双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年01月25日
XML
カテゴリ: 日々のこと
今日は考えて、家事を一通り済ませて午前中に郵便局&買い物に、

急いでかえって昼食、昼寝後、もう一度外出して

整骨院に行きました。

郵便局にずっと行きたくて、でも4時までに外出できず困っていたのですが、

やっぱり午前中に外出するしかないですもんね。。。

やっと色々用事が済ませられて一安心!

最近の2人は、外で鳴いているからすが気になって仕方がないのですが、

外にいるときに鳴き声を聞いたら、「かあかあいってるよ」と何度も何度も

しゃべってました!これって二語文!?



早く2人にインドカレーを食べさせたいので、スパイスの試しも兼ねて。

・サクサク粉1カップ、塩小さじ二分の一、みじん切りキャベツ2枚分、
 クミン小さじ1を混ぜて、お湯でまとめて、180度のオーブンで
 15分焼きました。

(もちろんクミンなしでも大丈夫だと思います)

とてもふわふわで美味しいクッキーが出来ました!!

野菜の水分のおかげかな?

先日友人が人参とジャガイモのみじん切りを入れたクッキーを作ったと

言っていたのですが、サクサク粉でも出来そうだな!と思いました。

野菜入れるのなかなかいいなあ。色々試して見ます。

ついでに小豆のこしあんも塩味で作って保存。



糖尿病にいいらしいから、ついでにあんも作っちゃおうと思って。。。

凄いお料理色々したのに、その後で旦那さんが今日は珍しく

外食してくることに気づきました(><)

そして大地で焼酎とりんごが来たので、早速、りんご酒を漬けました。

先週来た、かりんも漬けたいんだけど焼酎がなくて、調べてみたら、



20度以下のお酒で果実酒を作るのは法律違反なんだそうですね。

全然知らなかったあ。。

我が家にある日本酒は何度かな~。

とりあえずかりん、漬けときます(笑)。

果実酒の話は こちら

それで今日は三人でお風呂に入ったのですが、いつもは旦那さんが

二人を洗ってくれるから知らなかったのだけれど、2人は

上手に石鹸を泡立てて、お互いの体に擦り付けてる!かわいい~(笑)

さてさて、まだ本のまとめは続くのです。

今日の本は、 たまちゃんはるちゃんさん のご推薦の本、

「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て」 です。




マクロビが基本となっている本なので、基本的な話は知っていることが

多かったのですが、知らなかったこともたくさん!

陰と陽のバランスを取って食事をすることで、健康維持にも

病気を治すのもできるんだそうです。その中でも

とてもいいなと思った、季節によっての食事の取り方を今日は書こうと思います。

まず春。

春は冬の間にたまった陽性を抜いていくと良い。

春に食べる野草は強アルカリ性(陰性)。あくを抜いて陰性を少し弱めて、

穀物と組みあわせたり、脂肪、タンパクと絡ませて食べるのがいい。

月に数回小豆を食べて、腎臓の助けをして、冬のむくみを取る。

梅雨。

夏野菜が出始めるが、冷えてしまうのでまだ食べない方がいい。

春に抜いた陽性を補強しつつ夏に備える。乾物、海草、豆類は

梅雨に入ると劣化するのでここまでに使い切る。

梅干で代謝、消化を促して陽性に。食物の殺菌にもなる。

夏。

カリウムと水分の多い夏野菜は体内にこもった陽性(ナトリウム)を

打ち消す。穀物でいうと、大麦、小麦も陰性の物、豆腐もよい。

体に負担になるのでカロリーは控えめに、動物性のものを食べるときは

酢の物や大根おろしを添えて。

冷たいものやクーラーで冷えないように梅干や酢で代謝を促し、

塩分もしっかり補強する。

矛盾するように見えるけれど,陽性(暑い夏)に対抗するため

陽性も必要なので、暑いものやご飯もしっかり取る。

体の渇きには水分を取るよりも夏野菜を取る方がいい。

夏でも手足が冷たい人は、この限りではなくて、

陽性のものを食べて体質改善をすることが先決。

残暑の頃。

体がさめていると、冷えてきたときに体を冷やして体調を悪くしやすいので

生の夏野菜や冷たいものはやめて、煮込み料理や、芋、栗、根菜を増やす。

米粉もいい。(月見団子などは理にかなっている)

秋。

食べ物が豊富に!食べた分は動いて基礎代謝を高める。

そうすることで冬の体の補強にもなる。

果実は少量にし、肉を食べたらきのこ、魚には大根おろしをたっぷりと。

晩秋から冬。

うるち米に比べて、陰性のもち米をついて陽性を加えたもちは、

ご飯を食べるより陽性が高くなって冬には最適。

(ただし、白餅ではだめ、玄米もち。)

おじや、おかゆ、鍋物、熱が逃げないくず餡など、暖かいものを食す。

塩分が多いと、腎臓を縮めてオシッコが増えて、体を冷やすので

気をつける。

冬は魚や肉を食べるのに適している。(体を温めるので)

鍋に少量入れると良い。

頭脳労働者には食べすぎは禁。消化不良を起こす。



まあ、アレルギーとはちょっと合わないところもありますが、

すごい納得しました♪

次回は、食養生についてです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月25日 22時09分40秒
コメント(6) | コメントを書く
[日々のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: