痩せたら着たい服を処分すると痩せますよー(笑)
なぜかそうなるんですよ.

わたしは「玄関から雨に当たらずにガレージへいける」間取りが欲しいです!
こちらは冬の間の風雨が強いので,車に乗り込むだけでびしょびしょのことも…こんな間取りだとほんとにありがたいです.
でも,駐車スペースの上に居住空間を作ると強度が心配ですよね… (2010年06月23日 10時20分40秒)

双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年06月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨晩は結局3時半に起きてパソコンしたものの、途中で耐えられなくなって

ぶどうくんにおっぱいあげながら5時半にダウン。

今日は代休でお休みだったのをいいことに、朝も起きられず、

昨日9時半に寝たのに起きたのは9時でした(笑)

その後も眠いのが一日続いたので、こういうたまの休みも

体の疲れを取るのには大事よね!!!

本当は今日は、もうすぐ海外に赴任してしまう友人と、

おもちゃ王国に行こうと言っていたのですが、ここで無理すると

幼稚園に差しさわりが出そうなので、今日はお休みをすることにしました。



お昼にありついたのは1時半(^^;

たまには、と思って、二人のためにホットケーキらしきものを

作ってあげたので大喜び!

(最近借りたCDにホットケーキはすてきという歌が入ってたので)

ちなみにホットケーキは、米をひいたもの、バナナ、寒天粉、重曹で

やってみましたが、全く膨らまず(笑)

米をひいたのはどうにも膨らまないですね~。

結局つぶつぶなんだもの。。。

でも上からフラクトオリゴ糖もかけてあげたので、あのあまったるーい

ホットケーキの感じが少しは体感できたのでは??と思います。

その後はやっとのことで自分の衣替えをさせてもらいました。



処分する!をモットーにどんどん減らしていったら、

それでも異常に多いですが、とりあえずクローゼットに服が入りきるようになって

すっきり♪

見たこともないような服がたくさん出てきて(笑)、

これから楽しみです♪



おままごとをしようと思ったけど、ぶどうくん怪獣に邪魔されて

久しぶりの幼児雑誌で過ごすうちにあっという間に夜に。

昨日吐いてしまったみかんは、気持ち悪いからマスクをしなかったんですが

おかげで今日は酷い湿疹で痒そうでしたが、体調はよさそうで

復活したようです(^^なんだったんだろう??風邪かな?

それともたくさんプールの水を飲んだから???

さて、ようやく小話も落ち着いて、書くことがなくなったので

そろそろたまりにたまっている家のお勉強の話でも復活しようかと思います。

確か3月くらいだったかと思いますが、何冊か読んだ本をご紹介しましたが

その後読んだ本をメモメモ、ということで箇条書きに。

まずは良く新聞一面に広告が出ている、神埼工務店の

☆「いい家は無垢の木と漆喰で建てる」


いい家は無垢の木と漆喰で建てる

柱はヒノキ。ヒノキチオールが殺菌作用となる

土台はヒバ、ヒノキ、クリ。ヒノキの芯打ち(赤み)が一番強い)

大引、根太はヒノキ(床を支える)

張りは松

シロアリにやられやすいのは黒松、米つが(ハウスメーカーの木はほとんどこれ)

ヒバは青森ヒバが一番。米ヒバはヒバ油が取れない。

米松は集成材より強い。素直で強度あり。内地松はより強いが高い。

木は当然無垢。収納の中やキッチンも無垢材がいい。

基礎には布基礎とベタ基礎とあり、ベタ基礎(コンクリート)が主流。

部屋ごとにモグラよけのステンレスの網を入れる。

基礎と土台の間には根子土台が入る。

一般的にはプラスチックのパッキンだが、ここでは御影石を使用。

つくりとしてはコーナーに壁を!出窓は強度が弱くなる。

屋根は陶器が雨音が少ないし熱が逃げるが、重い(地震が心配)

ストレート瓦はアスベスト+セメント

金属瓦は軽いがうるさい(雨音が)

陶器の瓦なら三州がいい。焼きが堅い。

手すりは階段の両側、風呂、玄関、トイレにあるといい

風呂はバリアフリーで排水溝を入り口に。

☆天然住宅の「健康な住まいを手に入れる本」

健康な住まいを手に入れる本増補3訂

健康な住まいを手に入れる本増補3訂

価格:2,310円(税込、送料別)



化学物質過敏症向けの家作り。

シロアリ対策として床下60センチ以上あけることが良い。

基礎のコンクリの区切り方に注意。南北に風が通るように。

炭を敷くのも良い。

断熱材は羊毛のほかに、炭化発泡コルクなんかも。

(他の内容は今までに読んだのと重複することが多かった)

☆「棟梁が教えるいい家の建て方」


いい家の建て方


この本は凄いお勧めだった!!!

棟梁の職人気質の考えが凄く私と旦那さんの肌に合いました。

木の節→ハウスメーカーでは強度が、といわれるけど
本当は強度は関係ない

色→日に焼ければかわってくる。お金をかけなくても。

昔ながらの工法の良さ。

昔は図面の良くないところを現場で直したもの。それが大工の意識。

今は変わってきている。

ステンレスのねじはすぐに抜ける。

さびたほうが取れにくかったりする。亜鉛メッキなど。

断熱材のグラスウールは刺さる感じ。体に悪い。

☆注文住宅、という雑誌から

間取りのすすめで、玄関から雨に当たらずにガレージへいける間取りを

☆四季工房「人と環境にやさしい家」


人と環境にやさしい家

これも私と旦那さんのお気に入り。

窓→木だとどうしてもずれてくる。外はアルミに、中は木の窓を作った

間取りの考えー小林桂二さんの間取りにほれ込み提携。

一階は玄関開けるとリビング。

引き戸でリビングに出来る畳

階段はリビングを通って~家族のコミュニケーション

二階は共有ホールも含めて子供室と考える

(家具で仕切る)

共有ホールには机と共同スペースを。

年に一度しかないことに場所が必要か?(客間)

一生の内の数年しか使わないことのために子供を部屋に閉じ込める必要があるか?

(受験の期間は少ない)

20年保障。建てた数ヵ月後点検で、足りないコンセント、照明、棚の工事をする。

こだわらない部分には規格化を取り入れて、安く施工する。

あ~眠い・・・。

今日はこんなところで。まだまだたくさん読みましたよ(^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月22日 23時11分09秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:代休~おうちのお勉強(06/22)  

Re[1]:代休~おうちのお勉強(06/22)  
たまちゃんはるちゃんさん
そうなんですか!
まだ分けただけで処分は出来てないんですが(笑)
頑張って処分します!
ガレージ、そうですよね!
そうそう、駐車スペースの上の居住はちょっと嫌なので
屋根を作るんですかねえ。。。
色々見てみて考えようと思います(^^ (2010年06月23日 21時30分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: