハハ・・・
走り回ったりできていいのですが、お客さん呼べない(T_T)
たまに、双子。カワイそうに思いますが、公園などで私がストレスを感じると双子にも影響が・・・
今はこのまま引きこもりを続けようかなぁ・・と、思っています。 (2006年11月11日 19時57分24秒)

わかりますぅ~ (><;)  
jun×2  さん
子供のやることなんだからほっときなよ~って思うお母さんいますね
ウチは公園に4匹連れて行ってただの芝生の坂とかでほったらかしです
ソリを持っていって、遊具のあたりの金切声母さんからは離れてます
双子が何かしようとしてたらワザと上の子にみててもらったり
双子も自分で坂をタカタカ下りてきたり 途中で転がってきたり
葉っぱが付いたら自分で払って 寝転んだり座って休んだり自由にさせてます
ボールが転がってきたり ぽぽちゃんが転がってきたりしてますが
家の中で(集合住宅)騒音等の制限があるので外では自由にさせたいですね
(2006年11月11日 21時41分20秒)

Re:公園のストレス(11/11)  
けいこ さん
こんばんわ。
子供との関わり方って、こうしたいなっていうのとこうしなくちゃっていうのが理想としてあっても、実際はなかなか思うように出来てなくて、見守るって大切だなと日ごろよく思います。
子供の成長発達をよく理解してあげたいですよね。
シュタイナー的なとはいかなくても、もう少し穏やかの感じのところで遊べればなあと私も感じます。
いつも行く子育て広場は、ほんと賑やかで><でもそこぐらいしか歩けない今は、遊びに行けないんですよね。さすがに1日中、家に2人は厳しいですし。。しかもそこにはゆっきいさんがストレスを感じるお母さんのような方が多い!もちろんそうじゃない見習いたくなるお母さんもいます!
いろんな人がいて学ぶことも多いです。

今回のコメントからははずれますが、油を除去した食事ということで。林望さんの無脂肪生活という本があって読んでみたらおもしろかった!参考になるかもなので、よかったら読んでみてください^^
もうすでにご存知だったらごめんなさい☆ (2006年11月11日 22時36分48秒)

>たまちゃんはるちゃんさん   
そう、私もほんの形だけ声かけしてます(^^;
でもきっとしつけの出来ない人だなあと
思われているんだろうなと思ってます。
そっか、人のいない時間ね!
お昼間とかいないですよね。
それもいいですね(^^ (2006年11月12日 16時45分31秒)

>ひよ518さん   
そうなんですよねえ。
おうちが広いとそれだけで遊び場に出来ていいですね!
うちも結構家で遊ぶのでも満足しているので
がむしゃらにお外に行ったりはしてないんです。
二人だとやっぱり外は結構大変ですよね。 (2006年11月12日 16時46分55秒)

>jun×2さん   
そうなんです(><)
皆さん同じように思われていて、安心しました。
芝生の坂とかある、広い公園だと
金切り声から離せていいですね。
やっぱり少し歩いてそういう公園に行こうかな。
(2006年11月12日 16時48分28秒)

>けいこさん  
そう、できるだけ見守ってあげたいですよね!
シュタイナー的なところで遊ぶのは理想だけど
せめて自然に遊べるところがいいですよね。
見習いたいようなお母さんにはまだ出あったことがないです。
そういうお母さんもいらっしゃるのは羨ましいです♪
無脂肪生活知らないです!
是非読んでみます!ありがとうございます(^^
(2006年11月12日 16時50分26秒)

題名の訂正です  
けいこ さん
リンボウ先生の(超)低脂肪なる生活。という題名でした。間違ってました >< (2006年11月12日 21時39分23秒)

>けいこさん  
そうだったみたいですね(^^;
タイトルで検索しても出てこなかったので
作者で検索して見つけてもう図書館で予約しました! (2006年11月12日 23時16分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: