全188件 (188件中 1-50件目)

最近忙しく日記を更新してませんでした今は田んぼではカメムシの防除の為田んぼ周辺の草刈を実施してます雑草が田んぼ周辺に生い茂ってるとカメムシを呼び込むので畦などをきれいにし寄せ付けないようにします。数日前に胡瓜の芯止めをしました芯止めは30節をめどの実施します芯止めをすると枝の成長が活発になるので枝切りに追われますこれからは毎日摘葉、摘芯に心がけます古い葉はどんどん摘葉します毎日1本の木から2.3枚落とします古い葉と重なってる葉などを優先します
2006.07.19
コメント(59)
今日の日記ですが間違えましたカメムシの被害ではなくテントウムシの被害です頭ではテントウムシでしたが何故かカメムシと打ち込みましたスイマセンカメムシはチョット違いまして後で画像を載せます。
2006.07.16
コメント(6)

胡瓜のカメムシが付いてましたカメムシは胡瓜の成長に直接被害はないですが胡瓜を食べるんです食べるといっても1本食べるわけではなく胡瓜の頭を傷つけますその傷が見た目すごく悪く品質が落ちます人が食べることには問題ないのですがやはり虫が食べた物だから嫌ですね。
2006.07.16
コメント(2)

インゲンがチョット見ないうちこんなに大きくなりました残念ながら収穫にはまだ至ってませんが病気もほとんど付いてませんインゲンは病気の強いんです。
2006.07.14
コメント(4)

胡瓜畑の側にクルミの木がありまして毎年沢山のクルミが取れまして今年もいっぱいクルミがついてます子供の頃からあった大きい木なので樹齢何年かは解りません。曲がった胡瓜は商品価値が全くありませんだから胡瓜の木に負担をかけないように曲がった胡瓜は出来るだけ小さいうちに摘果します摘果した商品価値のない曲がった胡瓜は全て捨てます曲がった胡瓜も真直ぐな胡瓜も同じ味ですが・・・
2006.07.13
コメント(6)

昨日の胡瓜の手入れの続きです胡瓜の枝は放って置くとただ伸びるだけですあまり実が付きません胡瓜成らす為には枝は常に切ります大体2節で切るそうすると又新しい枝が出ますそうしたら又2節で切りますお盆前はこの繰り返しです8月下旬になると大体寒くなってくる為(岩手では)あまり枝は伸びないので後は放っておきますナスが大きくなり始めましたもうじき食べれます
2006.07.12
コメント(7)

本日 胡瓜の畝に藁敷きをしました目的は藁を敷くことでこれからの暑い夏の乗り越える為に地温の上昇を抑える事と強い雨が降ったとき胡瓜の葉に雨が跳ね返るのを抑える、土が胡瓜の葉に付着すると病気の原因になります胡瓜は葉が密集してると日光が良く当たりません日光がまんべんなく胡瓜の木に当たらないとやはり病気の原因になります胡瓜の葉は下から5節ほど全て落としますまた下に実った胡瓜は常に落とします勿体ないようですが秋遅くまで収穫する条件です。
2006.07.11
コメント(6)

ナスの木が大分大きくなりましたブルクンさんのナスは実が収穫出来ますがこちらの物はまだナスの収穫にはいたってません胡瓜の木も大分成長しました収穫もボチボチ始めてます
2006.07.10
コメント(8)

しばらくカボチャの畑を見ないでまして今日久しぶりに覗きましたらカボチャがソフトボールくらいの大きさに実ってました、見ないると成長が早いですスイカのほうを気にしてたからカボチャがこんなに大きくなってたとは思わなかった。
2006.07.09
コメント(4)

スイカの赤ちゃんが見えてきましたこの豆粒みたいなスイカの実がやがてでっかいスイカになります昨年は豊作で食べきれないくらい実りましたが今年はどうか?早く食べたいです
2006.07.07
コメント(8)

今 水田は中干しをしてます中干しとは10日ほど田んぼの水を切らし土が亀裂の入るほど乾かすことですこの作業で根の健全化ができ又秋の稲刈り作業がしやすくなりますでもここ最近毎日雨が降るのでなかなか思うように行きません田んぼを見てましたらタニシがいっぱいいました昔はタニシを食べたものですが最近は食べる人はいませんインゲンの花が咲いてました収穫はまだですが待ち遠しいです
2006.07.04
コメント(10)

ここ数日の雨で畑が潤いネギが一気に成長しました多少病気も見えますがさほど気にするほどではないですこの機械は胡瓜に追肥する為のものです通常追肥は固体(粒)ですが根で吸収するまで時間が掛かるので液体の肥料を注入する事により素早く吸収が出来ますこの尖った先から液体の肥料が注入されます
2006.07.03
コメント(10)

トウモロコシが大分生長しましたもうじき花も咲きますこれからはアブラモシに気をつけます何もしない出るとアブラムシで真っ黒になります青いトマトが実ってきました赤くなるのが待ち遠しいです
2006.07.02
コメント(7)
今日から7月梅雨に入ったのにちっとも梅雨らしくない日々が続きましたが今日は一転朝から本格的な雨になってます先ほどTVでタバコが値上げとニュースで流れてました自分はタバコは吸いませんが愛煙家は大変だろうと思いますでも自分は最初からタバコを吸わなかった訳ではなく独身時代は少し嗜んでましたその頃はセブンスターが1箱確か100円だったと思ってますあーやめてよかったこんなに高いんじゃ小遣い無くなるよー
2006.07.01
コメント(10)

昨年より成長が遅れてますがやっと胡瓜の花が咲きました農家でも家庭菜園でも同じですが胡瓜は必要以上に生らさない事です特に家庭菜園で栽培してる場合は曲がった物やこれ以上は食べきれないと思ったら適度に摘果して胡瓜の木に負担を掛けないほうが長持ちし秋遅くまで食べることが出来ます。
2006.06.30
コメント(6)

ニンジンが大きくなりました梅雨に入ってから雨らしい雨は降ってません少し畑が乾燥してきましたもう少し雨がほしいかな?ナガイモも大分大きくなりましたキャベツ出荷の真っ最中ですが値は高からず安からずかな?まー昨年と比較したら高値ですが(*^-^*)
2006.06.29
コメント(6)

カボチャの花が咲いてます少しピンボケですが昨日TVで岩手公園の名称変更のことが流れてましたどうなんでしょうやはり盛岡の人は盛岡公園のほうがいいと思ってるんでしょうか自分は八幡平市ですがここから見ると盛岡公園より岩手公園のほうがいい様な気がしますが今のご時勢お金を掛けてまで名前を変える必要があるんでしょうか?でもよその県から見たらそんな事どっちでもいいんしょうね。
2006.06.27
コメント(6)

キャベツの出荷で忙しく日記を更新してませんでした最初は高値でしたが今は落ち着き若干値が下がったようです今日も朝から出荷作業夕方まで続きます。田んぼを見回りました田植えで一株3.4本植えた苗が今は好天が続いたためこの様な成長ぶりです雑草ではありませんスイカの苗です昨年は食べきれないくらいスイカが取れました今年はどうかな?
2006.06.25
コメント(8)

今日からキャベツ出荷します値はいまのところ1000円位のようですレタスと同じ8個入れで10キロになりますレタスは5キロですから数は同じでも重さが違います。レタスは軽いほど美味しいですがキャベツは重いほうが美味しいですお店で買うときの目安としてレタスは1個500グラム位がおいしいといわれますそれ以下ですとまだ未熟玉ですが重すぎますと老化が進んでますので苦味が出てきますキャベツは1個1.2キロ位のものが美味しいですでも店で重さを計って買うことは出来ませんね。自宅の庭のコンフリーの花が咲いてましたジャガイモの花が今咲いてます
2006.06.22
コメント(10)

インゲンは成長が早く大分大きくなりました胡瓜は生長に時間が必要ですがインゲンはホント生長が早いですその上うまく手入れをすると10月上旬まで十分収穫できます
2006.06.21
コメント(4)

胡瓜の接木の部分からカボチャの葉が出てきました根がカボチャなので葉が出で来ても当然ですがこの葉を取らなければなりません一度取ると後は出ませんヤマブドウの実が小さいながら見えてきました少しピンボケになりましたが
2006.06.20
コメント(6)

最近適度な雨でキャベツやネギが大きくなりましたキャベツはもうじき出荷できそうです値段は昨年とても安く採算が取れなかったが今年は今のところ8個入れで1000円位のようです消費者には申し訳ないですがm(_ _)mこの値段で行けばまずまず良かったってことになります・・・(^o^)/~~~ネギも昨年よりは成長が進んでます
2006.06.19
コメント(6)

4月23日に定植したキャベツが大分大きくなりました今月の末には収穫できるようです今年は天候がらかは分かりませんが害虫の被害が今にところ少ないようですまだまだ油断が出来ませんけどミニトマトの苗もだいぶ大きくなりました
2006.06.16
コメント(9)

今日の天気予報で東北地方が梅雨に入ったそうで夕方から雨が降り梅雨らしくなってます我が家では皆トウモロコシが好きでいっぱい植えてます写真のトウモロコシの苗、今は小さいですが8月に入ると実が沢山成り食べることが出来ます今のトウモロコシは皮が薄く実も甘く美味しいですね。
2006.06.15
コメント(9)

ここ2日忙しく日記を更新してませんでした気分転換に自宅庭に咲いてたアヤメを一枚インゲンもツルが伸びて大きくなってきました田んぼの苗も田植えから20日たち順調です今は水がたっぷり入ってますが今月の末ごろからいったん水を切らします
2006.06.13
コメント(6)

レタス出荷の真っ最中ですレタスの収穫は中腰の為腰が痛くなるんですでも今年の出来は最近に無くいいものが取れます昨年は安かったが今年はどうかな?レタスは1箱に8個入れます昨年は1箱で200円から300円でした安い。隣の圃場のネギも大きくなった
2006.06.11
コメント(6)
長男がノートパソコンをローンで購入しましたこれを期に2台同時のインターネットにしようと思い無線ランを家電店で購入でも結構大変でした今まで使用していたものはすぐつながりましたがノートパソコンは苦労しました既存のパソコンは無線ランな無い為ルーターと同時に子機も購入しそれを既存のパソコンに使ったので良かったんですがノートは無線ランが付いてたのでそれがなかなかつながらない理由のようでしたでも硬い頭で何とかでき今は2台がインターネットにつながる環境です良かった。
2006.06.10
コメント(2)

胡瓜は風にとても弱いです風が強いと葉と葉がこすれ傷が付き病気の元になります又胡瓜自体に傷が付き商品にならなくなります「サンサンネット」を畑の周りに張り巡らせその被害を防ぎます少しピンボケになりましたが定植後の胡瓜ですホームセンターなどで売られてるものより小さいです農家の物は収穫が目的ですから苗は小さく育てますホームセンターなどで売られてるのは苗を作るなが目的ですから農家の物は貧弱に見えます
2006.06.08
コメント(6)

昨年より5日遅れで胡瓜の定植をしました品種は「T-103」と「大望」1ヶ月後には収穫が始まります胡瓜は収穫期間が長く10月末まで収穫できます昨年は収量は例年並みでしたが価格は過去最安値の年でした今年に期待をします
2006.06.06
コメント(6)

畑を見回ってたらなんとレタスが玉になって収穫出来るようになってましたまだまだ出荷するほどの数ではないのでとりあえず食べます畑から我が家まで少し乱暴に扱ったので傷が少し付きましたネギの圃場も見回りました大分ネギも大きく成長しましたネギの近くにジャガイモを植えてますこちらも大分成長しました
2006.06.05
コメント(4)

数日まえ定植した夕顔の苗が順調です自分はあまり夕顔は好きじゃないですが両親が好きなので毎年植えてます
2006.06.04
コメント(4)

5月13日に接木をした胡瓜の根を完全に切りました数日前より少しずつ切ってました通常は約10日で根を切りますが今年は少し遅れました生育が少し遅れたためです根を切った時点で接木が不完全な物は胡瓜が枯れます1500本ほど接木をしましたが100本近くは失敗する可能性があります今年はまだ日がたってないので分かりませんが例年よりは少ないと思います定植は来週予定してます
2006.06.02
コメント(6)

様子見も兼ねて竹の子取りにいってきましたまだ早いかなと思ったけどやはりまだ早いです正確には姫タケですが自分はこの姫タケが好きです他の山菜は楽して楽しみながら出来ますが竹の子取りはもう大変です背たけほどの笹薮の中を掻き分けながらの竹の子取りは楽しいとはほど遠く必死ですでも毎年行くんです美味しいから直売などではよく売ってますがやはり自分の取った物は格別です
2006.06.01
コメント(4)

ヤマブドウ今年は順調みたいです昨年は遅霜の被害がありましたが今年はさほど霜の被害も無く順調です圃場の雑草が大きくなったので草刈しました
2006.05.31
コメント(6)

他のブログであったので紹介します時間があったらどうぞ 一種の心理ゲームです。かなり不思議です。全ての問いは頭の中だけで...早くスクロールして下の方の文章を読んではいけません。なるべく一行ずつスクロールしましょう。Here we go !!次の質問に答えてください。2+2?4+4?8+8?16+16?12と5の間で思いつく数字は??選びましたか?あなたの選んだ数字は「7」ではないでしょうか?では、次の質問...同様にすばやく質問に答えてください!1+5?2+4?3+3?4+2?5+1?では「6」という数字を15秒間、できるだけ早く繰り返し言ってみてください。そのあとにスクロール...思いつく「野菜」を選んでください!!あなたの選んだ野菜は「にんじん」ではないですか?最後の質問...1.まず、週のうち、あなたが遊びに行きたいのは何日間でしょうか?2・その数字に2を掛けてください3・それから5を足して4・それから50を掛けてください5・今年すでに誕生日を過ぎてる人は1756を、まだの人は1755を足してください6.最後にあなたの生まれた西暦(4ケタ)を引いてくださいさて、いま3ケタの数字が残りましたね?最初の数字(一番ひだり)は最初にあなたが選んだ、遊びに行きたい日数です。次の2つはあなたの年齢ではないですか?この質問は2006年にしか有効ではありません。2006年中に広めましょう...≪おわり≫ おまけどちらも同じ色です
2006.05.30
コメント(3)

大分レタスらしくなりましたよ昨日の雨で一気に成長が早まりました趣味で栽培してるブルーベリーです今年で3年めになります木から直接実を取って食べるのはとても美味しいです。2年目から実がなりました
2006.05.29
コメント(7)

ハウスで育てておいたいんげん植えましたこの辺ではササギ又はササゲとも言います定植後あまり天候がよく少し日焼けしましたが今日は一転雨です。
2006.05.28
コメント(8)

数日前播いたゴボウの芽が出ました写真では何の野菜かたぶん分からないと思います同じ所に長いもの種芋を植えましたがゴボウと同じくらいに芽が出ました写真に取りましたがピンボケになったので写真は載せませんゴボウです
2006.05.26
コメント(6)

今朝は寒かったですが日中は天気がよく温かいです安比川の上流のダムですたまたまそこを通ったから一枚安比にはまだ雪がありますよ
2006.05.25
コメント(6)

以前レタスかキャベツかよく分からないとコメントが載ってましたがキャベツが大分キャベツらしくなり誰が見てもよく分かるようになりましたこれからは虫の被害が予想されますレタスはあまり虫は付かないんですがキャベツはもう凄いデス。昨日ミニトマトの苗を植えました自家用で毎年植えてますジュースにするとすごく美味しいです普通のトマトと味が全く違ます。
2006.05.24
コメント(4)

昨年菌付したシイタケのホダ木の菌の状態があまり良くないので場所を変えました今までのところは少し乾燥気味だったので少し山奥の湿気のある所に移しました山へホダ木を運んでる時ワラビあったので今年は初めての収穫です少しですけどワラビだけではなくミズもありました少し小さいので収穫はしません今度行ってきます自分の山ですからいつでも取りにいけます
2006.05.23
コメント(6)

定植から2週間に入ったネギが少しづつ成長してます他の野菜と比べ収穫が9月ですのでのんびりした野菜ですレタス、キャベツが終わり胡瓜も終盤に入ってからなので丁度いい収穫時になります
2006.05.22
コメント(4)

1年に一度の田植えやっと終わりました今はほとんどの農家が乗用田植え機なので作業そのものは昔と比較して大変楽になりました(財布は大変ですが)しかし1年に2日しか使わないのにチョット高級な軽自動車が買えるんですからでも無きゃ困るし・・・田植えの状況を写真で載せたかったがなにせ自分が植えてまして手は泥んこだしデジカメで撮る余裕は無かったです家族も苗の補給とか手植えなどで写真を頼むことも出来ませんでしただから田んぼに行く途中の写真と田植え後の田んぼの写真を載せます田植え前の田んぼ田植え機をトレーラーでいざ田んぼへ苗を植えた田んぼ 夕方です
2006.05.21
コメント(2)

明日から2日間田植えです少し忙しいので日記お休みします田んぼに運ぶ直前の苗です
2006.05.19
コメント(8)

定植から約1ヶ月レタスがだんだんレタスらしくなって来ました例年よりは春の訪れが遅かったので若干生育は遅れてます
2006.05.18
コメント(6)

3年ほど前シイタケのホダ木を山に置いてましたが久しぶりに山へ行ったらシイタケが少しありましたので取って来ました少しといってもとても食べきれる量ではないので乾燥させようと思います話は変わりますが安比はスキーも終わりグリーンシーズンです冬ほどの派手さはありませんがなかなかいい所ですワラビとか竹の子など間もなく取れる時期になります
2006.05.17
コメント(8)

昨日に引き続き接木の作業でした接いだ胡瓜はポットへ移植しますその後ポットへ水を入れますその後は水は一切入れませんハウス内のトンネルの中へポットを並べますトンネル内が曇ってるのは湿度を十分加えてるからです湿度が不十分ですと接木に失敗しますのでここが大事です湿度を十分与えトンネルのビニールは一切空けません
2006.05.15
コメント(6)

本来は天候のいい日を選んでするんですがなかなか良い天気が無いので今日は曇ってますが接木をしますまずカボチャの葉を一枚だけ残し切り自作の三角に切った棒をグサッと刺します次に胡瓜を首から2センチ位下をカミソリで3分の2切ります切りすぎると失敗しますカボチャに空けた穴へ胡瓜の切り口を入れますコツはカボチャの後ろから胡瓜が出るくらいまで最後のクリップで留めますとりあえずここまで
2006.05.14
コメント(6)

胡瓜畑にマルチを張りマルチの上にパイプを立てる作業を始めましたこれからは水田に行ったり畑に行ったりはたまたハウスへ行ったり日々めまぐるしく変わります昨日の朝ブログにアクセスできなくなりました「アクセスが集中しページを表示できません」とのメッセージが画面に出たっきりでしたこんなこともあるんですね皆さんはどうでしたか?
2006.05.13
コメント(8)

10日後の田植えに備え田んぼに水を張りトラクターで掻きました雪解けが遅れた為例年より田んぼの状態が悪く時間が掛かりました水稲の苗の葉が2.5~3枚になりました今年は種まき後寒い日が続き特に種まき直後雪が降ったりしたため苗の生育が遅れてます今後の天候に期待します
2006.05.12
コメント(6)
全188件 (188件中 1-50件目)


