回遊魚たんぽこ的くらし

回遊魚たんぽこ的くらし

PR

Profile

たんぽこぱぱ

たんぽこぱぱ

Calendar

Favorite Blog

りえばぁのきときと… リエさん0037さん
夢と花と風 夢花風さん
京都発・いとばあち… いとばあちゃんさん
ずぼらに半農生活 ma2da705さん
ふるさと散歩道 kazekonohaさん

Comments

たかし@ ルーツ 自分のルーツを知りたく、調べていたとこ…
Carrot Salad@ cZYhWoIPzYPXPSsCV The text is promising, will place the …
Make Money With Your Cell Phone@ YJKMGbBHXGTKu I decided to help and sent a post to th…
Creative Wedding Invitations@ nzbCaXpmpP I decided to help and sent a post to th…
Hawaiian Shirts@ vygNVIljlpQu Thank you, a very interesting note!!...

Free Space

設定されていません。
2009.09.09
XML
カテゴリ: 請島の日々

★請島の 無料 絶景案内サポートします!
日に数回はブログをチェックしてます
ブログよりメール頂ければ必ず返信致しますヨロシク!

★瀬戸内町請島の 空き家紹介可 家あるよ~!
島人から依頼を受けてる物件紹介いたしますヨロシク!

//////////////////////////////////////////

IMG_2697.JPGIMG_2542.JPG
請島→古仁屋港に船で運ばれる家畜の光景です
島で育てられた家畜 子豚、子牛は次なる地で
美味しい食肉用として再度飼育されます
長野時代に肉屋で働いた時に肉バラシました・・・・
モモ肉、肩肉の塊をバラシてスライスし販売するのです
大きな冷蔵庫には馬の頭などもありました・・・・
たんぽこ農園では鶏も50羽ほど飼ってました
鶏も自分で捌きました
残酷と言葉を発する人もいますが・・・・・
生き物を頂き生きてる人間の真実です
島から定期的に運ばれる家畜を目にすると複雑な心境です
日本人の食文化 鯨は特定団体のターゲットになってます
イルカもそうです 犬を食べる文化の国もあります・・・・
医療の発展は多くの動物の死の上にあります
人が生きる為に何でも良い訳ではないのですが・・・・・
生とはなんぞや?食とはなんぞや?人が生きていくとは・・・
先日知り合ったベジタリアンの外人さんが言ってました
『色々な事実を知った上において
肉を食べるかベジタリアンになるかの選択をすればいい
どちらも正しくて強制するものでは無い』
食・・・口に入るまでの正しい過程を知ったうえでの食文化理解
子供たちを交え考える時間があってもいいのかな~・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.09 13:49:53
コメント(4) | コメントを書く
[請島の日々] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:食を考えて・・・・・・(09/09)  
180度違った環境での暮らしもずいぶん慣れてきたようですね。
島では食肉用の家畜を育てているのですね。
私も小さいときから、いろいろな肉を食べて来ましたよ。特に父が趣味で鉄砲を持ち、猟犬を連れて山に猟にいっていましたから、山鳥、うさぎ、それに今この辺の田んぼでもよく見かけるキジなどをよく食べていました。
牛肉や豚肉はほとんど食べず、肉と言えば山の動物でした。
そうそう、実家でもニワトリを飼っていて、その肉も食べました。
牛乳よりも、山羊の乳も飲んでいましたね。
全てが自分の家で調達するものでおかずを作り、そのころは実家は食用受給率150%でしたよ。 (2009.09.09 16:10:30)

命の尊さ  
あまにい さん
こんにちは^^
私は小学生の頃 ひよこを育て鶏までにしました。
ある日帰って着たら、3匹の鳥がいません。
親が人にあげて食べられたようです。
昔は家族、動物がたくさんいて
その中で生死を学んでいたと思います。
最近 命がとても粗末にされている
その現状を憂います>< (2009.09.10 12:49:28)

Re[1]:食を考えて・・・・・・(09/09)  
リエさん0037さん
>180度違った環境での暮らしもずいぶん慣れてきたようですね。
>島では食肉用の家畜を育てているのですね。
>私も小さいときから、いろいろな肉を食べて来ましたよ。特に父が趣味で鉄砲を持ち、猟犬を連れて山に猟にいっていましたから、山鳥、うさぎ、それに今この辺の田んぼでもよく見かけるキジなどをよく食べていました。
>牛肉や豚肉はほとんど食べず、肉と言えば山の動物でした。
>そうそう、実家でもニワトリを飼っていて、その肉も食べました。
>牛乳よりも、山羊の乳も飲んでいましたね。
>全てが自分の家で調達するものでおかずを作り、そのころは実家は食用受給率150%でしたよ。
-----
慣れてきたよ~うな
無いよ~う微妙な感じですかね

昔は生活の中で自然に学んだ事が
今では難しい状態ですね
肉はパックで果物、野菜は旬がわからない
アジの形を聞くと
開きの干物アジを指し、しかも開いて泳いでる 
と答える人もいるありさま
何か変ですね・・・・世の中



(2009.09.10 18:56:58)

Re:命の尊さ(09/09)  
あまにいさん
>こんにちは^^
>私は小学生の頃 ひよこを育て鶏までにしました。
>ある日帰って着たら、3匹の鳥がいません。
>親が人にあげて食べられたようです。
>昔は家族、動物がたくさんいて
>その中で生死を学んでいたと思います。
>最近 命がとても粗末にされている
>その現状を憂います><
-----
昔は自然に色々学べたと自分も思います
果物も野菜も旬がなくり、肉は原型を考える事など皆無な現代・・・・
便利になりすぎたのかな~てさえ
感じる時があります
でも嘆いていても良くないと思うのです
せめて考える事ぐらいは、し続けようと思ってます
(2009.09.10 19:05:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: