たかさんの書斎

たかさんの書斎

2025.11.28
XML
カテゴリ: 日記


 おはよう 曇りだな 晴れてくれればうれしいけど・・・


皇帝ダリアです
茎が木のようなので、「木立ダリア」とも呼ばれます
成長すると3〜4メートルほどになる大型ダリア
花径も20センチとこの時期では最大
そんな訳でどうしても下から見上げることになります
このダリア、日が短くなると開花する「短日性」なのです
原産地は中南米で、グアテマラ、コスタリカ、コロンビアなどの標高900〜2700メートル辺りに見られるそうす
この花のバックはやはり青空が一番
ピンクが引き立つからね
抜けるような碧空だともっと良かったんだが・・・・
当然、バックミュージックはコンチネンタルランゴの碧空
口ずさみながら見てくださいね
キク科 ダリア属

https://www.youtube.com/watch?v=SKBLHsZmHA4
碧 空 (BLAUER HIMMEL) / アルフレッド・ハウゼ楽団



 ☆太平洋記念日 1520年の今日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た 天候も良く平穏な日が続いたため、この海を"Pacific Ocean"(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けたとされる

 ☆税関記念日 1872年(明治5年)の今日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年(昭和27年)に設けられた 大蔵省(現在の財務省)が制定


984年 針博士・丹波康頼がまとめた『医心方』を円融天皇に献上。日本最古の医書
1520年 マゼランが南米最南端の海峡(マゼラン海峡)を通過。「太平洋」を命名
1872年 長崎・横浜・函館の運上所が「税関」と改称
1883年 東京・麹町にイギリス人のコンドルが設計した日本初の洋式社交クラブ・鹿鳴館が開館
1908年 東京俳優養成所設立
1914年 石狩石炭若鍋炭坑でガス爆発。死者422人
1928年 高柳健次郎が電機学校での電気学会テレビジョン講演会でブラウン管受像方式テレビの公開実験
1946年 初の医師国家試験を実施
1954年 富士山七合目で雪崩発生。大学生約40人が巻込まれ15人が死亡
1959年 アメリカでテレビドラマ『ローハイド』が放送開始
1969年 球界の黒い霧事件。八百長試合の疑いで西鉄ライオンズの永易将司元投手が日本プロ野球初の永久追放処分
1971年 上越新幹線・東北新幹線の起工式
1972年 東京行の日航機がモスクワの空港で操縦ミスにより墜落。死者61人
1979年 ニュージーランド航空の南極遊覧飛行機墜落。日本人24人含む257人死亡
1986年 国鉄の分割民営化関連8法案が可決
1991年 創価学会が日蓮正宗から破門
1997年 宇宙開発事業団がドッキング技術試験衛星「ひこぼし」「おりひめ」(ドッキング後は「きく7号」)、熱帯降雨観測衛星「TRMM」を打上げ


1897年 宇野千代生、小説家《生きて行く私》(~1996/6/10)
1907年 モラヴィア生、伊:小説家,評論家《ローマの女》(Alberto Moravia, ~1990/9/26)
1929年 向田邦子生、小説家,放送作家《花の名前》《寺内貫太郎一家》(~1981/8/22)
1930年 牧冬吉生、俳優(~1998/6/26) 白影~~~~
1951年 あべ静江生、歌手,俳優
1953年 松平健生、俳優,歌手
1967年 原田知世生、俳優,歌手
1978年 吉野サリー生、女優


1262年 親鸞没、浄土真宗の開祖(1173/4/1~)
1680年 ベルニーニ没、伊:彫刻家,建築家,画家(Giovanni(Gian) Lorenzo Bernini, 1598/12/7~)
1694年 松尾芭蕉没、俳諧師( 1644年~)
2010年 シルヴィア没、歌手《別れても好きな人》(1958/3/21~)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.28 03:45:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

zoro17

zoro17

Calendar

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: