双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年10月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はまた雨。。。

でも6時半起床のおかげでまた遅刻せずに到着する事ができました(^^

2人を送った後は、今日は以前ご相談した、初の延長保育の日!

結局chikaさんに教えてもらったお勉強会に行く事にしたのです。

お勉強会は松戸なので、電車を乗り継ぎ出かけました。

ぶどう君は電車の中では大暴れでしたが、二度乗り継いだので

一つ一つの移動距離は短く、あっという間に松戸に到着。

でもベビーカー用のエレベーターはどこもすっごく遠くて、

北千住に着いたときはまだ9時半だったのに、松戸に着いたら



15分ほど遅れて到着した会場 はありがとう早稲田ビル という

不思議な会場

その一階は きれいなたね というサロンになっていて

ここでぶどう君は託児をお願いしていました。(800円)

入ってみるとこれは、無垢材の床では???という素足で歩くと

とても気持ちのいい床。(案の定床の無垢だった)

時間がないので、慌てて荷物を渡し、号泣中のぶどう君を渡し

私とはなれるとすぐに寝ると思います、と言い伝えて(笑)お勉強会へ向かいました。

今日のお勉強会はこんなの。

http://www.kireinotane.jp/event/shunou.html



来てみるとどうやらあちこちテレビに出てるらしい先生。

テレビチャンピョンに出た(優勝はしてない)とか、その後以来が殺到して

はなまる(だっけ?)とか笑っていいともに出たとか、

自慢話から始まり、あちこち、これも話したいんだけど

それは次の4回講座に来てくださった方にお話します、ともったいぶり(笑)



が、ためになる事は一杯あった!

ちょっとまとめてみます~。

量を適正に→場所を決める→目で見えると自然と皆が片づける

↑うんうん、今、これは私が実行しているところだ!

子供が変わった。→パパに教える→パパも変わる。出張の用意を自分でするように。

↑子供はうちもかわりつつあるけど、パパのは凄い!(笑)

お金がたまった。買い物しなくなる、ストックが見えやすい。

やれる範囲の目標を出す→自信がつく。

片づけの最中は収納用品、家具は買わない!服も買わない。生鮮食品以外は買わない!

おかずはどうするの?乾物、レトルト、古い防災用品、これだけで一週間は間に合うはず。

服は、今着てるのは来年も着られるはず。新しいものは必要ない。

服を買わなければどれだけお金をためられますか?

↑私本当に必要なとき以外ファッショングッズは買わないからな。

一銭も貯まらないな(^^;

いらない物を捨てるときにはほこりの高さで決める!

三センチ以上は即捨て!

(押入れを18年開けてなかったおうち、一つもいるものがなかった)

時代の変化、自分の変化に対応していかないと。

(高気密で分厚いセーターが必要なくなったり、年を取って重い洋服が

いらなくなったり)

捨てる基準は、本当に使うかどうか。

処分するのでもいいが、どうにもリサイクル先が見つからない場合は

今回に限り捨ててもオッケー!

今後綺麗になった後はいくらでもリサイクルできる。

今回はリセットのつもりで反省のお勉強と考えれば。

いらない物を入れている空間が一番高い。本当に必要なものに囲まれてると豊かになる。

買うときは修理が出来るかどうかを考えて買おう。

理論のお勉強。整理(いる、要らないの餞別)、収納(出して使う、

おさまってるだけではだめ)、掃除(ほこりを取り除く)、整頓(みためだけ)、

片付け(元に戻す)、インテリア(室内装飾)

赤、青、黄の箱でいるものいらないもの分ける方法は特に子供に最適!

お誕生日の前に、お姉ちゃんになるから、と説明してやったり、

学校に行くようになったら、3月、9月に実施するといい。

12月は忙しいので片付けではないことをするといい。

(その代わり子供が青に入れたものはどんなものでも許容する事)

捨てるときは感謝の意をこめて、塩でお清めして、おもちゃだけで

一袋にして捨てると良い。(子供にやらせる)

↑好きなものと嫌いなものがわかってくる。

掃除の仕方。

1 目に付いたゴミを拾う

2 目の前にあるものからゴミにする、掃除する。

↑掃除道具を取り出せないと後で~になってしまうので
各部屋に霧吹き、割り箸、くず布を配置しておく。
そうするとちょっと気付いたときに拭くもの。

靴箱は靴だけのものじゃない!

出るときに必要なものを入れる収納だな。

↑これはどこの収納にも言えること。

こうやって本当に必要なものを必要な場所に入れる練習をして

新築、リフォーム、引越しの際に活用。(大きなチャンス)

物が減ればコンパクトにすみやすい。大きな家でなくていい。収納はいらない。

新築の際は収納計画を。

↑誰がどこで何をするか。考える事で動線が楽になり、時間が出来る。

自分の基準を作る。(3年物は捨てる、三つは取っておいてよしなど。)

↑それが買う必要性の基準となる。

出ているものをしまうスペースを作る。

↑今外に出ているものの数を数えて、引き出しの中をその数の分処分する。

↑これ、この間私が箪笥にやった事だ!

自動的に片付く仕掛けを作る方法

1、目的を持つ
2、不用品を取り除く(いるものだけになる)
3、おき場所を決める(家全体で考える)
4、出し入れしやすくする(ここでやっと収納用品を考える)
5、維持管理のしかた(物に聞くとわかる。どうしても場所がなければ
広い場所にすることも考えても良し。これが見えてくると新居に移っても失敗しない)

と、こんな感じで本当にあっと言う間の一時間半でした。

次の4回講座は高いし、予定も入ってるのでいけないけれど

本を借りてみようかな(^^←500円で売ってたけど買ってこなかった(笑)

終わって迎えに行くと案の定たった一人すやすや寝ているぶどう君(笑)

何時ごろ寝ました?って聞いたら10時半だって。10分で!はやっ!(笑)

抱っこしたら起きてきて、そりゃもう怒ってたので(初託児だったからね!)

雨の中しょうがなく抱っこで駅まで歩きました。

駅前にマックを見つけたので、コーヒーを飲みつつおっぱいをあげて

落ち着いたので駅へ出て、とりあえず北千住へ。

前から幼稚園の友達ママさんたちが、北千住は、お買い物がたのしいよ。

錦糸町より楽しいよ、と何人か言っていて、幼稚園の間に買い物に行ったりしていたので

一度行ってみたかったんですよね!

まずはルミネでお食事。悩んだけど、すいてたのでベトナム料理へ。

カレーにフォーにデザートに、とっても美味しかったけど、かなり冒険したかも~(^^;

ちょっと明日のぶどう君の様子がどきどきです。

その後はルミネ内をあちこちウインドウショッピングしようと思ってたんだけど

今日もまたぶどう君の歩く歩くが再燃!

ルミネに入ったところから歩き続け、ご飯を終えた後ももちろん歩き

本屋さんには入らしてもらったけど、後はさっぱり入らせてもらえなかった!

でも、本大好きなぶどう君は赤ちゃん用の本を発見して動けなくなったので、

生まれて初めてぶどう君のために購入。

トミカの車の本を買ってあげたら(おもちゃも買ってあげたことない気がする。。)

大喜び。本を持って歩く姿が可愛かった(^^

あちこちちらちら眺めつつ、どこにも入らず歩き回ったけど、

うーん、北千住、私には向いてないかも(^^;価格帯が。。。。(笑)

私には錦糸町がお似合いかも~(笑)

なので、別にウインドウショッピングもしなくていいや!と割り切って

結局ぶどう君またもや1時間半ほど歩く歩くしました。

地下の成城石井で、タイや中華の食材だけ買ってそろそろ、と駅のほうへ移動。

やっと双子がいなくなってウインドウショッピングが出来る!と思ったのも

つかの間、ぶどう君が出来なくなっちゃいましたね(^^;

その後はまっすぐ幼稚園へ向かい、お迎えへ。

初めての延長保育、ママ先生はとっても楽しかったらしい。たくさん遊んでもらったんだって。

今後私に出来るかしら?(笑)

帰ってきた後は、今日チョコチョコ読んでた本にはまって一冊読み終えてしまった後

ご飯を作り、布団を送り出してどうしてもしたかったぶどう君の洋服の衣替えだけ完了。

ぶどう君は、帰ってきて、お芋食べたらやっぱり6時に就寝(笑)

お疲れ様~(^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年10月01日 23時24分28秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: