双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年07月12日
XML
カテゴリ: 食物アレルギー
昨日の記事ですが、ちょっと成育の治療方針に私の認識違いのところが

あったり、薬の件では確かに個人差もあるし、状況にもよるので

断言してしまったのはよくなかったなと反省しました。

chikaさんと祥さんは許可もなしにバンバン名前も出しちゃったし。。

皆さんにご迷惑おかけしてしまってごめんなさい。

ただ一つ言いたかったのは、除去を全然しないで薬で抑えるっていう

治療方針は重症っ子には厳しいと思うということでした。

除去をしつつ、薬と付き合って行く分には、我が家でもひどいときは

使いますし、必要だなと思います。



小話で。。。

まず裸族ですが(笑)、先日自然育児のコミュからリンクされて、

ミクシーで裸族のコミュを見つけました!(笑)

コミュニティーの説明の

★服を着るのを嫌がるなら、裸で育てよう。
★オムツを嫌がるなら、下半身すっぽんぽんでもいいじゃない。
★トイレトレーニングにもなるし、ご機嫌!
★赤ちゃんは裸が気持ちいい。

っていうのがまさに私の気持ちそのものだったので早速参加♪

裸自然育児が結構子供にも良かったなんて、しょうがなくやってたけど

ちょっと嬉しかったです(笑)



アジは全然大丈夫みたいなので、最近ちょっと量を増やして食べさせました。

で、面倒なので骨はとらずに丸々そのままで上げたんですが、

ちゃんと骨を自分で口から出すんですよね。

母が面倒でやったことだけど(笑)最初っからやらなければ

自分で何とかなるもんだなあと妙に感心しました。



後、先日のオフ会でもう一つの収穫は、食物アレルギーの教科書を

紹介されたことです。

成育の先生と相模原の先生の共著なんだけど、ジャガイモアレルギーとかまで

載っていて、普通小児科の教科書とかだとアレルギーの事はほんのわずかしか

載っていないのに、凄いボリュームでかなり参考になります。

早速買いました。




医学の教科書は高いので、かなり高いですけどね。。。

価値はあると思います!

後もう一つ、最近サツマイモをさっぱり食べなくなってしまった2人。

(干し芋は食べる)

chikaさんに話してみたら、芋粥にしてみたら?っていわれて

なるほど!とかなり目からうろこでした。

芋粥にすれば米の量は減らせるし芋は食べてもらえるし。。。

早速芋雑炊にしてみたら、いつもよりは食べてくれました。

芋そのままだとどうしてもぼそぼそするのが嫌みたいなので

これはなかなかいい手ですよね♪

ちなみに昨日の山田錦、サツマイモと混ぜて作ってしまったので

サツマイモが嫌で食べてくれずじまい。

お試しできませんでした。また試さなくちゃ!

そうそう、試すといえば、稗、多分撃沈です。。。

久し振りにおなかや背中や肘膝裏にぶつぶつが出来ました。

うーん、残念。

さて今日のおやつはサツマイモアイスでした。

・サツマイモはよくつぶす。
・りんごジュースと塩少々を加えてよく混ぜ容器に移し、冷凍庫に入れる。
・ときどきかきジェラート状にする。

たまちゃんはるちゃんさんに教わったのをちょっとアレンジしました。

ジュースを入れる量を多くするとシャーベット状に、

少なくするとアイス風になります。

最終的に固まったものを更にスプーンでこそげてもう一度固めたら

かなり滑らかになりました。

さてサツマイモだけど食べてくれるかな・・・?

最後になりましたが、お友達から

講演会のお知らせがきました!良かったらどうぞ♪

・・・・・・・・・・・・・・
 『粗食のすすめ』の著者
幕内秀夫氏講演会in荒川
~じょうぶな子どもをつくる基本食~

 じょうぶな子どもに育って欲しい。
 そう願わない親はいないでしょう。
 でも、「実際にどうすればいいのかわからない」
 「いろいろ試しているのに思うようにいかない」
 「やればやるほど、親子共々大変」・・・
 そんなことありませんか?
 一人で考えると難しいけど、聴けば簡単!
 講演会に足を運べば、あなたの目からうろこが落ちること間違いなし!
 離乳食から学校給食までの毎日の食生活を一緒に見直してみませんか?


日時:2007年9月8日(土) 14:00~(受付13:30~)

会場:ムーブ町屋3階 ムーブホール (京成線・千代田線・都電 町屋駅から徒歩1分)

参加費:前売り 800円  当日 1000円
 (前売りはお電話・FAXまたはメールでお申し込み確認後、郵便振替口座にお振込みください。
 受領証がチケット代わりとなりますので当日ご持参下さい。)

託児:500円 1歳半以上の未就学児
    (要予約・お子さんのお名前、生年月日、電話番号、住所をお知らせ下さい)

お問い合わせ・お申し込み
 杉田 TEL/FAX 03-3430-6059
E-mail omusubi_tokyojp@yahoo.co.jp

振込先(郵便振替)
 口座番号 00120-3-445429
口座名  学校給食と子どもの健康を考える会東京支部


幕内秀夫氏プロフィール
 1953年生まれ。現代栄養学から民間食養法、伝統食まで極めた管理栄養士。
 「FOODは風土」を提唱し、食生活の個人相談、講演会、帯津三敬病院などで食事相談を行う。
 主な著書は『粗食のすすめ』『粗食のすすめレシピ集』『子どものレシピ』など多数。
 フーズ&ヘルス研究所主宰 学校給食と子どもの健康を考える会代表

学校給食と子どもの健康を考える会
 子どもの健康を守るために学校給食の完全米飯化を推進し、
 日本人にとって当たり前の食生活を取り戻す活動を行っています。
 機関紙の発行や講演会・シンポジウムを全国で開催。



banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年07月12日 14時31分45秒
コメント(4) | コメントを書く
[食物アレルギー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いろいろ(07/12)  
ひなた母721  さん
えーーーーーー!
魚の骨も、出せるんですか!!!!!!!す、すごい☆

うちの、父さん出来ませんよ(涙)
さんまなんて、そのまま出してあげちゃったら、1つ1つチミチミ骨出してて、、、、そんな小骨、食っちゃえよ!ってのまで、出して、、、1匹食べるのに、1時間近くかかります(涙)
なので、、、私が、骨取ります(涙)
見ててイライラするより、取ってあげちゃった方が楽だから(笑)

あぁぁぁ、、、甘やかし過ぎだな(涙)父さんを。。。。
ヒナタは気をつけよう(笑)

(2007年07月12日 15時08分41秒)

Re:いろいろ(07/12)  
ひなた母721  さん
あ、それから、きゅーりの浅漬けありがとうございます☆
試してみます☆

山田錦米粉、、、パン屋さんのなんですね。。。。
想像すると、ちょっぴり怖いけど、、、、安全食品さんもたいして変わらないかな?(笑)

ありがとうございました♪
(2007年07月13日 13時12分27秒)

>ひなた母721さん  
やっぱりすごいですよね!
父さんに取ってあげちゃうんですか!!
それはかなーり甘やかしすぎですよ!(笑)
一匹一時間だなんて。。。
とはいえ、うちも旦那さんとっても魚食べるの
ヘタで、かなり身を残してご馳走様するので
最後私が綺麗に食べてあげることが多いです(笑) (2007年07月13日 16時56分55秒)

>ひなた母721さん  
山田錦、怖いでしょ(笑)
何かすっごく小麦が混じっている気分がしますよね(笑) (2007年07月13日 16時57分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: