双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年10月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
目を疑った!!!!!!!!!
これは、、、福島の保育園で園児に配られた線量計。
マイクロアワーじゃなくて、積算だけれど、、、だけど
最低ラインが50って!?
ありえない。。。

http://twitpic.com/6vsi4u

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

被ばくによる害を一番低く見てるよね。。。



年間1~20ミリシーベルトに緩和…放射線審案



被曝による害と、経済的、社会的便益とのバランスを考慮して
計画的に線量低減を達成するためには、ICRPの勧告の考え方を取り入れ、
段階的に対応することが妥当だとした。  


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


えらいですよね。。。。
松本市なら安心かもって思いますよね。


福島の子供の甲状腺異常を見つけたのは、福島の医者ではなかった。

http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/209.html

発表したのは、長野県松本市のNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)」と信州大学病院。

ここである人物の名前が浮かぶ。

松本市長、菅谷昭氏。


日本での医者のキャリアを捨て、ベラルーシに向かい診察を行った人物だ。
1991年から日本チェルノブイリ連帯基金(松本市)の医療支援活動に参加したという。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

そんな松本市の話題。

松本市、学校給食で放射線測定 ウクライナ基準を採用



食品を対象にした国の暫定基準値は1キロ当たり500ベクレルだが、
松本市教委はチェルノブイリ原発事故の汚染地となったウクライナの基準である1キロ当たり40ベクレルを採用した。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東京神奈川のモニタリングが発表になりましたね。

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/1910_100601.pdf


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

昔のビデオ。台湾の話だけれど、、、
そして、いい加減な番組、と思ってたけど
凄く放射能についてわかりやすい。
これ、いまもう一度放送すればいいのにね。


特命リサーチ200X 忍び寄る放射線の恐怖!

http://www.youtube.com/watch?v=CT-HmyMpQkk

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

農水省が、出荷元の県を知らせないように通達を出したと!!!!

http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/ryutu/pdf/110406-01.pdf

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「喫煙によるα線内部被ばく、タバコ会社は40年以上前から知っていた」

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/34d305605a403dc459d280a6789ca184?fm=rss&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

喫煙者がタバコに含まれる放射性核種ポロニウム210を吸入してα線内部被ばくすることにより、肺癌の発症率が高まる…。
タバコ会社はこの問題について40年以上前から詳細な調査を行っていたにもかかわらず、事実の周知を意図的に怠ってきた


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

最近知り合った方々に別々に、TPPについて言われました。
TPPが始まると、日本経済が全く立ち行かなくなる。
医療は全て自費になる。
5%の金持と95%の貧乏の国になる。
もう日本はダメだ、と。

TPPを良く知らないので調べてみました。

暮らしが危うくなる? TPP参加

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110608/273111/?rt=nocnt

「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)」についてはニュース等で見聞きして知っている人がほとんどでしょう。参加国間では例外なく関税を撤廃するなど、自由貿易を推進するのが特徴です。

けれども、ニュースで取り上げられる分野は農産物と工業製品くらい。安い海外の農産物が入ってくるから日本の農業が立ち行かなくなる、一方、TPPに参加しないと日本の高付加価値工業製品などの競争力が落ちて輸出が減る…。つまり、農業関係者vs経団連の単純な対立構造に仕立てられているかのようです。そうすると、農業従事者以外には、「農業ばかり保護するのはけしからん」という感情が生じます。また、「平成の開国」というキャッチフレーズに、参加が是であるイメージが刷り込まれがちです。

ここでもっと広く見なければいけないのが、TPPで協議される分野は24もあるということです。「サービス」だけでも5分野あり、そこには私たちの生活に大きく関係する教育、医療、金融などが含まれてきます。これらをすべて自由化するとは、自国民と同様の権利を相手国の国民および企業に対し保障し(内国民待遇)、第三国に対する優遇処置と同様の扱いを現在および将来において約束する(最恵国待遇)こと。自由貿易を推進するわけですから、障壁となる規制はすべて撤廃しなければなりません。


日本のTPP参加によるメリット・デメリットとは?

http://matome.naver.jp/odai/2129497637940780601

[メリット]海外諸国との競争によって肉や米の価格が安くなる
[デメリット]国内の農家が圧迫されるおそれがある
[メリット]輸出企業は海外に進出しやすくなる
[デメリット]日本のデフレが進む
[メリット]生産性が大幅に向上する
[デメリット]農業関連GDPが4.1兆円減少、全体としては7.9兆円の損失(農林水産省)
[メリット]GDPが2.4~3.2兆円増加(内閣府)
[デメリット]TPPを入り口にアメリカが政治的圧力をかけてくる可能性がある
[デメリット]食料自給率が低下するおそれがある
[デメリット]農作物輸出を締め付ける国が現れるかもしれない


TPPのメリット、デメリット

http://toymilitary.militaryblog.jp/e187004.html

経済産業省よ官僚の誇りを持て~TPPのデメリットを書かないペーパー~

http://shinwa2010.exblog.jp/14979934/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年10月07日 23時44分17秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: