双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年04月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はいい天気!

金曜日から園庭に出られることになってたけど

雨のため出られなかった二人は、今日は遊べる!と大喜び。

相変わらず振り向きもしないで幼稚園に消えて行きました(笑)

今日も私とお友達は児童館へ。

色々おしゃべりしていて、2人で、凄く意見が合ったことがあったんです。

それは入園一週間にして、幼稚園行ってよかったなあと

思ったことが同じだったんですよね。

元々私もお友達も凄く朝に弱い人なので、



と言う事は当初からの想定内のことでしたが、

それ以上に良かったことがあったんです。

ちょうどお友達とうちはお誕生日が一日違い、

下の子が同じ月生まれ、自然育児に、ダメをいわない育児

アレルギーっ子でと似たところばかりなので、

やはり子供達は似た感じに純粋で何でも自分で出来て

伸び伸びと育った感じの子に育ってるんですよね。

で、赤ちゃんが生まれてから、私達、

それまでは物凄い手がかかって苦しんでいたのに

急に子供達がお兄ちゃんお姉ちゃんになって

赤ちゃんの小ささに比べて、何でも出来るし



と言う気になってたんですよね。

それが私は入園の時に思ったんですが

まだまだ凄く小さいんですよね、年中さん。

可愛らしい、たった4年しか生きていない

赤ちゃんみたいなものだなって・・・。



最初は思ってたけど、こんなにストレスが溜まっちゃって

疲れちゃうところなんてまだまだ小さいんだなって

感じるし。。。

お友達も、お迎えの時にママが遅れたら自分のママがいないように

感じてしまう、とか自分だけ必要な道具がなかったら凄く不安になってしまうとか

まだまだそんな赤ちゃんみたいな子どもなんだなって思ったんだって。

お友達は時々保育園に預けていたので、

このまま幼稚園に入らなかったら下手したら

こんなまだ母親の手を必要としている小さい子に

手をかけないうちに離れていってしまうところだった、と感じたそうだし

私も、すっかりぶどうくんも子供達に任せて、

パソコンとか本ばかり読んで、子どもに手をかける手間を

省きがちだった、と感じたんですよね。

幼稚園入園で、何だか子どもに対する接し方が丁寧になったというか

そういう面で早速、入れてよかったなあ、と感じたんです。

そして、もう一つよかったな!と思ったのは

そういう子供達の心のこととか、親の対応の仕方とか

色々なプリントに書いてあるんですが、その一つ一つが

とても身にしみる話ばかりで、皆が惚れこんで

園長を追いかけてやってくるわけだよね、本当に

いい先生でよかったよね、と言うことなんです。

担任の先生はまだまだ若い先生だし、

他の先生にもあれ?と思ったことがないわけじゃないですが

あの先生の元にいれば安心だな、って思えるよねって

凄く話が盛り上がりました。

そんな一盛り上がりしたあとは、

よかったら100均に行ってきたら?と言われたので(笑)

今日はちょっと私だけお散歩に行くことに。

珍しい種類の100均を楽しみ、マックで100円コーヒーを

飲みつつ本を読み、優雅な一時間を過ごしました。

そういえば、どこのお店に入るんでも、食べものをかうんでも

子供達に、買ったら欲しくなる!とか、買ったら食べたくなる!と

泣かれるので買い物には凄い制約があり、ストレスだったのが

これからは何でも好きなもの買えるんだ!と思ったら

凄く自由な気がしましたよ(笑)

今日はお迎えが11時半だったので、幼稚園に戻ると

年長さんが園内でたけのこ掘りしてました。

園内に竹があるの、気づかなかったなあ!

楽しそうでした(^^

おなかがすいた子供達、今日は文句も言わずにさっさと帰宅。

お昼ご飯を食べた後は、急いで家事をして、3時過ぎに

先生が家庭訪問にやってきました。

遠い上に2人、そしてアレッ子の我が家は当然今日の最後だったので

部屋に上がってもらってかなりの長話をしました。

これは大丈夫ですか?なんて話から始まり、

まずはこの一週間でドンドン悪化した湿疹についての話に。

考えられる原因としては、

1、ストレス
2、クレパス(のあと手を洗ってないと言っていたので)
3、空気清浄機と話しました。

3の空気清浄機は、良かれと思ってがんがんまわしてると

園長先生が言っていたんだけど、もしかして、ホコリが

たまってたりして??って思ったんですよね。

普段湿疹が出ないりんごがかなーり酷い湿疹が出ているので

ホコリ、ダニがクラス6なのを考えると、

もしかして?と思って。

そして話は今後の話に。

まず、差し迫ったお弁当のために、私は今日は

子供達にアレルギーの事を話して欲しい、とお願いしようと思っていたんですが

何と先生、この間預かったアレルギーの絵本を読んで、絵も可愛いし

内容はちょっとうちの2人とは違う感じがしたので

お弁当に向けて、オリジナルの紙芝居を作ろうと思うんです、って!

それに当たって入れて欲しい内容を教えてくださいって言われました。

凄い嬉しい(><)

なので、食べられないのは悪いことじゃないんだよ、という話、そして

ちょっと触っただけでも凄い痒くなったり具合が悪くなったり

することがあるんだよって言う話を入れてください、とお願いしました。

当面はお弁当は、一人先生をぴったりはり付けて、別のテーブルで

食べることにしてくれるそうで、インタールもきちんと飲ませてくれるそう。

ありがたいです。

そして、次は親子遠足。近所の大きな公園で芝生で遊んだり

お弁当を食べたりするというのがとても難しいと感じてたんですが

せめてお弁当はテーブルで出来ないかとか現地を見てきます、とのこと。

遊ぶのも今年は芝生じゃなくて、木の実とかが落ちてる区域もあるので

そういうのを拾ったりして遊ぶような感じにする事も考えてくれてるんだって。

それから、プール。

今一番の解決策として考えてるのは、うちの2人のために

専用のビニールプールを用意して、塩素ナシで水遊びをするんだそう!

子供達に聞いたら、別でも全然いい!嬉しい!と目が輝きました。

それから、秋の遠足は今までは動物園だったんですが、

触れ合い広場とか難しいし、今年は花やしきにすることにしましたって!

ありがたい(><)

花やしき、一度連れて行きたいと思っていたし、凄くこれも嬉しい!!

それから、絵本を毎月頂くんだけど、2人で一冊にしますか?同じのを

二冊にしますか?と言うのも、うちは本が多いから一冊でいいよね、と

子供達に了解を取ったんですよね。

そうしたら、今までは一人ずつ名前を読んで絵本を手渡してたけど

2人で一冊にするのなら、手渡しじゃなくて、絵本のカバンにそっと入れておく

と言うような配慮をしようと思いますって。

年間に何度もある収穫物(プチトマトとか)も、その場で食べず、

もってかえってお父さんお母さんに食べさせてあげようねって

言う風にしようかなって思いますって。

・・・何と言うか、うちを中心に出来る事は何でも合わせてくれてる

って感じ!

20個見て、第二志望にしてたんだから、いい幼稚園だ、とは思ってましたが

正直ここまで丁寧にアレルギーに対応してくれる、と

期待してなかったので、本当にありがたすぎて、

ここまでしてもらっちゃっていいの??って思っちゃいました。

実は第一志望の園に、私は未練たらたらだったんですが(笑)

あそこは犬が放し飼いなわけだし、3年保育で学年二クラスだから

単純計算でうちの幼稚園の3倍子どもがいるわけだから

うちにあわせるって事は難しかっただろうし、

この幼稚園に決まって、よかったのかもしれない、と

やっと感じることが出来ました(^^

子供達は、大好きな先生にお土産の折り紙を用意し

(テニスが好きな先生にラケットとボールを作ってたんだけど

親馬鹿ながらなかなか上手に出来てたんですよ!(笑))

後は大喜びで大はしゃぎで大騒ぎ(^^;

仲がいいですよねえ、と言うので、

慣れたら、皆がドン引きするような喧嘩をすると思いますって

言いました(笑)

大はしゃぎを眺めながら幼稚園でもこんな感じです、というので

びっくり!まだ一週間だからネコかぶってるかと思ってたんですよね。

そしたら、先生、そうですね、それは最初の二日間だったかな、だって(笑)

そうか、もうやりたい放題やってるのか(笑)

じゃあ何でストレス溜まったのかしら(^^;

アレルギー以外には何の問題も心配もないですよね、と言うことで

家庭訪問が終わりになりました。

その後はお弁当に向けてお弁当グッズの製作をし、

あっという間に寝る時間に。

今日も長い日記になっちゃいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年04月20日 16時40分47秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:良かったこと(04/20)  
心から良かったと思えてほんとうによかったですね!
そしてその気持ちを共有できる仲間もいて最高です.

うちのはるは手がかかって困ると思っていましたが,それはもしかしたら幸せなことかもしれませんね.わたしはついつい子どもを放ったらかしにしてしまうので,はるはわたしの関心が自分のところにないということを感じてアピールしていたのですね.なかなかそんなふうには思えませんでしたが,ゆっきいさんたちの良かったという話しを聞かせてもらってよかったなあとおもいました. (2010年04月21日 09時18分02秒)

Re[1]:良かったこと(04/20)  
たまちゃんはるちゃんさん
ありがとうございます(^^
お友達がいて本当に良かったです♪
手がかかる、そうなんですよね。
手がかからないで、きちんと見つめないでいて
大きくなってからこじれたら大変ですもんね。
うちも良かったんだと思います(^^

(2010年04月22日 23時00分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: