双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年06月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日もキャラ弁、熊ちゃん(おにぎりだけね(笑))を作りました。

そして、子供たちお見送り後は、子供たちが出てくるのを待って、

田植えが行われました。

一つのバケツに3つの苗を入れるだけで、今日はさくっと終わり。

行きの道で、お米がなぜ一粒一粒大事なのかを話すことも出来たし

やっぱりいいですね、こういうのは。

今日はそのまま帰宅し、ぶどうくんとのんびり。

ちょっと片づけして後はパッチワークをして過ごしました。

双子のおにぎりを作って、ちょっと早めにお迎えに出発し



今日は図書館の本を返さないといけないので幼稚園からは

さくっと帰ってきました。

でも途中駅で公園に行きたい!というので行ったのが運のつき(笑)

買ったばかりの靴をびしょびしょに濡らすし、なかなかぬれた靴

はきたがらないしで、あっという間に4時に(^^;

暇だったので、ぶどうくんもお砂場デビューさせちゃった(笑)

はだしで砂場に立つのはとっても面白かったみたいで

熱心に砂で遊び、時々食べ(笑)をしてましたよ。

そして急いで図書館に行って帰宅しました。

帰宅後は私が借りてきたプリンセスドレスの作り方の本に目がハートになった

二人。大興奮で、作って欲しいドレスを選んでました(^^



まずはぶどう君。先日のぶどう君話の後ちょっとまた進化したのでそれをご報告(笑)

やっと、持ったものを落とすことができるようになりました(^^

興味がなくなると投げる、ということは出来ていたんだけど、

物を穴の中に落として、また拾うってことが出来るように♪

だんだん、成長してますね。



私に抱かれていると、私の顎を下からぐいっと持ち上げ顔を上向かせて

すぐに顎を指で引っ張って顔を戻させて、そのときにばー!と言ってあげると

大喜び!何度も繰り返します(笑)

強制的にするなんて、強引だわ~(笑)

双子も相当元気で、やんちゃだと思ってたけど、男の子って

やることが大胆ですよねえ。力も強いし。

抱っこ紐で抱っこしてても、足でどんどん体を登っちゃって

運動会の組体操でやった扇型みたいな形になっちゃうし

引っかかれるのも叩かれるのも髪引っ張られるのも相当痛いですよね!

次。幼稚園の忙しさに忙殺されている私と子供たち。

子供たちは楽しいみたいだけど、何だか落ち着かないというか、

ほんと幼稚園だけの一日でのんびり遊ぶ時間って全然ないんですよね。

ご飯作りのお手伝いとかも全く出来ないし、私自身も毎日大慌てで

翌日の準備をしてる感じ。

そんな毎日を過ごしているうちに今度休みになったらあんなことしたい

こんなことしたいって思うようになり、一日だけの休みじゃ出来ないので

早く夏休みにならないかしら?なんて思ってたんです。

そしたらやっぱりお友達もそう思ってたみたいで。

結構幼稚園のほかのお母さんもそうなんだって。

ま、毎日が大変過ぎるからってのもあるんだけど(笑)

かなり仲良くなって見ると、同じような思想のお母さんが多いんですよね。

以前保育園にもちょっと入れたことのある、お友達によれば

近所の公立保育園のお母さんたちと、ここの幼稚園のお母さんたちとでは

全く違う人種なんだそうですよ。

端的にいえば、公立保育園のお母さんたちは子供がいても自分の時間は

しっかり取りたい人たち、ここの幼稚園のお母さんは、子供が主体の人たち

って感じだそうで。。。

同じ公立でも全然違うんですね。

やっぱり私が、ここ!と思ったってことは、同じように

同じような考えの人がここ!って思うわけであって、

しかも、凄く不便で定員割れが著しいこの幼稚園なので

ここ!って思わない人はあまり来ないみたいだから

そういう人が集まってきたのかも。

入る前に結構色々悩んだけど、ほんと、杞憂だったんだなって

今思います!

墨田区の公立幼稚園はどこも、ここと同じように野菜や稲作りをしたり

大きな積み木を使って遊んだり、中と外が区別されずに好きに遊んだり

園庭がラバーだったり、子供は遊ぶのが一番!というモットーだったり

送り迎え+弁当と皆似たような感じ、と私は思っていて

ここは、園長先生がすばらしいから、ということと、広いから、というのが

私の中で決め手だったんですが、どうやら、そういうわけでもないらしいんですよね。

やっぱり幼稚園の方針ってのは、大まかには決まっていても園長先生で大きく

左右されるんだなあって思います。

子供たちの幼稚園で、入ってみて、入る前に気付かなかったけど、よかった!と

思うことをいくつかあげると、

☆朝も帰りも、一人一人園長先生と担任の先生を始め、全員の先生が子供の高さで

目を合わせておはよう、さようなら、と言ってくれる

☆うまく用意が出来ないと、手出しはせずに見守って、出来るまで待ってくれる

(傘の紐をとめたりとか、靴を履き替えたりとかね)

☆親を幼稚園の行事にちょこちょこ引っ張り出して親同士を仲良くさせ

幼稚園に親子で参加するように仕向ける(だけのパワーが園長先生にある!)

☆発達障害の子が3人クラスに来たのもあり、24人に対して先生が4,5人いる!

☆送り迎えで毎日先生に会って、たくさん話す時間があるので、

その日のうちに何でも解決する

☆食べ物の行事(お誕生会、縁日)がない!お泊り保育がない!

☆アレルギーの対応がすばらしすぎる

☆アニメの歌などで踊ったりしない。

などなど、もちろんちょっと不満点もいくつかあって、ま、それは

また後日ちょっと記事にしようとは思ってますが、

ほんと、私の中でかなり満足度が満点に近いくらいなんですよね!

で、最後のアニメの歌の話なんだけど、子供が年少さんの3歳の入園の年のときに

うちから一番近い公立の幼稚園を見学に行ったときに、

在園生が歌って踊ってくれたんですが、流行のアニメの音楽で、

じゃんじゃん音楽かけて、きらきらの洋服着て踊ってたんですよね。

それ見て、あ、これはもう全くありえない、と当時思ったんです。

それでその年はシュタイナー園ばかりたくさん見てまわったんですよね。

でもここの幼稚園では、そういうことが全くないんです。

子供たちが歌ってくる歌は、昭和のかほりのする歌、

「とーまとってかわいいなまえだね♪」とか、我が家ではよく歌うけど

一般的にはあまり知られてないようなかなり古い童謡系の歌だったり、

全く聞いたことのないポテトチップス体操とか(笑)、多分先生が

作ったらしい歌だったりなんですよね。

凄くほほえましくていい感じ!

第一志望の幼稚園では、やっぱり相変わらずあの素敵な園庭が

きらきらと明るく思い出されるけれど(笑)、ドラえもんの歌で踊ってたし

土の園庭だったし、何よりやっぱり犬が放し飼いだったし、

毎月のように食べ物の行事があったし、うーん、うーん、

この子達のために、第一志望の幼稚園じゃなくて、

今行ってる幼稚園が一番理想の園だったんだなあ、と、思うようになり

あー、あそこに行きたかったな、って気持ちがやっとやっとなくなってきたんです(^^

幼稚園に行ったらがっかりすることもたくさんある、と思っていたのに

まだあまりがっかりしたことはなくて、よかったな!と思うことが

たくさんあって、まだ2ヶ月ちょっとだけど、幼稚園、ここに決めてよかったです!


写真はたそがれるぶどうくん@島根アクアスと、アクアスのシンボル

これ、私は気付かなかったのに、みかんが、
でんでんでんでん(ジョーズのテーマ)だ!って気付きました。

P5020251.jpg
P5030279.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月09日 21時53分04秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: