双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年01月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月6日。今日は朝は少しだけ早めに起きて一日開始。

ご飯を作り、家事をして、お昼ご飯を食べた後は、2人と約束していた

プールへ行きました。

久しぶりのプール。いつ以来かなあと考えていたら、

10月に私が咳喘息になり、その後皆がノロにかかり、マイコプラズマ疑い

そしてRSウイルスで年を越したので、なんと3ヶ月ぶり!

前回はまだまだ夏の暑さが残っていたのに冬になってしまいました。

ぶどう君号泣してるのをばあばに預けてバスで今日も両国へ。

水着に着替えたら、、、さむーいいいい!!!!(笑)



。。。さむーーーーーーいいい!!!(笑)

冬のプール、寒すぎです!(笑)

係員の人たちが水着だけでじーっと座ってられるのがどうしてなのか

さっぱりわからないくらい寒い!!

子供たちは久しぶりのプールのため、前回最後には何もつけずにプールサイドを

時々つかみつつ泳いでいた感覚を忘れてしまい、最初は何もつけずにプールに

入りましたが、怖い怖い、と腕に浮き輪をつけてきました。

でも浮き輪を着けた二人、前は浮き輪をつけてもプールサイドの近くからは

離れられなかったんだけど、手を離してバタ足でがんがん泳ぎ始め、そうこうするうちに

プールサイドから離れても大丈夫~!と普通にコースをがんがん泳ぎだしました(^^

その姿、三ヶ月前より格段に上手になってる!



ちょっと教えたら手もつけてがんがん前に進む二人。

特にりんごは直ぐに遊びだして、ワニ~とか蛇~とか遊んでたんだけど、

その間も凄い上手になった!と私に褒められて更に上手になろうと思ったようで

みかんは泳ぐ泳ぐ!あっという間に25メートルを泳ぎ、息もつかずにターンして(笑)

泳いで泳いで気付くと反対側に行ってる!(笑)



寒いので、それはありがたい、と私も大分泳がせてもらいました♪

結局まるまる1時間強いたんですが、みかんは、400メートルくらい泳いだのでは??

前だけじゃなくて背泳ぎや、私がやってみせたバタフライの真似事なんかもして、

随分水に慣れ親しんできた感じがしました。

ここまで来たら、そろそろ先生に習う頃かも??

年長さんになって幼稚園がなれてきたら、習う?って聞いたら、

やりたい!って2人。うーん、考えてみるかなー。

最後は子供たちが顔が真っ青になったので強制終了。

子供たちによると私も顔が真っ青だそうで(笑)、だって、手の指先が

8割方しびれてたもん(^^;

もうちょっと暖かくしてくれてもいいのにな~。

広いプールに我が家ともう一人しかいない理由がわかるようでした(^^;

(老人にはきついと思う!)

寒い寒いと長々シャワーを浴びてやっと子供たちの唇が赤くなったので

(私は家まで青いまま(笑))、着替えて外に出ると更に寒い!(笑)

どこかで焼き芋食べて帰ろうか、って言ってたけど、珍しく子供たちが

寒いからおうちで食べよう、、、とバス停へ行くとすぐにバスが来たので

さーっと家に帰れました。

帰ると、ぶどう君はあの後リビングのドア(で別れた)のそばでこてっと寝てしまい

昼寝から起きた後はまだいないとわかると、じーっと黙って下向いて待ってたんだって(笑)

帰るなり、きゃーって叫んでばたばたこちらへ笑ってかけてきました(^^

その後は久々のプールで疲れた私と子供たち。

夕食食べて片づけて、とりあえず日記だけアップしたら

皆で10時には寝てしまいました(^^;

ちなみに今日昨日と、アサリ、シジミを試しましたが、この間までは

美味しくない、といって結構かゆみが出たのに、大丈夫だった様子。

少々の痒みをよしとするならば食べられるもの、実はいっぱいあるんですよね。

(今にして思うと、餅がぶつぶつの原因だったような気もするけど。。)

今まではちょっと痒いだけで食べたくない、とみかんも言っていたし

私も夜の痒みに付き合うのがいやで食べさせなかったので。。。

だからこの一ヶ月、ほんとにほんとにたくさん食べ物が増えました!

