双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2006年11月11日
XML
カテゴリ: 自然育児
最近実は公園や児童館に行くのが結構苦痛なんです。

どうしてかというと、どうしてもその場にいる

他のお母さん達にストレスを感じてしまうのです。

基本的に私は子供にはダメと言わずに、やりたいことを

思う存分やったらいいと思っています。

その結果、どこかから落ちてしまったり、(まあ危ない場所

なら落ちる前にその場からどかしますが)、お友達と

ぶつかってしまったり、取り合いをしたりしても

大きな怪我になることや、本当に危ない状況でなければ



そうやって子供って成長していくものだと思うし、子供同士の

係わり合い方ってそうやって学んでいくものだと思うから。

でも周りのお母さん達は違うんですね。

一番多いのは、お友達とぺちゃくちゃおしゃべりして

子供が楽しそうにママの所に行っても大して相手をしてあげないのに

本当にちょっとしたくだらないこと、例えば、ちょっと高いところから

物を落としたとか、人の使っていたものを取ろうとした、とか

何かを持ちながらよじ登ったとかで、金切り声を上げて、

だめでしょう!!!!と怒るお母さんです。

(私は物を落としているのは、ちゃんと下に人がいないのを確認していたし

物を取るのはお互い様だし、何かを持ちながら登ったら危ないって言うのは



そういうことしたらダメでしょう、~ちゃんの気持ちを考えてごらん、

ほらちゃんと謝りなさい、などなど、物凄いしかりつけるんですね。

それで自分はしっかりしつけをしている、と満足している様子で。

そうやって怒られている子供がまずかわいそうだし、金切り声を

聞くのもストレス、それを子供達がびっくりしてみているのも



次に多いのは、赤ちゃん(うちの子たち)がいるんだから、

ここで遊ぶのはやめなさい!我慢できるでしょ!お兄ちゃんなんだから!

と怒るお母さん。

そういうのも、一緒に遊ぶからこそ、うちの子達は走り回るとこにいたら

危ないというのを身をもってわかると思うし、子供達もちゃんと

手加減して遊びまわるようになると思うのですよね。

そして、私が、大丈夫ですよ、そこで遊んでも、と言っても

そういうわけにいかないですよ、と言われてしまうんですね。

そうすると、うちのほうも、適当にその場で遊ばせるのをやめさせて

場所を空けてあげないといけなくなりますよね。

子供達はまだ遊びたいのに、無理やりどかすことになります。

これがまた本当にストレスです。

あともう一つ多いのが、子供に遊び方を指示するお母さん。

滑り台で遊びなさい、そっちからばっかり登ってないで

こっちで登る練習をしなさい、石を拾うならもう~してあげませんよ、

そんなことよりこっちしなさい等など。

(先日は1歳5ヶ月の子供にそれをやっているお母さんがいました)

そんなことされて子供は楽しくないですよね。

見ていてこっちが辛くなってしまいます。

先日友人にこの話を相談したら、やはり友人も昔そういうストレスを

感じて、もう公園や児童館はやめて、安全な道を散歩してまわる

外出に切り替えたのだとか。

でもうちの周りは車だらけだし、二人一緒だし、それもなかなか

難しいんですよね。

ストレスを我慢するか、それとも30分くらいかけて大きな公園に行って

散歩するようにするか、ちょっと悩んでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年11月11日 16時54分27秒
コメント(10) | コメントを書く
[自然育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: