双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年01月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月23日。今日はお人形教室改め手仕事の会初日。

長年続いたお人形教室は、メンバー皆がお人形をたくさん作りすぎて

飽和状態となり(笑)、もういらないなあと思いつつ新しいお人形を

作っていたので、そろそろ終わりにしても、、と思っていたものの、

とても気の合う、仲間たちとのちくちくタイムが惜しくて惰性で続いていたんですよね。

でもさすがに先生のお金もかなりかかるし、、、と相談してみたところ、

皆同じ気持ちであることがわかり、それじゃあ先生抜きで皆でちくちくする?なんて

話になっていたんです。

そうしたら、メンバーの方が、早稲田のフォーラム3の先生が、

http://www.forum3.com/



来てくださると教えてくれて、今回からその先生をお迎えして手仕事をすることになったのです(^^

そんなわけで、今日は車で子供たちを送り、その足でいつものお友達のお宅へ。

でも10時半開始のはずなんだけど、9時半には直ぐ近くまで行ってしまって。

さすがに早すぎるなあと思ったので、お茶もかいたいし、とスナモヘ行くことに。

(スナモは駐車場が3時間無料なのよね!(笑))

9時からイオンだけが開いていたのでイオンでお茶を買ってふらふらし、

10時になってから、まずは買おうと思ってたマザーガーデンのマスクを買い足し、

その後はあちこちのお店を早足でウインドウショッピング。

うーむ、素材で見るとほんとにほしいものってなかなかないものなんだなあって

実感しつつ、あっというまに時間が来て、慌ててスナモを後にしました。

で、今日の手仕事、第一回目は、ちょうどメンバー全員が、シュタイナーの




トランスパレント 11色99枚セット

それを使った手仕事をすることになってたんです。

が、行ってみると、今日はトランスパレントじゃなくてローズウインドウ作りでした(^^


ローズウインドウ用紙

窓に展示してある見本を見たら、ため息が出るほど美しくて!

イタリアやフランスのステンドグラスの教会を思い出すような、素敵なものでした。

すっかり皆心を奪われて夢中で型紙を選び、作業開始!



もともときり絵が大好きな私は俄然楽しくなっちゃって♪

初心者なのに、大物に取り組み、更にもう一つやりたいと二つ目にも手をつけ(笑)

ぶどう君を抱っこしながら細かい作業(工芸用カッターという超細かいカッターと

はさみで切っていくので)を夢中でやりました(^^

あっというまに時間が終わり、開く作業は来週のお楽しみという事で今日は終了。

そういえば、この間皆必死であまりお話は出来なかったんだけど、面白い話を聞きましたよ。

シュタイナー的には、男の子の独占欲を押さえつけると、将来大事なところで

女の子をゲットする争いから諦めて降りてしまう→草食系に育ってしまうらしいです!

例えば、おもちゃとか、かしてー!って言われてすんなり貸すように親が怒ったりするとね。

我が家は双子が直ぐにぶどう君のを取るので、既にぶどう君は凄い独占欲で

まずは自分のものをしっかり握ってはなさないし(笑)、そもそも、公園での

かーしーてが嫌いなママなので、貸してあげなさい!なんていうつもりもなかったので(笑)

多分大丈夫だと思うんだけど!

妙に納得した話でした。

で、作業終了後は、皆でごはんタイム。

全員白木のわっぱのお弁当で、中身が凄くおいしそうで興味あり~(^^

お友達の入れてきてくれた三年番茶とか、山葡萄で漬けた大根とか、美味しくいただいているうちに

時間となりまたばたばたと幼稚園へ向かいました。

お迎え後はいつも車で行くと園庭開放で遊べないから二人がぶつぶつ言うんだけど

今日は、今日やったローズウインドウが、2人にもできそうだから一緒にやろう!と

言ったら大喜びで元気に帰宅(笑)

片付けだけして早速一緒にローズウインドウのミニバージョンを作りました。

2人に三色選ばせ、型を書かせ、はさみで切らせて開いたら、凄く素敵なものが出来上がりましたよ♪

2人も、わあ!!!素敵!と大喜びでした(^^

たっぷり遊んだ後は、おやつを食べて子供たちも一緒にごはん作りをし、夕食タイムに。

ごはん作りではいつものように野菜をきるだけじゃなくて、みかんが肉じゃが(これも

初めてのメニューだけど)を作るのに、くっつかないホイルで肉と野菜をいためてくれて

煮汁を入れたら蓋を閉めてくれて、ちゃんと時間を決めてみたほうがいいよと

いわれたので、珍しく15分タイマーをして、(さすがみかん!)

それをみかんはしっかり目の前において時間チェックをし、焦がすことなく美味しくできました(^^

そろそろ最初から最後まで自分で出来るメニューというのを探してあげると次のステップアップに

なるかもなあなんて思いましたよ(^^

最近また一段とこちらの言うことややることを理解して、意味を考えて出来るようになってきたので

料理の手順を考えたりできるようになった気がします。

で、夕食では今日は茹でたこを試したんだけど、大人には、

買ってあった特別なオリーブオイルをあけたんです。

このオリーブオイル、ナチュラルハーモニーで買ったんですが、

イタリアのオリーブオイルは、全て日本では農薬と指定されているボルドー液を

使用してしまってるんですって(イタリアでは農薬指定されてない)。

それでどうしても無農薬で作ったオリーブオイルを作りたくて、日本人が

イタリアで農場を買い付けて無農薬無肥料で手絞りで作ったというオリーブオイルなんです。

なんと一本3500円!(笑)


無肥料無農薬のオリーブオイル無肥料無農薬 アサクラオイル

あまりに高いので手が出ないでいたんだけど、いつもコメント見てると本当に美味しくて

これを食べるとオリーブオイルをほかに買いたくなくなるってのを見てたら買いたくなってきて

旦那さんに聞いたらいいじゃん、かいなよとのことだったので、ありがたく購入したんですよね♪

で、その初の味は。。。うーん、イタリアを思い出す味!美味しい!

これぞイタリアの味だわ!確かに日本で買うオリーブオイルとは全く別物!

そっか、あのイタリアの味はこのオリーブオイルだったのね!って感じでした(^^

これを見ていた子供たち、もちろんほしがり、子供たちもちょっとつけて食べました。

どうかなあ、痒いかなあ。

そういえば、今日はお弁当に、お試しでプチトマトを入れたんですよね。

みかん、一口噛んでウエー!ってなくらいまずくて吐き出したんだって(^^;

やっぱりまだ生のトマトはダメみたいですね。

風呂後にはまた保湿をたっぷりしたけれど、まあ確かに乾燥も酷いけど

湿疹もやっぱり結構酷いね(^^;

ここらでちょっと気を引き締めて、湿疹の原因を探したいところだけど、、、

まだ食べられるようになった興奮から二人がさめないみたいでなかなかチャレンジの嵐が

やむことがない感じです(^^;

そうそう、それでヤマハの件、マイミクさんにも母にも、やっぱり二人は分けたほうが、、、って

言われて悩んじゃってます。

そもそも、とりあえず安いほうからやって考えようってのは私の悪い癖だった!と

思ったり(笑)

2人の進む速さが違うことでみかんにストレスがかかるのが心配なのと

後は、そういえば、みかんが左利きだったのを忘れてた!

別々にすれば、みかんには左利きに有利な曲選びなんかもしてもらえますよね。

一緒にすると同じ曲になっちゃうだろうけど。。。

別々にすると、2時半開始なので、二時に幼稚園が終わったあと、車で直行しても

ぎりぎりだって言うのがちょっと問題だけどそれさえ大丈夫なら別に分けてもかまわないんだしね。

そう思って二人に聞いてみたら、2人とも、嫌だよ、一人じゃ寂しい、んだそう。

うーん。。。

難しいですねえ(^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月25日 22時10分39秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: