双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年09月21日
XML
カテゴリ: 日々のこと
昨日は疲れ気味だった私は、8時ごろからマッサージチェアに乗って

うつらうつらし始め、11時に子供達と一緒に(11時まで起きてた!)

ねたのですが、今日は8時半まで起きられず。。。

またあっという間に元に戻りそうで怖い!(笑)

さて、今日は最近読んだ本のご紹介1です。

公健協会と言うところから出ている、「食物アレルギーのはなし」

これは一般に売っている本ではないのですが、

先日保健センターで私の検診の結果の指導のときに

ついでに頂いた本です。



しかも除去が一番の改善への近道という本筋で

これが今のスタンダードなの??とちょっとびっくりしました。

(嬉しい意味で)

書いてあって、なるほど、と思ったことや、知らなかったことを

ちょっとまとめたいと思います。


************************

・IgE抗体がアレルゲンに結合する場所(エピトープ)が

 一つのたんぱく質にいくつかある。

 エピトープは熱で形を変えるものとかえないものがあって

 熱によって変えないものに反応するアレルギーの場合

 アレルギー症状が出やすい。

 アレルゲンを低アレルゲン化して摂取して免疫寛容を誘導する

 試みがうまく行き始めている。(卵白オボムコイド)

 異なる食べ物のたんぱく質でも同じエピトープを共有していると

 アレルギーになることがある。これが交差抗原性。

 ブタクサ花粉とウリ科、米と穀物類など。





 伝達物質の原料となり、魚の油はリノール酸の働きすぎを抑えて

 アレルギー反応を始めとする炎症反応を抑制する効果がある。

 (油料理を減らして魚中心の食事に)



・腸内細菌の正常化はアレルギーには大切なことだが、

 善玉菌といわれる乳酸菌やビフィズス菌は免疫系のバランスを整えて

 行き過ぎた免疫反応(アレルギー)を正常化する。

 生きた乳酸菌を摂取してもその菌は腸には正着しないので、

 乳酸菌飲料を取るよりもオリゴ糖や食物繊維、炭水化物(イモ類)を

 たくさん摂取することが大切。

 アレルギー食をしているひとはこういったものを多く取っているので

 してない人たちよりも豊かで健康的な食生活であることが多い。



・ついわからなくなる乳のつく言葉

 乳酸:牛乳とは関係なし

 乳糖:牛乳から精製。極わずかに牛乳たんぱく残ることあり。

 カゼイン・ホエイ:牛乳タンパクの代表



・大豆油はアレルギーを起こすというよりは症状を悪化させる理由がある。

 酸化した油には悪いものが多々含まれる。

 それが他のたんぱく質に結合してアレルギー反応を増強する 

 リノール酸の過剰摂取になりアレルギー反応を強くする。



・さばアレルギーの正体

 アレルギーもあるが、それ以外の理由も。新鮮なよい魚を食べると防げる。

 ☆さばに寄生するアニサキスに対するアレルギー

 ☆魚に付着した菌によってヒスタミンなどが蓄積されてアレルギー類似症状を起こす

 ☆魚の不飽和脂肪酸が参加して過剰に蓄積



・最後に心のゆとりが大切!

 少々の失敗を気にしないおおらかな人の方が除去食療法はうまく行く(笑)

 ☆誤食は誘発症状を確認する絶好のチャンス!診療に一番役立つ情報となる。

 ☆世界中には生活習慣や宗教上の理由で特定の食べ物を全く食べない人たちが

 たくさんいる。特定の物を食べないのは異常なことではありません。

 ☆湿疹が悪化する原因は食物だけではない。

 ☆本当のアレルギー反応(即時型)は食べたものと症状の関係がよくわかる。

 何を食べたせいかわからないと迷うのは食物アレルギーではない(狭義の)

 (から早く治るんだよといいたいんだと思う)

 ☆アレルギーは人それぞれ。他の人に良かった治療法が自分に合うとは限らない。


banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年09月21日 16時14分12秒
コメント(6) | コメントを書く
[日々のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


わかるなぁ~  
のぶりん106  さん
☆本当のアレルギー反応(即時型)は食べたものと症状の関係がよくわかる。
そのとおりですよね。私が実際そうですから。
だから一度即時型反応が出たものは
 2度と食べちゃダメなの・・・・なのに幾度か
食べたくて・・・・食べちゃって・・・・喘息発作、気道浮腫・・・懲りたのでもうやりません(汗)
 果物とか肉とか小麦類とか数年食べてないけど
まぁなんとかなってます。 (2007年09月21日 18時58分19秒)

>のぶりん106さん   
そうなんですねえ。
私これ読んで、そうか!とはっとした気持ちでした(^^;
大人はどうしても、食べたくて食べちゃうっていうのが
ありますよね。。。
先の見えない除去はほんとに大変だなあと
いつも思います。。 (2007年09月22日 00時40分00秒)

ありがとうございました。  
ひな さん
ずいぶん前になりますが、裸育児についてのアドバイスをありがとうございました。
メッセージの送り方がわからず、この場をお借りしました。 (2007年09月22日 01時42分44秒)

Re:アレルギーの本のまとめ(09/21)  
大変参考になる話をわかりやすく教えてくださってありがとうございました。
今通っている医院で魚を食べることをなぜ熱心に進めるのかが分かりました。
できることなら食べさせてあげたいです。
魚類の食べられる物探し、検査結果をみて真剣にやってみようかなと思いました。 (2007年09月22日 20時45分24秒)

>ひなさん  
いえいえ!わざわざどうもありがとうございます!
メールは楽天ブログをやっていないと送れないみたいなんですよ。 (2007年09月23日 02時12分05秒)

>たまちゃんはるちゃんさん   
参考になってよかったです(^^
そうですね、魚ってどうしても一つダメだと
全部ダメなのかなって消極的になってしまうけど
必要なんだなあと思わされますよね。
何か食べられるものがあるといいですね! (2007年09月23日 02時12分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: