双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年03月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

区立幼稚園ってどんなところ?
田区田区田区田区って書いてあります(笑)
墨は難しいよね(^^;)


昨晩遅くまで寝かせてもらえませんでしたが

今日は歯医者さんの日。

というのも、先日無理やり詰めてもらったものが取れてしまって。。。

(本当なら奥歯の詰め物は金属になるのをプラスチックにしてもらったからね)

予約を取るときに仮の詰め物、旦那さんにやってもらうから



結局詰めてもらえずずっと痛いままでした(--)(笑)

昨晩が遅かった2人は、ママが珍しく(笑)早く起きてるのに

9時までおきてこず、でも今日はママは早く起きたので

余裕を持って出発!

余裕があったので、まず税務署で、100万超(!)の

医療費のため確定申告を出し、車で歯医者さんへ。

治療中は子供達は折り紙やお絵かきで楽しく過ごし

ぶどうくんは受付で立ってご機嫌そうでした(笑)

治療後は皆でいつものタイ料理へ♪

たっぷり美味しいものを食べましたが、

ぶどうくんがもう最近は凄い欲しがっちゃって!



大人しくしてたのに、それを放り投げて

ご飯に手を伸ばすので食べるのにこっちも必死でした(^^;

そろそろぶどうくん用のお弁当も必要だなあ。

その後は、ずっと用事を溜め込んでいた郵便局に行った後

幼稚園へ!



あの、何度か見学に伺った、○○(苗字)と申しますが。。。

と言ったら、あ!双子ちゃん!?って園長先生(^^

覚えていてくださいました。

全然入れるんだけど、入るとなるとアレルギーの事

綿密に話し合ったりしないといけないから。。。。と

何度も行かなきゃいけなそうな感じだったので

とりあえず願書を出しに行くことにしたんです。

幼稚園の周りには全く駐車場がなくて、(これから困るなあ。。)

ぐるぐる回ってかなり遠くに車を止めて歩いて幼稚園へ。

職員室に通されて一時間くらい話をしました。

先生はすごーくすごーくアレルギーのことを心配していて。。。

なので、我が家の様子を色々とお話しました。

アナフィラは、正直なところほとんど経験してない我が家。

スキー場のジュースで吐いたのくらいですよねえ。

パパが牛乳飲んで口ゆすいでしゃべった唾で顔が赤くなったりとか

卵を間接に触って凄く痒くなったりとかはあるけれど。。

それ以外は事故があったことないのでわからないんです。

うちに中には卵牛乳小麦はないし。

先生の方としては、アナフィラはもちろん、夜に痒くなるのも

是非とも防ぎたいと言ってくれて、色々と細かく聞かれたんですが。。。

痒くなるのを防ごうと思ったら、ご飯の後は必ず皆がしっかり

手を洗い、花粉や黄砂の時期は外遊びもあまりしないように気をつけて、

アルコールや塩素消毒も使わず、などなど、出来ることもあるけど

無理なこともあるので、ある程度悪化するのは

本人も親も覚悟の上ですと言ってきました。

気をつけて欲しいのは、小麦の粉が舞うこと、

お弁当のときに、お友達が食べものを触ったり

こぼしたり飛ばしたりすること、(特に乳と卵が怖い)

アルコール消毒をなるべくしないで欲しいこと、

お水は持参のものにさせて欲しいことです、と。

でも、出来るだけ出来る事はしたい!とおっしゃってくださって

石鹸も、我が家がいつも使ってるものに年少さんの部屋は交換したり

お水は今までは全員水道水で我慢してもらってたけど

2人が水筒持参なら皆水筒持参と言う風にすることも考えてもいいし、と

出来ることなら何でもしてくれそうな感じでした(^^

あれはどうですか、これはどうですかと一つ一つ聞かれたし

気になる事は何ですかと聞かれたんですが

例えば豆まきとかプールとかも気になるけれど

言ってしまえば、それらはアナフィラを起こすほどじゃないし

たまの行事なので、その日は痒いと、覚悟してやる、というんでも

いいような気がするし、基本的に、最低限なことだけ気をつけたら

行動を制限するのではなくて、何でも一度やってみて

痒くなるようなら自分で控えると思うし、納得しないと

やめないと思うので、どの程度の痒みかを様子を見て

やっていけばいいと思います、と話しました。

で、で、結局年少さんは全部で24,5人だそうなんですが

今年は特別支援のお子さんがいらっしゃって、区から

特別に先生を1人派遣してもらったんですって。

それで、必要ならうちの子達のためにもう1人派遣することが

出来るかどうか聞こうかと思うんだけど、と言われたんですよね。

確かにお弁当の時はちょっと見て欲しいとは思うけど

我が家の診断名はアトピー性皮膚炎+少々の食物アレルギー程度なので

無理じゃないかなあ、と思うし、

それはちょっとやりすぎな気がしません???

そういう風に言っちゃったんだけど、どうなんだろう??

必要ですかね??

手厚くしてもらえるなら出来るだけしておいて貰ったほうがいいのかしら??

それ以外にも何かあったら何でもいってください、

出来る限りのことをしますから、と言われたんですが

上の事以外にはあまり思いつかなくて。。。(笑)

何か他に気をつけてもらったほうがいいことってありますか?(笑)

とまあ、とにかくこちらがそこまでしなくても、って

思ってしまうほど手厚くしてもらえそうで、凄く安心できそうです。

今後は健康診断を園医で受けて(遠い!(笑))

書類を提出すると、区にそれを提出、その後入園が決定するんだそう。

一応必要なものが書いてある冊子も頂いてきました。

そうそう、四月はお弁当なしなんだって!

30分以上かかる場所に九時に送って12時お迎え1ヶ月ってきついわあ…

途中から飽き飽きしてきた子供達は、外で遊びたい~!!!と

騒いでたんですが、お母さんと一緒じゃないと、ということで

お絵かきで我慢をさせて、お話が終ってからしばらく外遊びをしました。

3時半まで園庭を開放してるそうで、残ったお姉さん達と

ちょっとだけ遊びすぐに終わりの時間になりました。

そこから駐車場までの間の公園でまたもや楽しく遊んでるあいだに

冊子を読むと、あるある、手作り品がたっくさん!

そして、洋服は私服だけれど、スカートは不可と書いてあるのにびっくり!

二人に伝えると、最近はスカートしか履きたがらない2人なので

かなーりショックを受けてました(^^;

コップも吊り下げられるコップ、箸は箸入れ、

お弁当箱は温められるものをって書いてあったけど

じゃあつまりコップはプラスチック、箸もプラスチックの入れ物

お弁当箱は金属じゃなくちゃダメって事???

金属ってアルミになるのかな?

うーん、嫌だなあ(笑)

コップは妥協するとして、箸は布で作った箸入れ

お弁当箱はいつものわっぱじゃダメかしら(^^;

漆塗りのわっぱって温めても大丈夫だと思います??

それにお弁当を温めるって今までに経験がないんだけど

前日に作ったお弁当温めたら悪くならないかな?

私、当日に作るのは絶対に無理なんだけど。。。

それにそれに、スモックも、書いてある絵とほとんど同じような

既製品がうちにあるんだけど、作らなくちゃダメかしら??(笑)

私が作ったのもあるけど、ノースリーブなんですよね。

絵のは、長袖で、袖にゴムがついてないといけないんだって。

作り直すか?うーん、、、。色々と難しいですねえ。

そして駐車場のそばに魚屋さんがあったので

二人の要望でイカを一パイ買い、帰宅。

帰宅後は明日のご飯を作り、皆でイカを捌きました(^^

夕食後は楽しそうに子供三人で遊んでいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年03月16日 13時23分45秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: