双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年01月26日
XML
カテゴリ: 日々のこと
今日は今年初の一歳の会へいきました。

なんと!初めて二人が泣かなかった!

9月から行き始めて、必ずみかんは泣きっぱなし、りんごも

固まって動かない日がほとんどだったのに、一緒に

音楽に合わせて歩いたり、遊具で遊んで笑顔を見せてくれました!

物を皆で片付けるときもちゃんと片付けてくれたし、

楽器取りレースにまで参加してくれました♪

うれしい!けど、なんて、慣れるのに時間がかかるんだろう!(笑)

それと今日はポンデケージョに昨日の成功に気をよくして



でんぷん粉には野菜を入れればよかったのね!

野菜ならバリエーション豊富だし、子供に食べさせられていいし、

いいこと尽くめですよね♪

それから、先日まつのぶ医院と、アレルギーのお友達と娘さん、小平マナが

テレビに出たのでビデオを撮っていて、今日やっと見ました!

娘さん大きく、かわいくなったなあ♪

まつのぶ先生も色々こだわってやっていて、本当にいい先生だなあと

改めて思いました(^^

さて、昨日の食養生の本の続きです。

一つ一つ本では症状に合わせて、効く食べ物が書いてあるのですが、

それを全部書くのはちょっと大変なので、細かく知りたい方は、



で、まず面白いなと思ったのは、毒がたまりやすいところという絵でした。

眉毛から上は、植物脂肪・砂糖、眉毛と鼻の間は肉、鼻と口の間は卵

口と首の間は魚、首は甘い飲み物・果物、胸は酸化した動物性脂肪・甘いもの

・スパイス、背中の首から肩甲骨までは肉、肩甲骨から腰までが鳥・卵

腰からお尻が魚、ももが肉、ももからふくらはぎくらいまでが鳥・卵、



湿疹やにきびなどができたときに、参考になりそうですよね♪

それで毒つながりなのですが、食べ物の付け合せには、毒を消すという

ちゃんとした理由があるそうなんですね。

例えば牛肉にはジャガイモ、ブロッコリー、ピーマン、

鶏肉にはしいたけ、ねぎ、こしょう、にんにく、豚肉には生姜、メロン(生ハムなど)

鶏肉は一番体温が高いので、とても冷やすつけあわせが必要なんだそう。

豚肉は一番人間に近いんだそうです。

魚は海岸沿いのものだと陽性が小さく毒も小さいですが、遠い魚は大きいので

それなりのつけあわせが必要です。

磯魚にはみょうが、海岸沿いの魚には大根おろし程度、遠い、かつおにはしょうが

マグロにはわさび(本わさびがいい)、酸化の早いさばは酢〆に。

甲殻類は酢、鯛は酢味噌、うなぎは参照など。

乳製品は少量にして、きのこを添える。

砂糖は毒消しできないので取らないようにする!

タバコはニコチンを洗い流す味噌、酒は飲む前にしじみを。

二日酔いには柿。日本酒は塩や植物性のものと一緒に。

ワインは肉と一緒にがいいそう。

どれも自然に付け合せていますよね!

それから納得だったのは子供は動物性のものが多いと暴力的に

甘いものが多いと引っ込み思案になるそう!!

で、食養生の中でもなんにでも聞いて便利なものをいくつか

書いておきますね。

疲労回復、熱や頭痛、胃の痛み、腹痛、気管支、食中毒、生理痛、更年期など、

なんにでも効くのが梅醤番茶!

梅干中一個、醤油小さじ1.5、生姜汁2.3滴、三年番茶150~200ccを

混ぜて飲みます。

ひどい症状の時は、梅を大一個、醤油大さじ1、生姜降ろしを梅の一割、を

同じく番茶に混ぜて飲むとよいそう。

下痢のひどいときは、後者に葛大さじ1を水大さじ1で溶かしたものを入れると

さらによい。

そして熱や咳、喉の痛み、頭痛など、風邪の症状には第一大根湯がいいそう。

大根おろし大さじ山盛り3、生姜おろし大さじ0.3、醤油大さじ1、三年番茶400cc。

それから、解熱鎮痛には葛湯

くず粉大さじ1、水1カップ、塩小さじ十分の一を混ぜて強火に。

下痢、整腸には葛練り

くず粉大さじ3、水1カップ、塩小さじ五分の二を混ぜて強火にかけて箸で練り混ぜる。

お腹の痛いときや子供の整腸には、りんご入り葛練り

いちょう切にしたりんご一個と水大さじ3を蒸し煮にして、

本葛粉大さじ1.5を水大さじ3に溶かしいれる

咳や痰、気管支などには、レンコン湯がいいそう。

水大さじ6-9を沸かしておろし蓮根汁大さじ3、生姜汁2,3滴、塩少々を加えて

沸騰しない程度にさっと煮立てる。

熱を伴う激しい呼吸器の症状には生蓮汁を。

蓮根おろし大さじ3、生姜汁おおさじ1を湯飲みに合わせて、箸に塩をちょんとつけて

かき混ぜる。一日に2,3回飲む。

アトピーにはしいたけスープがいいそうです。(肉の毒消しや、頭痛、肩こりにも)

干ししいたけ中4,5個、水3カップ、中火で2~30分、半分になるまで煮て、

醤油少々を入れる。

どうですか?面白いですよね!

この本のほかに、からだの自然治癒力をひきだす「基本のおかず」



と言う本も借りました。

こちらは、野菜を使ったおかずがたくさんレシピが載っていて、

とてもとても便利!レパートリーが一気に増えた感じです♪

食養生、奥が深いけど、ちょっと試してみるところから始めてみようと思います(^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月26日 22時44分11秒
コメント(4) | コメントを書く
[日々のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: