PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
お待たせしました~~
3番レジさん のリクエストにより、
とりのから揚げ いきます!
カラッとした、
お弁当に入れてもおいしい唐揚げの作り方 と言うことでしたね。
では、いきます。
材料
とりもも肉 500グラムにつき
さとう 大匙 3.5
醤油 大匙 4
にんにく 半分(3~4片)
しょうが 3センチ×3センチぐらい
片栗粉
揚げ油
作り方
とりもも肉は一口大に切り、砂糖、醤油、にんにく、しょうがを入れます。よーく手で揉みこむようにし、1時間ぐらい漬けておきます。このとき常温において、 揚げる時に常温になっているようにします。
揚げる直前に
片栗粉を、一度たっぷりつけて、その後、余分な粉ははたき落とします。(はたいて落ちるのが余分な粉です)
写真の黒くなっているところにも、片栗粉はついています。
すぐにこんなになるので、直前につけます。
高温に熱した油にかしわを一度に鍋いっぱい入れます
たぶん、この揚げ方は、揚げ物の常識からはずれています。
でも、これは、わたしの理論と長~~~~~~~~~い経験から(長すぎ!!)編み出した方法です。(゜∀゜)アヒャヒャヒャ 大げさ・・・
このあとも同じようにやれば大丈夫です。
中火にして、肉の様子を見ながら、焦げそうだったら温度を下げ
焦げないように揚げます。
いくつか浮き上がってきたら火を強め、1分ぐらい揚げます。
この、 最後に高温の油で揚げる、というのが、カラリと揚げるコツ です。
TIPS
高温に熱して、少し入れると焦げるので、 一度にたくさん入れて、温度を下げます 。すると中温になるので、そのまま揚げ続け、最後に強火にすればカラリとなります。 この方法だと、一度にたくさん揚げられます。
また、常温にしているので、揚がるのも速いです。
お弁当なので片栗粉だけにしました。揚げたてのようにはいきませんが、けっこういけるんではないかと思います。
揚げたてを食べるのであれば、小麦粉と、片栗粉を半々にしてつけると、
いい色の焦げ目がつきますよ。
でも、片栗粉だけの方が、カラッと感が長持ちするような気がします。根拠はないですが ヾ(・・;)ォィォィ
健康法師の 鶏むね肉の紫蘇はさみ焼き 2025年03月03日
健康法師の 鶏レバー炒め お弁当にも 2025年02月15日
健康法師の 低GI値料理 鶏むね肉の… 2025年01月26日