双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年11月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
11月8日。昨晩はぶどう君が何故か11時過ぎまで寝てくれず!(昼寝が長かったんだよね)

前の日も早く寝たのに、昨日も一緒にダウンしちゃった。疲れてるんだよね、きっと(^^;

今日は子供たちを幼稚園に送り、ちょっと買い物して帰宅後は、のんびり。

いつものように洗濯したりパソコンしたりして過ごしました。

今日は昼寝をしてくれなかったので、何とか隙を見てラジオを聞いて、

で、今日は病院!15分早くお迎えに行って出雲の病院へ。今日の負荷は乳製品入りパン!

結局ショートニング、卵なしの牛乳有のパンはなかったらしく、作ってくれたんだって。

で、牛乳が7cc入った蒸しパンが出てきました。

それをみかんとりんごは半分。ぶどう君は8分の一食べました。



みかんは、おいしい、と言ったものの、何だかやっぱりちょっと喉が痛い、と。

でも椎の実の時ほどは痛くないんだって。

それで確認しつつ食べていき、食べ終えて観察時間中も何度か聞きましたが、

やっぱり喉が痛い、声が出にくい、ちょっと苦しい、とのことで、先生が薬飲もうか?って

言ったら、飲む、というのでクラリチンを服用。

うーむ、3.5ccで、声が出ないか。

もともと牛乳は微量でショックの可能性も、と思って心配してたので

とりあえず3.5cc食べてもショックを起こさない、という事実は素晴らしい!

これで、乳製品に過剰に神経質にならなくても良くなるもんね。

でも負荷試験していてやっぱり一番厳しい結果だったなーという感じでした。

これぐらいだったら、微量、の表示のものは大丈夫ですかね?って聞いたところ



1cc未満は確実だから、大丈夫、とのこと。

じゃあ、グリーンコープの微量の表示のものとコンタミ表示のものはオッケーかもしれないね!

次の予約は、、、クルミか、バターがいい、ということで、バターを、三人とも問題のない

食べ方で、と考えて、お肉のバター焼きでお願いしてきました(^^(おいしそう!(笑))

帰り道、何ともなかったりんごは、牛乳の入ったパンを買いたい!とうるさくて(笑)



寄ってみることに。

パン屋さんにはこの間食べたベーグルが置いてあったので、それをりんごに買い、

私には美味しそうなチーズパンを買い(笑本当においしかった!)、売店へ。

みかんは、、、これが食べたい!とお肉と卵のそぼろを指さし(^^;

りんごはこれ!と普通の低カロリー弁当を指さし、、、そんなの食べたら

ご飯が食べられないじゃんって言ったんだけど、買って帰る羽目に(^^;

会計済ませて車中でみんなそれをパクパク食べて帰ってきました。

みかんは案の定そぼろの卵はいまいち、と残し、全部ぶどう君が食べ(笑)

りんごは、お弁当の美味しくないのをちょこちょこママにくれて

結局ママもおなか一杯。もう今日は夕食はやめよう!ということで

家のそばのコンビニでばあばにお弁当を買って帰宅しました(笑)

帰った後はおかげで明日のご飯を作る必要はなくなり、代替えのサラダだけ用意して

子供たちは粘土で遊び、寝る時間となりました。

寝る時間、みかんを見てびっくり!全身ぶつぶつ血だらけ(^^;

うわあ、、、牛乳、すごいわ。。。

微量でもかゆいかもなあ、これじゃあ。。。ちょっと試してみるけど、、、怖いですね(^^;

さてこの間マイミクさんと話していて思い出した昔の話を。。

英語の勉強を再開してみて、、、私、リスニングや文法ってホント得意だなーって

再確認したんですよね。

そして、ラジオを聞いていて、聞き取った単語を書こうと思った時に、

長いこと単語なんて書いてないのに、これは、、、なんとなくpが二ついる気がする、とか

Lが二ついる気がする、とか、この場合はerじゃなくてaが入る気がする、とか浮かぶんですよね。

そんな時、いやあ、、、昔の私、感謝、と思うわけなんですが(笑)

そんな昔の私、英語と私のかかわりについてちょっと回顧録。

私の母は、中学の時に祖父の仕事でインドに住んでいて、アメリカンスクールに通っていた

帰国子女なんですよね。

その後、自分でも英語を勉強し、英検一級も取ったので、私が小さいころは家で英語教室を

してました。

勉強というよりは、歌とゲームで英語に親しむって感じの教室で、

私の小さいころは常に英語がそばにあったのかも。その辺で耳ができたのかなあと思いますが、、、

例えばサンタさんが英語で電話して来たりね、クリスマスソングとかも完全英語だったし。

なので、中学に入って英語は超簡単だったんだけどそれに怠けていたら2年生の後半くらいから

どんどん成績が下がってきて(笑)、高校受験でそれなりに勉強したけど、

得意科目、ではなくなってしまってました。

で、高校の時に、今でも仲良しな群馬の友人がESSの部活をやっていたから私も入って

英語で劇に出たりはしましたが、基本的に水泳部に夢中で勉強なんて全然しなかったから

部活を引退した2年生の10月には、英語はそれはもうひどい状態でした(^^;

そのあたりで(いや、もうちょっと前からか?)、いわゆる、東京の進学校では有名な

平岡塾という英語塾がありまして、、そこに入ったんですよね。

入塾テストがあって、有名な学校の生徒じゃないと入るのが難しかったりするような学校で

先生は東大の学生だったのかなあ?みんな。塾長さんが超有名人なおばあちゃんで、、、

とにかく変わった塾だったんですよ。

異常に分厚い文法書と、それにちなんだプリントが大量に渡されて、それと、東大の授業で

使うというアカデミックな英文を読むのだけが授業で、その宿題をこなすには一週間に

10時間は英語に費やさないといけないという代物。

授業では、その答え合わせしかしないんですよね。超狭い絨毯敷きの部屋にぎゅうぎゅうに

押し込まれてみんなで○付けするって言う授業(笑)

私は当時結構塾はサボってたんだけど(笑)、宿題だけは全部やったんですよ。

一年間その塾で宿題をやり続けてみたら、、、他には、皆と同じくらいしか勉強してないと

思うんだけど、飛躍的に英語の力が伸びたんですよね。

今文法や読解が得意なのは、間違いなくあれのおかげだろう、と思います。

そんな話をマイミクさんにしたら、平岡塾を調べてくれて、見てみたら

今はもっといい塾になったみたいで(笑)、私がいましてるような英作文とか

ディクテーションとかシャドウイングとかしてるみたいで、、、

年頃のお子さんがいらっしゃったらいってみるのもいいかもですよ?(笑)

そんなこんなで受験が終わり、その後英語が面白くなった私は、英検準一級を頑張って

受験したけど3度受けてもどうしても専門用語が覚えられず断念、以後ドイツ語へと

興味が変化していったのです。あ、そうだ!そういえばね、父は会社に入社してから

アメリカの大学の大学院へ留学したんですよね。ちょうどそれが結婚のときで

うちの両親はボストンで結婚したんですが、私はそのボストンでできたんでした(笑)

私の英語はそこから始まってた!?(笑)おしまい(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年11月11日 12時39分37秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: