健康法師のレシピと たまに徒然草

PR

お気に入りブログ

🍐 新作「秀吉の野望… New! 神風スズキさん

お食い初めに必要な… New! 料理長53歳さん

PSレガイア伝説攻略… PSレガイア伝説攻略ブログさん
きなこの 愉快な … きなこのママさん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん

カレンダー

2013年12月05日
XML
  • 娘の話が続いたので旅行の話に戻ります。

   旅行一日目は高野山へ。

  • まず、新幹線で新大阪まで行って、お昼ごはんはバスの中で。
  • このお弁当、おいしかったよん。
  • 1000円のお弁当なんだけど、 マツタケご飯と栗ごはん でしたよ。
  • 行きのお弁当.JPG
  • 途中、 花岡青洲 のお墓のあるところとか通りながら 高野山に到着。
  • 高野山熊野伊勢神宮 (7).JPG

この日は 全国的に大変な荒れ模様のお天気で

高野山でも大雨注意報が出てたそうです。

でも、私たちがお参りした時は小降りに。ホッ(●^・^●)

高野山は

町全体が 山の中の平地にあって

日本一高いところにある町 なのだそうです。

山の中の平地 なので

回るのが楽ちんでしたよ(●^・^●)

お寺さんを回るのに 階段がないの ! いいよね。

とっても素敵なところで、もっとゆっくり回りたかったです。

いやいや、平地だからではなくて(笑い)

さすが高野山。

有名な大名や武将のお墓がたくさん・・・・

(でも忘れた・・・)

そのほかに

いろんな会社の慰霊塔がたくさん ありました。

へー、会社が社員のためにそういうのを建ててくれてたんだ。

昔は会社も 社員のことを大事に思ってくれてたんですね。

今では考えられませんね。

高野山の写真が一枚しかなくて・・・・

高野山 (1).JPG

このお墓は、誰かのお墓なんですが(当たり前か!)

それが重要なんではなくて

鳥居に注目 してください。

お墓に鳥居というのは、江戸時代までは神仏習合だったので 珍しくないんですが

(明治に入ってから、政府が、無理やり神社とお寺を分けさせました)

注目していただきたいのは 鳥居の形 です。

右側の鳥居は横の棒(?)が2本とも突き出てますが

左のは、下の横棒は突き出ていないでしょう?

鳥居には2種類あって

両方とも突き出ているほうは男の神様を祭っていて

下が突き出ていないほうは女の神様を祭っているのだそうです。

この後行く 伊勢神宮は天照大神を祭っていて女の神様なので

下が突き出ていない鳥居です。

お社の屋根の作りも

男の神様と女の神様で違うところがあるのですが

鳥居も とは、知りませんでした。

鳥居って、一番目立つのに、全然見ていなかったんだなあ・・・

泊まったのは 白浜温泉

  • 弁慶の釜めし
  • このあたりが弁慶となんか関係があるらしく、その名前がついてるみたいです。
  • 白浜温泉 (6).JPG

    くえ小鍋  ほんとに小鍋だったけど、おいしかったです。

  • 白浜温泉 (7).JPG

    これは紀州の梅酒

  • 白浜温泉 (8).JPG
  • 赤魚紀州焼き   
  • 白浜温泉 (10).JPG
  • 鰈の野菜あんかけ
  • 白浜温泉 (11).JPG
  • 牛肉射こみこんにゃく
  • 白浜温泉 (13).JPG
  • 白浜温泉 (12).JPG
  • 天麩羅
  • あと お品書きによると
  • お造りとお吸い物とデザートです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月06日 22時26分09秒
[ソース たれ ドレッシング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: