双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年05月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
信じられない!!!!!なんで茨城で。。。雨の中!
しかもお茶を!飲むならまだしもてんぷらなんて!
しかも子供~!?ありえないでしょ。殺すつもり?

http://www.iwai-sakura.jp/sasimacyahureai/sasimacya-hureai.html

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

小金井市はすごいです。

独自でやってます。

http://hosyanousokuteishitsu-koganei.jimdo.com/

小金井市では、市民団体「小金井市放射能測定器運営連絡協議会」が、市が維持管理する放射能測定器を使って食品に含まれる放射能の測定をしています。




文部省が配った信じられない放射能対策の文書は前に読みましたが。。

それに添削した人が!面白いです(笑)

http://fono.jp/uploader/src/file_1181.pdf

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



タイトルに超納得!

http://infosecurity.jp/archives/10343

「福島県は、子供たちの疎開よりも、牛たちの受け入れに熱心に取り組んでいる」(北海道新聞メディア局スタッフ)

Posted 5月 15th 2011

道や各農協は独自の慎重な対応が求められそう
北海道新聞メディア局に在籍するメンバーで構成されているという「道新スタッフブログ」が、福島県内の「計画的避難区域」にいる牛の受け入れ問題について、
「原発事故で、消費者が放射能に敏感になっている時期ですから、道や各農協は独自の慎重な対応が求められそう」

「福島県は、年間被ばく量が20ミリシーベルトを超すかもしれない福島市や郡山市などの子供たちの疎開よりも、牛たちの受け入れに熱心に取り組んでいる」
と福島県の対応を批判した。
受け入れ反対の電話、メールが殺到
農水省が、先月から、「牛の受け入れ先を探していて、北海道も受け入れ可能と名乗りを上げて」以降、北海道庁農政部畜産振興課には、「北海道産の乳製品や肉類は、これからは安心して、購入できなくなる」「福島県の牛をどうか入れないでほしい」といった電話やメールが多数寄せられているという。
移動を規制する法的根拠はない

反対の呼びかけだけでも効果はあると思うが、家畜の受け入れ計画を表明した宮崎県知事のように逆の動きが目立ちます。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

http://blog.canpan.info/foejapan/archive/27

高木大臣に抗議のメッセージを!
(宛先は、本記事の末尾をご参照ください。)

(転送歓迎、拡散希望)

5月23日、20ミリシーベルトの撤回と、子どもたちの被ばく最小化を求めて、福島県の親たちが、バス2台をつらねて高木大臣との面会を求めて、文科省にやってきます。親たちは、高木大臣に直接、福島の子どもたちの窮状を訴えることを希望しています(注)。
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201105/15

しかし、昨日、政務三役会合で決まった回答は「ノー」。
大臣はおろか、5人いる三役(大臣・副大臣・政務官)誰ひとり、福島の親たちに会おうとしません。(向こうが交渉の窓口として連絡してきたのは、文部科学省科学技術・学術制作局次長の渡辺氏でした)。

福島の置かれた状況、20ミリシーベルト問題に関する内外の批判とその深刻さを考えた時、これは、あまりに非礼で、心無い対応ではないでしょうか。

高木大臣は、せめて自分の口から、なぜ、20ミリシーベルトを撤回しないのか、その理由を親たちに説明すべきではないでしょうか?

みなさん、どうぞ抗議の声を上げてください。
全国から、高木大臣に電話やファックスを送って、「せめて、福島の親たちに会うべきだ」と伝えてください。ツイッターでこうした事情を流してください。

こうしている間にも、子どもたちは放射線の被ばくにさらされています。時間は限られています。
皆様の再度のご協力をお願いいたします。特に高木大臣の地元の長崎方面の方、地元からの抗議の声を上げて頂ければ幸いです!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

なんでわざわざ西日本に!誰かが儲かるのかしら。。。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110512000014

京都市、舞鶴市、亀岡市など 震災ごみ受け入れ意向印刷用画面を開く

環境省が京都府内の市町村に東日本大震災の災害ごみ処理を打診したところ、京都市、舞鶴市、亀岡市、伊根町、船井郡衛生管理組合(南丹市)が受け入れる意向を示していることが11日、分かった。年間計5万3500トンを地元焼却施設で処理する方針だ。ただ、放射能の風評被害を懸念し決めかねている自治体も目立つ。

 環境省によると、岩手、宮城、福島の3県で倒壊家屋などの災害ごみは2490万トンで阪神大震災の1・7倍。現地の処理場も被災したため、同省は4月8日、被災地を除いた全国の自治体に協力を要請した。

 これに対し、京都市は最大の年間5万トンの生ごみ、がれきを受け入れる意向で、市内の焼却施設で処理する。市は「被災地を積極支援する。地元住民にも理解を求めていく」という。舞鶴市は家具などを同120トン受け入れ、「台風23号被害のとき、ごみを他市で処分してもらった。恩返ししたい」。亀岡市は家具など同2100トン、伊根町は大型ごみなど同100トン、南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合はがれきなど同1200トンを受け入れる方針。

 一方で、慎重な自治体も多い。府内では8市5組合の計13団体が焼却処理を行うが、受け入れ意向を示したのは5団体だ。施設の能力不足に加え、受け入れを表明した愛知県や川崎市では放射能汚染を懸念する住民から苦情が殺到したことも影響する。

 向日市、長岡京市、大山崎町の乙訓環境衛生組合は「心情的には受け入れたいが、風評被害を心配する声も想定される。住民合意が不可欠」とし、京丹後市も「市だけでは決められない。地元との協議する時間がいる」と保留している。

 環境省は宮城県の災害ごみから依頼する方針で、福島第1原発のある福島県内のごみの放射線測定を始めた。しかし、先月下旬の中間集計で受け入れると回答した団体は約300団体にとどまり、同省は「安全が確認できたごみしか処理を依頼しない。早期復興のため、多くの自治体に協力を求めたい」としている。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

うーん、やっぱり4号機が倒れたら(今どんどん傾斜してる)
大変なことになるんだ。。。

http://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.html

プールの使用済み核燃料もメルトダウンの可能性

(長くて転載できないのでぜひ読んでみて)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

そうそう、室内の拭き掃除がすごく効果があるらしいですね。

室内の放射性物質がとってもきれいになるって。

同じく、役所や議員などへの抗議の電話やメールはすごく役立つらしいです。

署名は無駄、実際の行動がカギだって。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



最後に、個人のミクシー日記だけど、全体公開されてるものを。

個人で数値を測られています。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1717543413&owner_id=244861

一部抜粋

この計測場所の写真は埼玉県三郷市周辺の普通の民家です。
最初に計測した場所は風の通りの良い、普通の場所。
放射線量は政府や公共機関(市町村)発表の数値に近い数値がでた。
0.1マイクロシーベルト/h
埼玉県の公式発表をHPで見ると、約0.05マイクロシーベルト/hとなっている。
このカウンターは0.1以下が計測できない為、概ね0.1マイクロシーベルト/h以下、
という意味ですから、ま、間違ってはいない。

しかし。
ここからが問題。
計測する場所を、例えば、庭の隅や、雨水が溜まりそうなエリア、砂埃が溜まりそうな場所等に移動して計測してみると、、、

写真、2枚目の数値が赤くなっているの見て欲しい。
なんと、8.799マイクロシーベルト/h!!
数値には揺らぎがでて、時には10マイクロシーベルト/hを越えたりしました。

(右側の数値は総被曝量で何度もリセットしたりしたので無視してください。また左の数値の下の2.000マイクロシーベルト/hでベルのマークが横に出ているのは、これを越えると危険放射線量ということで文字が赤くなり、警報が鳴ります。つまり測定中、ほとんど警報が鳴っていました)

この数値って、、、
年間に人間が浴びている通常の数値は2,400マイクロシーベルト/年(世界平均)
計測した庭の端あたりでは、
約8.8 X 24(h) X 365(D)=77,088マイクロシーベルト/年に達します。
一桁違います。
仮にこの数値が続けば、
約46日で一般人の年間放射線の限度量となる。
そして約231日で放射線業務従事者に許される年間放射線の限度量となる。
一年必要ないんだよね。

これ、福島県の話じゃなくて、埼玉県と千葉県と東京の県境周辺の話。
僕らが暮らしている場所の話です

(5月6日)


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1723866879&owner_id=244861

今回は三郷、八潮市等、東京東部~埼玉の一部で計測。
数値は前回同様にかなり高い。

空間線量もアスファルトの上、風通しのよい路上で、通常の2倍。
道路脇の土の上や茂み等では、2.225マイクロシーベルト/h。
約40倍になっている。

僕のマイミクさんにも東京東部の人がけっこういるので
気をつけて欲しい、、、と思っている。
足立区、台東区、葛飾区、江戸川区、、、あたりかな。
特に風向きからすると、葛飾区、江戸川区あたりも
ホットスポットではないけど、危険エリアと考えていいかもしれない。


そして、この計測日は雨の降る前日だったので、雨の日の計測が
できなかったのだけど、湿気の多い、建物の雨樋の出口周辺等の線量は
8.713マイクロシーベルト/hと格段に高くなっている。
前回も8マイクロを越えたが、きっと翌日、雨が降った後は
優に10マイクロシーベルト/hを越えたと思われる。

10マイクロ、、、って。200倍だからね。行政発表数値の。。。

(5月19日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月20日 02時17分02秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日の情報(05/19)  
こんにちは、お邪魔します。
いらんことを言いますが、1回の情報を少なくして
リンクを張ってくれると、親切なんですが。 (2011年05月20日 03時41分41秒)

Re[1]:今日の情報(05/19)  
新米透析患者さん
コメントありがとうございます!
情報が多いのは、私のブログの特徴ということで許してください(^^;
リンクは最近面倒で貼ってなかったんですが
頑張ります! (2011年05月21日 01時46分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: