双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年07月10日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
で、ニュージーランド話ですが、、、

東京に行って久々に旦那さんと話して一番びっくりしたのは、ニュージーランド行に

相当乗り気だったこと!

私は、ニュージーランドの自然や食事、学校やもちろん原発も考えて、

前向きにすごい楽しくなってきていて、超行きたい!と思ってたので、

旦那さんが行きたいなら、もう決まりじゃない??(笑)

というか、東京に住まないってことは、旦那さんは仕事を辞めないといけないわけで

引越しもしないといけない。

それだったら別に、新天地ってことで言えば私にとっては島根もその他でも一緒だし



仕事が決まってないわけだから、自由じゃない?言ってみれば。

基本的にマンションを売った(って売れてないけど(笑))お金には手を付けないつもりだけど

あちらは物価が3分の一だというし、一、二年語学留学をした、と思えばいいわけだしね。

長年のはかない夢、英語が話せたらいいなあというのも叶うわけだし♪

というわけで4日間で物凄く家族でニュージーランド行が盛り上がって帰ってきました。

旦那さん、ニュージーランドなら、開業医でもいいかもしれない、だって。

口腔外科じゃなくても、なんてこと、初めて言ったんですよ!びっくり!

子供たちはもちろんウエルカムで、超行きたいって言ってたので大喜び。

小学校の体験授業に行って、やっぱりこの学校に行きたい!と言っていた二人でしたが、

ニュージーランドの学校はどこもこんなだよー。って言うかもっと楽しいと思う!

というか、日本だけなんだよね、こういう学校じゃないのは、なんて話をしてたんですよね。



覚えるような知識は本読めばわかるから、考えて討論するのがお勉強なんだよって教えたら

そんなのそっちがいいに決まってるじゃんって(笑)

英語も、すぐに覚えるから大丈夫!ママたちにそれで教えてあげるよ(笑)なんて、

言ってますからねー。

で、本当にニュージーランドに行くとすると、まずは語学留学。



その間に住みやすい土地を探して、腰を落ち着ける。

(ま、もし歯医者になれなかったら自給自足でもするか?(笑))

仕事についてはこれでは不安なので、これからあちらへ縁のありそうな人を伝って伝って

コネを見つける。

問題は、英語ができないのに子供を学校に入れて、私が先生と意思疎通を図れないこと(笑)

アレルギーのサイトは見つけたけど、アレルギーへの理解や対策などがいまいちわからないこと

↑食べ物買ったり外食したり、アレルゲン表示が書いてあるのかとか、全く細かいことがわからない。

アレルギーの薬は当面手放せないってことがわかったけど、出してもらえるのかしら。

どんな病院に行けばいいのか?

普通のコメは売ってるらしいけど、ササニシキが手に入るわけもなく、

どうやって大量に輸入するのか(それか、ササニシキ以外のコメを食べられるようにしておくというのもいいかも)

その辺が不透明なので、夏休みに出雲の大きな病院に通おうとは思ってたけど

負荷試験をどんどんしてもらっておいた方がいいのかもしれないと思いました。

それと予防接種も、今の調子でどんどんやっておかなくちゃ。

東京に行く前にこんな本を読んだんですよね。


【送料無料】海外で暮らす最新情報版

リタイアメント向けの本だったんだけど、ものすごく、参考になることばかりで!

とても読みやすくて面白かったんです。

で、島根に来てからちょこちょこ英語の勉強をしていたけれど、それ読んで、、

語学で行くなら英語はあちらで勉強すればいいんだから、こちらにいる間に

日本のことを勉強しないといけない、と気づいたんですよね。日本人として。

まずは着付けとお茶。それから歴史とかマナーとか学ばないと。

それで義母に頼んだら着付けは懇意のきもの屋さんに頼めばいいよ、とのことで

お茶は義母が教えてくれるって!

歴史とかは図書館で借りていいものを購入して持って行った方がいいだろうなあ。

子供たちはあちらの子たちに折り紙を折ってあげる、と意欲旺盛です(笑)

それからもう一つ問題は子供たちは、10中8,9外人と結婚すること(笑)

意外と古風で和風の私たち夫婦としては、日本人と結婚してほしかったんだけど(笑)

まあ、しょうがないか。。。

で、どうしてもニュージーランドもほかの国も、とにかく外国ではだめだ、と挫折したら

日本に帰って開業することとして(笑)

最後の最大の問題は、親!

うちの父親は定年退職したらカナダで暮らすとずっと言っていたんですが

定年を待たずして倒れてしまったんですよね。

で、母としてはこの体じゃ海外旅行も無理だーと思ってたらしいけど

ニュージーランドは、開業医や専門医は別だけど、医療費がただなんだよ!と教えたら

夫婦そろって、私たちも行こうかしら!とか超乗り気になった!(笑)

祖母もつれていくんだって(笑)

そして義母は、元気なうちは島根を出るつもりはないし、年取ったら老人ホームに入るわと言ってたけど

ホームに入るなら連れて行くって旦那さんが言ってました、と言ったら、

若いころに占い師に波乱万丈な人生を送ると言われて、本当に波乱万丈だったから、

もしかして私の最後は外国なのかもしれない、と肯定する発言を!(笑)

先に私たちが行ってうまいこと職につけていい場所見つけたら、みーんな呼び寄せちゃおうか

とか夢が広がってきましたよ(笑)

パパと離れて暮らすのが長くなるのもつらいから、行くなら小学校入学がいいポイントだよねー。

としたらあと半年くらいしかないよ!?

うーむ、情報収集に励まなくては。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年07月11日 00時50分50秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雑感続き(07/10)  
討論形式の授業.小中学校では1,2回ぐらいしかしかした記憶がないなあ.大学に入ってから,自分でプレゼンして質問されて答えられなくて恥ずかしかったり(笑)を経験して…日々訓練されました.日本では,大学に行くか社会人になってからしか訓練されませんね.だから立場の違う他者への思いやりが育たないのかも.

日本語のこと.大学にいた頃,研究室にアジア系の留学生がたくさん来ていました.彼らは勤勉なので,たいてい会話や読むことは問題なかったです.でも,書くことは相当難しいようでした.中国は文化大革命以降簡体字になってしまってまともな漢字は使わないし,韓国では最近の若者は自分の名前の漢字しか書けない人も多いようです,おそらく漢字をまともに書いて使っているのは日本人だけじゃないかなあ.
(2011年07月12日 10時31分54秒)

Re[1]:雑感続き(07/10)  
たまちゃんはるちゃんさん

私はそういう学部でも職場でもなかったから今でもできないです。
だから子供たちにそういう教育を受けさせたいのかも?
書くこと、そうですか。
もしニュージーに行くことになったら、
書くことをよく見てあげたいと思います。
ありがとうございます!
(2011年07月14日 00時28分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: