PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
ふきの煮物健康法師風

今日は今が旬の「ふき」を煮てみました。
皮を剥かなくて、濃い味 なのが健康法師風ですよ。
もっとも、皮を剥かなくてもいい、と言うのは、私の姉から教えてもらったんですけど。
材料
ふき 1把
かしわモモ 150グラム
砂糖 大匙 3
醤油 大匙 3
作り方
鍋に湯をわかす。(ふきを茹でる為)
ふきはよく洗い、 皮ごと5センチぐらいに切る 。
お湯が沸いたら ふき を入れ、15分ぐらい ゆでる 。
その鍋でかしわを炒めて、ゆでた ふき も入れて 炒める 。
水400ccと、砂糖を かしわに集中してかけ 、(まぶすような感じ)
あくをとりながら煮る。
あくは、強火にして、材料をよけてやると、まとまるので、(写真の左側のほう)
それを掬ってとる。
1~2分掬ったらアルミの落し蓋をして、 蓋をして5分 煮る。
醤油を入れて10分煮る 。(ふき の太さによるので、食べてみて、ふき が固すぎるようならもう少し煮る。)
冷えるまで置いて 味を浸み込ませる 。
私はこのぐらい煮たのがが好きですが、
もっと味を濃くして、 汁がなくなるまで煮つめれば、キャラブキ (蕗のつくだに)になります。
キャラブキは冷凍保存できます 。
TIPS
茹で時間や水の量などは ふき の太さなどで変わるので、必ず味見をしてください。
これは木の芽でしていますが、 かつおぶしをのせてもおいしい です。
つわぶき の場合 は、産毛があるので、それをとるために、ボールに水を入れて
ざるに つわぶき を入れて、こするように洗って、 うぶげを取って料理してください。
同じく皮は剥かないでいいです。
ふき は、かしわを入れて、甘辛の濃い味にすると、子供も食べますよ。
皮がちょっと気になる人もいるかもしれませんが、
手間がかかるから、と、敬遠してる人は、ぜひ、お試しください 。
柔らかくなるまで煮れば、気にならないんですよ。
少ししか煮ない時は、やっぱり皮を剥いたほうがいいかも・・
健康法師の 三つ葉と大根葉の海苔の佃煮… 2025年04月24日
健康法師の 夫の大好物!つわ蕗と鶏肉の… 2025年04月13日
健康法師の 生ハムの大根巻き 2025年02月27日