豆腐、味噌、納豆(はみかんはダメだけど)、砂糖など糖分、豆乳のほかにも

さくさく粉、ささにしき米粉、アサリ、シジミ、レンコン、ごぼうと

ずーっと使いたくても使えなくて何も出来ないでいたものたちが

オッケーになってるんですよ♪

今は冬で根菜のシーズンだから、ごぼうレンコンが食べられるのは凄く大きい!

キャベツと大根と人参とたまねぎのレパートリーが一新されました♪

最近では2人が全く食べてくれないから料理のモチベーションが全くあがらず

大人の料理も、ゆでた芋、ゆでた青菜、塩漬けの野菜、焼き魚、味噌汁、ごはん

みたいな、めっちゃくちゃ手抜きごはんだったんですが(笑)、

正月以来凄く豪華な食事が続いています♪

私が豆を食べ過ぎるのと、やや肉メインの食卓なのだけが問題ですけどね(^^;

さて、ちょっと短いからレビューを入れときます。


【中古】afb【古本】出したらしまえない人へ/荒井有里


目からうろこの話が満載の片づけ本でした!!!



・収納名人の真似をするから片付かない

作る?無理無理!そういうのっておしゃれじゃないし、

しまうだけの収納は手間がかかって続かない。

メディアに出るのはショーであって、ビジュアル重視、ビジネスだから

本当は使いにくい。←そうそう!私も合わないなって思ってました。

・仕切るのやめたら片付く。

・必ず入ってるとわかれば探し出せる。ワンアクションで出せるのが大事。

・100均のグッズは見えないところに。カラーボックスは機能性も

インテリアもなしで、いいとこなし。

ちょっと予算をかけるだけで気持ちよく収納できるはず。

・衣類は畳んでしまう?そんなの出来れば苦労しない!だしにくい!

ハンガーにかけて収納が楽。

↑そうそう!私もそう思う!!

・しまいすぎると返ってキッチンは使いにくい。出しっぱなしがよい。

・子供にはおもちゃの分類は必要ない。

・クローゼットに入れすぎず、ゆったりかければしわつかず

アイロンの必要もない、

・捨てるのは確かに大事、でも捨てなければ探し物は必ず出てくる。

・食器は家族の分で十分。手料理振舞うのは年に何回?

・収納上手は何も入れない引き出しがある。→職場なら空のかばんでも。

そのまま持ってかえったり出かけることも出来る。

そうそう!私も、私物かばんってのをリビングに一つかけてます!

・だしっ放しで能率アップ。良く使うものは手の届くところに。

・結果の八割は原因の二割から生じる。→二割を整理すれば八割片付く。

・書類の保存方法。必ず年代順に三種の箱に入れて、捨てずに積み重ね

山の中から探せば見つかる。

・おしゃれな出しっぱなしが一番美しい収納→この辺が難しいと思った!

高さをそろえる、おき方そろえる、色をそろえるなど。

・しまえない人は同じものを三つ持つ。

・リビングだけ片づければ快適。

・ぐちゃぐちゃにしていいばしょを一つ作るとストレスなくなる。

確かに魔の部屋があったときは気が楽だった!(笑)

・家族のものは片づけない。箱にゴミでも何でも入れて渡して片づけてもらう。

・もらい物は貰ったらしまわず捨てる!

・色を減らす。←ナチュラルテイストのように色が少なすぎてもぱっとしない。

・無駄な隙間が部屋を広く見せる

・壁面収納は圧迫感がある。ただの壁にして物を飾ろう!

・せめて一箇所に見せ場を。入って目にすぐつくところがいい。

・おしゃれな部屋はかたづけてからではなく、今でも出来る!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月07日 23時36分53秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: