双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年09月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は本当に久々の雨!

凄く涼しくて過ごしやすいのはいいけれど、やっぱりあめは通園には最悪(笑)

車で行くか、って考えたけど、今日のその後の予定を考えると

やっぱり車じゃないほうがいいだろう、と思い、頑張ってバスで出かけました。

バスは来ないしそもそも、午後の予定の準備をしていなかったので

出るのが遅れて今日は20分遅刻(^^;

二人を預けたあとはスーパー寄って(雨のせいか、店内のお客さんほとんど

幼稚園のママだった(笑))整骨院に行き(またぶどう君寝てくれず)

今日は水曜日なので児童館へ。



雑誌や新聞読んだりやりたいと思っていたことがほとんど済ませられました♪

相変わらずの酷い雨で出たくないと思いつつ児童館を出て幼稚園にお迎えに行き

今度はその足で電車の駅へ。

最近お昼を幼稚園で食べなくても大丈夫になってたのでとりあえず

食事の出来る駅まで出ちゃおうと思ってたんですが、さすがにおなかすいたらしく

(そういえば、みかん、朝ごはんほとんど残したんだった!)みかんが

ぐずぐず泣き始め、どうしようと思ったら駅に近所のお友達発見!

ちょうど傘を買いに行くとのことで、錦糸町まで一緒だったので

ご機嫌で錦糸町まで移動する事ができて一安心でした。

錦糸町では駅直結の地下で、最近お気に入り、豚のお店に入り

マーボーナスを食べ(ご飯と飲み物無料お替り自由なんですよね!



今日はシュタイナー勉強会の日なのです。

住吉降りたら超激しい雨になり、もうびしょびしょで会場へ到着(^^;

双子を預けてぶどう君と会場に向かいました。

入るなり変に異常に泣くぶどう君。ん。。。これは、前にも一度私が

ドーナツ食べたときに経験したお腹の痛い泣きのような気がする。。。



トイレで下半身を洗って綺麗にしてやったんですがそれでも異常な泣きは収まらず

再度酷い下痢をして、その後立って抱っこで崩れ落ちるように寝てしまいました。

うーん、原因は、昨日ひき肉と一緒に煮たサトイモを食べさせた以外にないんだけど。。。

お肉のエキスを試してみようと思ったんだけど、こんなに酷い目に会うとは。。。

お肉がいけないのか?鳥がいけないのか?他の肉を試す勇気がなくなりそうです(笑)

やっとぶどう君が寝てくれたあとは、久しぶりですが何か相談事がありますか、と

言う先生にたくさんの相談。

もちろん内容はみかんの事。

先生いわく、みかんは普通の子より褒められたい!って気持ちがちょっと強いだけで

全然普通の子ですよって。

私が今までぼんやりと違う個性だなとは気付いていたのが、はっきりと

2人の違いが見えてきた、というだけであって、それぞれがそういう個性なんだから

心配ないんじゃないって。

と言うか、2人の個性をちゃんと見分けられたんだから、いいこと。

(つまり対応が出来るって事ですもんね)

ちゃんと普通に子供の個性を認めてあげて育てているんだから、大丈夫、

そこさえ間違っていなければ、家庭がしっかりしていれば、あとは自分で

何とか切りひらいて色々な事にぶつかって育っていけるもの。

(疲れるのだって負けず嫌いだってそれをそのままやってたら無理だってのを

自分で気付くはずだって)

それを親は応援して見守っていけばいいことで何の心配も要らないじゃない。

んー、ぶどう君抱っこしてたのもあり、メモが足りなくてちょっと言葉足らずですが

あれ、私何を悩んでたんだっけ?って言うくらい、先生と話してたら

これが個性であって、一生のうちのたいした問題ではないんだな、と

すごーく気楽になれちゃいました。

それ以外にも別の方の相談で凄く印象に残ったのは、小学校は少人数だからいいって

わけじゃないって話。

私少人数なら子供へ目が行き届くから少なければ少ないほうがいいと思ってたけど

そうじゃないみたい。

先生だって全然万能じゃなくて、限界があるわけで、こだわりもあり、

少人数だとその変なところが全部影響してしまう、先生の考えに囲われてしまうけれど

人数が多いと目が行き届かない分、その足りない部分を人数で補うって言う利点があるんだそうで。

なるほど。

子供はたくさんの子供に出会う事で、ソウルメイトを見つける事もできるし

そういう子を作る事が育つ上でとても大事なのだからあまり少人数では

その機会も減っちゃうんだって。

シュタイナーシューレも人数が少ないからそれが欠点だって。

最後に私が幼稚園で気になっている子の話しをしたらそれもかなり長引いて

(その話はまた後日したいなーって思います)結局相談だけで今日は終わってしまいました。

あ、もうちょっと心に残ったフレーズがあった。

最近は何でも症候群とか、発達障害とか名前をつけて分けたがるけど

アインシュタインだってイチローだってそういうものだったって言うし

そういう個性、特性なのだからそれをプラスに考えて、こういうことが

得意なのねって伸ばしていけばいいのにって思う。

大人はよほどの事がない限り変わるのは難しい。たとえば、大事な人の命に関わる

変化や、自分の目が見えなくなったとか手がなくなったとかそういうのがよほどの事。

↑確かに私も父が倒れた事で随分色々と考えがかわったなって思うことあり。

(これもいつか記事にしようと思ってたんだった)

でも核の部分はかえられないけど、人と関わっていく事で変われることもたくさんある。

そのためには感情で考えるのではなくて、自分の行動や思いを考えに結びつけることが

大事。振り返る事が大事。

↑私、毎日思いをブログで字にして考え直すから凄くいいんだ!とこれを聞いて実感。

ドイツ語でミュッセン、と言う言葉は、シュタイナーが良く使うのだけれど

おのずとこうなる、と言う意味とせねばならない、と言う意味とあり、どっちを使うかで

凄く訳が代わってくる。世の中、人間、せねばならないって言う事って

ほとんどない。おのずとこうなる、と考えて行動するのがいいのでは。

なかなか今日も収穫ありでした(^^

で、2人をお迎えに行くと今日は避難訓練をしたそうで、最近はおかし

(おさないかけないしゃべらない)に加えて、も(もどらない)も入るんだそうですよ。

そんな話をして解散となりました。

帰り道はちょっと雨もやんできたので少し楽に。

トイレ!!!と駆け込んだスーパーでいつもは高いおもちゃが100円で売ってて

思わず買ってしまったおかげで(笑)、ご機嫌で電車でちょっと遠回りして最寄り駅に

つくように帰ってこられました。

ぶどう君はさっきので全部出し切ったみたいで、すっかりご機嫌になり、一安心でした(^^

そうそう、そういえば、今うちのマンション、インターホンを工事してるんですよね。

今までのから、顔が見えるカメラがつくのに代わるらしく、それはいいんだけど

一階の共有鍵ありドアはそのまま使ってるのに、インターホンが使えないので

すっごく不便!

荷物が来ると運送会社から電話があり、電子錠を開きに下に降りないといけないんですよ!

毎日のように荷物が来る我が家には苦痛だわ(^^;

義母がいてくれる間はいいけど、いなくなったら三人連れて降りないといけないんでしょう。

めんどくさ~。

工事最初の日なんて、うちのところのインターフォンも工事中で使えなかったから

郵便局の人がドアをどんどん叩いてゆっきいさーんって呼んだから思わず笑っちゃいました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月09日 23時36分32秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: