双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2006年11月21日
XML
カテゴリ: 歯科関係
みかんの下痢は昨日はだいぶ落ち着いていたのですが

今日はまた頻回な水のような下痢に戻ってしまいました。

旦那さんも今日はほとんど何も食べられなかったらしいです。

なかなかウイルスが消えないようです。

さて、先日一歳の会に行った時に、うちの地域の

歯科衛生士さんが来て、歯の話をしていました。

その話が、私が皆に伝えたいと思っていることと

ほとんど一緒、完璧な話で、感動したのです!

友人やその他の話を聞いていると、地域の歯科の指導って



子供の精神や脳の発達に悪い、とかかわいそうとか言われたり

ハミガキは大事なので嫌がってもがんじがらめにしてしっかり

磨いてくださいといわれたり、おしゃぶりは歯にいいと言われたり

というものが多いようなのですが、この衛生士さんは全然違ったのです。

とりあえず彼女がいれば、うちの地域の子供達は健康的な

歯が手に入れられるだろうなあと感じました。

うちの区は、結構福祉の事が進んでいるなあと感心しています。

一応そのお話、まとめて書いておきますね。

・今の時期の子供には甘いものは全く必要なし

→ジュースやお菓子、砂糖の入った食べ物は与えないように。
(特に飴は最悪です)

与えましょう。
イオン水はよっぽどの脱水で医師が必要と判断したときのみ。
普段飲む飲み物は、お水やお茶にしましょう。

・虫歯になりにくいお菓子も必要なし

→確かに人工甘味料のお菓子は虫歯にはなりにくいですが

(それにこれは私の意見ですが添加物たくさんで体に悪い!)

・だらだら食いはやめる

→口腔内は食べるたびに酸性に傾き、虫歯になりやすくなります。

・おしゃぶりは歯並びが悪くなるのでやめましょう。
寝るときに必要なのは今はしょうがないにしても、まずは日中
首からぶら下げるのはやめてください。

→私の意見としては悪くなるかどうかはまだはっきりは
していないと思うのですが、小児歯科学会の指針では
おしゃぶりはやめた方がいいということだし、間違いではないと
思います。

・まだハミガキは嫌がるのを無理やり一生懸命しなくても大丈夫

→まずは子供に食事後ハブラシを持たせて、ハミガキに
慣れていくことが大切。
お砂糖を摂取していなければ、神経質に磨かなくてもそう簡単には
虫歯にはなりません。

・上記の事が出来ればフッ素は必要なし

→ついついフッ素を塗ればいいと思いがちですが、フッ素は
クスリです。まずはお砂糖の摂取をやめ、だらだら食いをやめ
こまめにハミガキを口に入れることの方が大事です。




・虫歯の菌は気にしなくて良い

→確かに食べ物を口移ししたり、キスをすると虫歯の菌は
うつります。
でも食器を同じものを使ったり、お話をするときに飛んだ
唾でも菌はうつります。
菌がうつらないように生活するのは至難の業。
そればかりに気をとられて神経質になるよりも
スキンシップを大事にした方がいいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年11月22日 00時17分22秒
コメント(6) | コメントを書く
[歯科関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: