全3914件 (3914件中 1-50件目)
こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.11.21
22年目に入りました----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.11.02
お茶屋さんは、良心的|令和7年10月3日(金)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.10.03
こちらです令和7年9月24日(水)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.09.24
リンク先はこちら令和7年9月4日(木)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.09.04
大人の事情と事なかれ主義の終焉 その1--------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.08.11
小さくすると言うこと----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.08.08
こちらです令和7年7月11日(金)----------------------------------------------------------大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.07.11
こちらです令和7年7月9日(水)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.07.09
こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.06.01
こちらです令和7年5月15日(木)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.05.15
こちらです令和7年4月13日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.04.13
こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.03.21
こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.02.28
こちらです令和7年2月17日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.02.17
こちらです令和7年1月21日(火)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.01.21
こちらです今後もこちらでは、告知だけにします。令和7年1月13日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2025.01.13
塾を家塾として移転したわけ1塾を家塾として移転したわけ2令和6年12月29日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.12.29
こちらになります広告が多すぎて見づらくなったので、シンプルな方に戻します。本格的な運営は、2025年1月以降です。こちらでは、告知だけ更新します。よろしくお願いします。令和6年12月28日(土)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.12.28
こちらです令和6年12月1日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.12.01
こちらです令和6年11月8日(金)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.11.08
こちらです令和6年11月6日(水)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.11.06
更新しました令和6年11月5日(火)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.11.05
こちらです令和6年11月4日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.11.04
こちらです令和6年11月3日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.11.03
こちらです令和6年11月2日(土)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定ですこう
2024.11.02
こちらです多分7回ほど続けます。令和6年11月1日(金)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.11.01
こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.10.22
更新しましたこちらです令和6年10月14日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.10.14
更新先は、こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.10.04
少し書き足しましたこちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.09.03
こちらです----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.08.02
2004年の1月から。なんと独立する前から、楽天日記時代から使っていたこのブログ。7月から移行します。4年前に作っていてそのままでしたが、本格的にお引っ越しします。無料ですから文句は言えませんが、最近の劣化ぶり(個人的感想)を見て決意しました。アフィリエイトは半ば強制だし(無視してますが)、一定時間広告を表示しないと本文が読めなくなりました。私は良いのですが、来てくださる方に失礼だと思ったのです。ページの削除はしません。過去の書き込みをリライトしたのも一部転載します。すこしずつ作業は進めていきます。今後もご縁がありましたらよしなに。移行先はこちらです。noteのページ令和6年7月4日(木)余談スマホだともっとですが、広告が邪魔するかのように入ってきます。あれ、効果あるどころか、嫌悪感しか与えず、かえって逆効果だと思うんですが・・・----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.07.04
教育って、本来は生徒の個別性に向き合う営みなので、商業主義とは本来的になじまないものです。効率的、画一的...というビジネスの論理は教育の場になじまないはずなのです。しかし現実はその逆です。〇〇をした方が良い!その解決のためにはこれだ!、ということ(マッチポンプ?)がここ10年くらい大量に現場に入り込みました。さらには、能力を可視化し、効率よく回すための各種検定試験。当然その対策もセットです(二度おいしい)。その延長上に、いわゆる有名上級校への進学実績争い。かくして、学校はすっかり余裕がなくなりました。本来なら時間を持て余すくらいでちょうど良いのに、これをやらねばあれをやらねばと追い立てられます。すべて将来に必要なこと?として。今この時間を楽しむ余裕がすっかりなくなりました。すべてビジネス的な経済合理性のたまものです。常にタスクを与え続け、その解決(乏しい多様性ですが、合理的なやり方。手間を最小限に最大の利益を求める)に邁進させる。その方向性においては実に正しい。しかし本来惰性の強い学校現場とは決定的に相性が悪い。だから現場が混乱する。先生が足らない、不登校も減らない。現場からのメッセージを無視した結果の行き過ぎた振り子です。学校というのは本来温室であるべきです。子供達は緩やかな時間の流れの中で試行錯誤しながら、将来を見つけていく場なのです。惰性が悪いわけではなく、むしろ必要です。ビジネスの理屈は一見正しそうに見えるのです。だから無自覚にまかり通る。本来は教育行政が適当に突っぱねれば良いのにその真逆。しかし急激な少子化で、その理想も早晩崩れざるを得ません。混乱は避けられないでしょう。じゃあ、おまえはなんなのだ? ハイ、その問いに悩み続けました。サードプレイスはその答えの一つです。激流の中のホッと出来る場所。もちろん勉強が第一ですが、それ以外の役目も持たせたい。私は母が2年前に亡くなり、親戚や兄弟もいません。父は30年前に。独り身ゆえの気軽さなので、自由に発想が出来ます。今のやり方がすべて間違っているとは思いません。しかし変化の激しい時代と言う割には、示せてる価値が狭すぎるののです。だからこそ、私は私なりに信頼してくれる生徒達の未来を考えたい。余計なお世話かもしれないが、改めてそう思うのです。----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.06.26
「契約自由の原則とは言え・・・」反論の一切をお断りします連休明けると、そろそろ夏の講習会の案内です。売り手の都合だとそうなります。面談の後のご提案。多少の交渉の余地はあるでしょうが、まあ、基本的には提案通り。意味はあると思います。生徒の学力を正しく捉え、そのために必要なことをご提案することは大事です。しかし・・・なのです。資本の論理と言えばまちがってない。売り上げは絶対に必要。最初は無料無料。入ってからは諸々。もちろん契約自由の原則。親御さんの子を思うお気持ちは当然。しかしどこかにモヤモヤが残るようなら、長い目で見たときには、信頼を毀損してる気がするのです。なに甘いことを!そんなことは百も承知。でも、長く商売を続けて行くにはどうしても違和感しか残らないのです。----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.06.05
無料体験授業を廃止しました。うちは昨年から実施しません。面談後、1ヶ月分お支払いいただき判断材料としてください。その後どうされるかはご自由です。ただし、継続されない場合は通塾後1ヶ月以内にご連絡ください。なお、入塾金も廃止です。イーブンですから、継続されない場合もご遠慮いりません。こちらも余計な営業は一切いたしません。塾はあまたあります。契約自由の原則ですから、他と比較して、じっくり検討していただいてかまいません。ただし、検討期間中の料金はいただきます、ということです。最初無料で、あとあと・・・というモヤモヤはしたくないのです。この商売をして20年。あと何年できるかわかりません。ならば、自らが納得いく商売をしたい。また割引も一切しません。料金表に書かれたとおりです。追加費用もいただきません。うちが良いと思ってきていただける方、そこに全力を注ぎます。それ以外のことで、変にテクニックを駆使してどうとかはしたくないのです。1ヶ月分は払っても良い、という方だけご連絡いただければ幸いです。令和6年5月27日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.05.27
うちの周りの私立高校が、共学化してドンドン進学校化をしています。かつては成績がいまいちだった生徒の受け皿だった所も、軒並みそうなっています。すべては大学進学実績のためです。現状、オール3程度ないと、積極的には受け入れてくれません。もちろん単願制度で、加点制度を駆使すれば、必ずしもその限りではないのですが。そして、そんな学校のやることは圧倒的なスピードでの授業(高3は入試対策?)課題と小テストの繰り返し(自分の勉強が出来ない)定期的な模試(大体B社が多い)ほっといたら勉強しないでしょ?というくらい、授業はざっと済ませ、あとは問題集丸投げ。小テスト。高校生活の余白を埋めにかかります。少子化で生き残りを賭けているのはわかります。しかし、あくまでも個人的感想に過ぎないかもしれませんが、その先に何が待っているのか?思ったほど数字が上がっているようには見えません。余白を埋めに埋めた結果がこれ?と思いたくなるのです。高校生活って、子供達にとっては貴重な貴重な三年間です。そんなので良いの?疑問に思ったが故に、私はその先の見えない激流から離れようと思ったのです。令和6年5月23日(木)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.05.23
まだ漠然とはしてます。今後ドンドン追記していきます今年度をもって、現在の形を変える予定としています。学校が激流にさらされています。塾は、学校の合わせ鏡ですので、当然影響を受けます。さまざまな取り組みをしていますが、結局は今の激流に乗っかっていくだけです。激流の中でどう処していくか?そこに子供達の視点はあるのか?私はあえて激流から離れようと思います。それが正しいかなんてわかりません。むしろセオリーに反してます。しかし自分の中で違和感を抱えたまま続けたくはない。そう思っているのです。続く令和6年5月13日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.05.13
新年度が始まりました。個人的には三回忌も終わり、本格的に自分の人生、仕事をどうするかを考える年度です。意図的に仕事を減らしています。仕事というか、この教育の激動の流れから意図的に距離を置いてます。先生不足がもう抑えきれません。理想と現実の乖離の中で、今年もどう取り繕っていくのか?綱渡りでしょうね、現場は。東京では私立高校の「授業料完全無償化」。インパクトは大きいようで、私立人気は高まってます。政治家としては仕事した気になれてしてやったりでしょう。ただ、最終的な入学者が読みにくい面はあるようで、それによる混乱はあるようです。個々の現場は一生懸命ですが、全体的な混迷度合いは高まっていきます。耳障りの良い「正論」で揺さぶられ続けた結果です。ある程度まで行き着かないと、なかなか変わらないのかもしれません。本当は子供達にしわ寄せしたくないのですが。でも、案外彼らはしたたかです。それはそれでたくましくやっていくんだと思うし、その力に期待してます。うちの周りの私立学校を見ていても、生き残りをかけて共学化したりして、大学の合格実績作りに走ってます。その結果、2がある子はお呼びでない状態です。是非は問いません、それぞれの現場で必死になってやっていることですから。しかし現状では、お呼びでない子がいるのです。ではどうするか?その流れに追いつこうと頑張るのが一ついったん俯瞰してみるのがもう一つ前者の方が優勢ですし、前向きでしょう。しかし私は、あえて後者を取ります。ここにも善し悪しなどありません。私はこう考えてます、というだけです。誤解なきように。ただ、これからの時代を俯瞰したときに、私の結論はこうです、というだけです。時間曜日フリーにして、勉強をする空間を提供。もちろん勉強は教えますが、その空間と時間的余白の中で、自分の進路を考えてみてはどうですか?ということです。もちろんその過程で、勉強頑張ってより上を目指しても良し。工業高校などで手に職つけても良し。フラットに情報や考え方を提供して、ゆっくり考えてもらう。そんな場をこれからも作っていきたい。とにかく、子供達の未来は明るいのです。それは信じてます。しかし、自分の頭で考えられるか?その差は大きくなります。もちろん未熟な彼らですから、間違うことだってある。そのときにまた一緒に考えられる場でもありたいし、むしろ社会全体が、一つのことに執着せず、風のような生き方で、自由に進んだり戻ったりできる社会を作っていきたい。ただ、個人でやっている以上、余り大きく開くことはできません。安くやるのも無理です。そこのバランスをどうするべきか?それが課題ではありますが、まあ、今年1年、こんな状態で続けていきます。令和6年4月2日(火)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.04.02
今年の春も、公立学校の先生不足が明らかになってきました。また、生徒から漏れ聞こえる範囲ですが、私立も大概なものです。無償化の影響からか、志願者が増えたのは良いのですが、現場が追いついてないのがよくわかります。教務力の劣化を感じます。 先生個人はよく頑張っていると思うのですが、いかんせん現場に要求することが多すぎる。先生の本来の業務である、肝心な生徒と向き合い、授業を充実させる以外のことに時間取られすぎです。確かに一つ一つは正論で、必要なことかもしれません。しかし、それを何のフォローもなくひたすら現場に丸投げ。それがいよいよ覆い隠せなくなっているのが現状です。唯一の救いは、ビジネスのように数字目標を求められにくいこと。まあ、その認識の甘さが、ここまでの惨状を招いているとも言えますが。生徒達はますます過剰に適応せざるを得ませんが、そういう子ばかりではありません。戸惑いながらもついて行っている子は多いのではないでしょうか?本来学校は楽しい場であるはずなのに、そうなっていないとしか思えない現状。嘆いていても仕方ありません。私の周りだけでも何か行動を起こします。緩いかもしれませんが、「自分で考え、自らに少しずつ火を付けて行動する場所」それを目指していきます。子ども達は大人の思い通りにはいきません。しかし、思った以上に成長していくものです。子ども達のたくましさと、今年度も向き合っていきたいと思います。こんなわがままなやり方ですが、ご理解いただけると大変ありがたいです。令和6年3月27日(水)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.03.27
3月に入りました。受験生は、すべて進路先が決まりました。ホッとしました。今年も無事に送り出すことができました。来週で終わる学年末をもって、今年度は終了です。その後は3週間ほどの休みを取ります。母の三回忌も終わり、遺族としての事後処理も終わりました。ここからは自分がどう生きていくか?介護がなくなり身軽になった分、大事になってきます。私が楽しく生きていくことは、最大の親孝行だと思っています。だからこそ、いったん仕事から距離を置いて、いろいろ考えていきたいと思うのです。年度末の時期ですから、他の塾さんでは新年度の募集に忙しいでしょう。うちの生徒でも、他を考えるかもしれません。それはそれで、ご家庭の判断です。休み明けにどうなっているか?それも含めて距離を置いて考えます。まだ具体的ではないですが、塾のあり方もさらに変えていきます。より便利に通いやすくするにはどうするべきか?模索していきます。今年の秋で満20年です。21年目以降に向けての取り組みも考えていきます。塾業界は、10年後には激変しているはずです。高校受験の場合、上位トップ校以外は、比較的緩やかな入試が続きます。受験圧力だけでは、なかなか響きません。また、これからの時代は特にそうですが、従来の価値観が崩れてきて、いわゆる良い学校への進学圧が下がり、進路の多様性が見られます。手に職をつけるコースも復権してます。いずれにせよ、子供達の幸せを願う大人達の気持ちは変わりません。そのために、何が提供できるのか?うちの良さは?模索していきます。こんなゆるいやり方を支持していただける方に、精一杯応えて行ければと思ってます。令和6年3月1日(金)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.03.01
3月になります。学年末ですね。塾としても最もほっとできる時期です。 さて、ここからは私的な話も含みます。3月の予定ですが、半分以上は塾がお休みになります。よそは春期講習や新年度に向けて忙しい時期になりますが、うちはあえてお休みを増やします。(高校生のテストはありますので、不定期で開けます。詳細は左のカレンダーを確認ください。不定期期間はサービスです。ご請求の対象にはなりません)春休み期間の3月27日から通常パターンに戻しますので、3月の1週間分と4月分を合算して4月のご請求といたします。3月27日以降に順次ご請求させていただきます。 年度末ですので、いろいろ考え直すという方もおられるかと思います。その場合は勝手ながら、3月19日までにご連絡いただけると助かります。2年前の2月18日に母が80で急に亡くなりました。先日三回忌まで無事に済ませました。 父は30年くらい前になくなり、私は一人っ子。母も兄弟がいませんので、母一人子一人生活。近くには住んでましたが、同居ではなく、いわゆるスープの冷めない距離。近年大分衰えてきたので、そろそろ介護をどうするか?・・・と考えていた矢先でした。実にあっけなかったです。 一人息子なので、余計な手間かけたくないという母の思いはあったと思いますが、なにせその後が大変。葬儀からその後の事務処理が山積。さらに自宅を引き払って母が住んでたところへの引っ越しなどなど、すべて一人で済ませましたので、一周忌までは怒濤の日々でした。本当に人が亡くなると、遺族は大変です。その間、いろいろ考えさせられました。仕事は大事です。今来ていただいている生徒たちには感謝しかありません。しかしそれ以上に、自分の今後を強く考えるようになったのです。 不定期に長期休みを入れているのも、そのためです。もっと旅に出て視野を広げたい。若いときから日本中の鉄道を乗り歩いていた血が騒ぎ出しました(笑)さらにはいろいろな人と出会い、もっと本も読みたい(余談ですが、立命館アジア太平洋大学の学長、出口治明さんは、人生で大事なのは、たくさんの人に会って本を読んで旅に出ることだとおっしゃってます)。 わがままだと思いますが、そんな塾に来ていただけているのは、本当にありがたい限りです。三回忌が終わると、遺族としての一通りの義務は果たせます。私が元気に生きていくのが最高の親孝行だと思っていますから、ここからは自分の残りの人生をどうしていくか?語弊ありますが、自分のこの先、死までを意識して考えたのです。 仕事はまだまだ続けていきたいが、自分のやりたいようにもやっていきたい。時間曜日フリーで、サードプレイス的な場所を作ろうと思ったきっかけはまさにこれです。幸い生徒たちは嫌がらずに通ってくれる。やり方としては間違ってないと思ったのです。 塾に来たら、すぐにぐんぐんやる気になって成績が上がるとは言い切れません。しかし子供たちは自分の頭で考えて行動する。何をやるべきか考えている。 もちろん未熟な彼らですから、紆余曲折はあります。だからこそ時間曜日の縛りをなくし、フリーな空間を用意しようと思ったのです。今子供達に最も足りないと思う「余白」を与えることで、どうすべきかを考えさせる。その様子を見守る。進路も塾都合と取られかねない進学実績など一切考えていません。工業科などの専門学科も薦めます。彼らが主体的に選んで進学していけばいいのです。どこであっても。「子供たちに静かに火をつける場所」そんな塾で良いのではないかと思っています。 塾はあまたあります。うちはこういうスタイルだと言うことをきちんと提案し、納得していただけた人に来てもらえるのが幸せだと。 規模の拡大は望みません。むしろそれは生徒たちに失礼です。生活のためでもありますが、それ以上に、自分がやりたいようにやる。 こんなわがままな塾に、今後もお付き合いいただければ本当にありがたいことだと思っています。次年度もどうぞよろしくお願いします。----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.02.29
「中堅男子クライシス」シリーズ※まだまだ精神的には幼い。幼いが故に実力が発揮できないことも多い。しかし最近の教育は幼さを理屈で乗り越えさせようとする。彼らの葛藤に正面から向き合ってない。その危機感からの命名です。 さて、このところずっと勧めております実業系の学科ですが、一時期の低倍率を脱しつつあるのかな、と言う気がします。推測ですが私立の無償化でここ数年人気が高まり、大学受験を考えている方は、大学の付属や進学実績のある学校を目指している。もしくは都立でも同様な学校に。 実業系は私立にはほとんどないので、そちらを第一志望に考えている生徒が集まってきている印象があります。やむを得ず・・・というのが減った。その狭間に落ちているのが、いわゆる下位の普通科です。 もう何度も申し上げておりますが、オール3に満たないと、本当に選択肢が少ない現状では、前向きに実業系の学科を目指すのはありだと思うのです。 これから先、生徒達が社会に出る頃には、いわゆるエッセンシャルワーカーの人員不足が加速していきます。その流れを受けた選択が増えてきているのかなと思います。確かな技能を持った労働者は、需要が確実に高くなります。現状、実業系の学校には入りやすいです。ただそれはあくまでも入り口だけのことです。社会と直結する技能を身につける場ですので、しっかり勉強しなければ卒業できません。そのための下準備を、勉強ときちんと向き合うということを、高校入学前に意識しておく必要があると思うのです。 これからの勉強は、偏差値がどうとか、どの学校に入るとかという従来の価値観以上に、自分の将来に向けてどういう学びをしていくべきか?という部分が大事になってくるんだと思います。 めんどくさいとかダルいとか、わからないから投げ出したくなるとか、幼さを脱却することが、学ぶことの大事さです。受験生は進路を決める大事な時期ですが、そういうことも理解して進学して行ってくれれば良いなと思います。令和6年2月6日(火)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.02.06
1月も終わり1月は行く、2月は逃げる、3月は去る年頭3ヶ月はあっという間に過ぎていきます。2月に入れば東京の中学受験解禁。今週末は節分。受験が終わって、桜が咲く頃なんてもうすぐです。うちの生徒も受験本番です。さてここ数年、工業科などの専門学科を彼らに薦めています。これは、近隣の学校がどんどん進学校化して、オール3ではなかなかに厳しいという現実的な側面がありますが、それ以上に、この先の社会を考えたら、手に職をつける選択肢は今以上に重要になってくると考えているからです。いわゆるエッセンシャルワーカーが確実に不足していきます。技量の高い労働者は、この先確実に需要が高まります。現に今、高卒はバブル期を超える求人倍率です。勉強が余り好きでない、半ばやらされ的に進学校の流れに乗るのなら、同じ勉強するなら、技術を磨くのもありだよ、と薦めているのです。将来の安定とか、まだまだ価値観は今までのままですが、彼らにそれを応えてあげられるだけの社会ではなくなっています。人口が減っていく時代を誰も生きていない。だからこそ、自分の頭で考えて行動する。私はこう考えてます、と伝えるまでです。もちろん従来のコースも否定しません。むしろ勉強できるならどんどんしてほしい。私が引っかかるのは、相変わらず同じ価値観で子供達を向かせようとしていることです。これから、このルートは行き詰まる可能性が高くなります。本当はすぐ横に、別の大きな流れがあるのに、そこに目が行かないのはあまりにも考え方が狭いと思うのです。不登校が下げ止まりません。子供達は、直感で違和感を感じているのです。いわゆる通信制に行く子も増えました。コロナ騒動で強制休校になり、学校について考える人も多くなったんでしょう。多様な流れを容認する親御さんも少しずつ増えていると思います。うちは専門学科を無理くりに薦めません。こんな価値観はどうですか?自分もいろいろ見聞しながら、自分の考えを提示しているまでです。最後は自分たちで決めてもらえば良い。子供達に必要なのは、学校でも家庭でもない、別な価値観を持つ大人です。その一人になれれば良いと。新年度に向けて生徒募集が活発化していきます。しかしうちの特性上、欠員補充程度しかしません。だから数人程度。うちのやり方に納得した方だけ来ていただければ十分です。いろいろな価値観を提示できる、そんな緩い場で、これからもありたいと思います。令和6年1月30日(火)--------------------------------------------サードプレイスとして大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.01.30
大相撲初場所が開催されている。私は塾が始まる前、少し遅めのお昼を食べつつ、午後2時くらいの取組をよく見ている。ちょうどその時間は、幕下上位の時間だ。相撲通が最も面白いと言う時間帯である。幕下上位は、けがなどで十両から陥落してきた中堅からベテランと、伸び盛りの若手がぶつかるところ。まさに、相撲人生の交差点。相撲界は、幕下とその上の十両では、待遇がまるで違う。いわゆる関取はこの十両からで、給料もそこからしか出ない。幕下以下は、力士養成員扱いで、場所ごとにわずかな手当が出るだけ。関取になれば年収1000万超に対し、幕下以下では100万にも満たない。このままでは生活ができない?と思われるが、力士は相撲部屋での共同生活なので、衣食住は確保されている(関取以上は独立してもOK)。幕下は東西併せて120人。幕下15枚目以上になると、成績次第で十両との入れ替わりの可能性があるが、悲しいことに何人と決まってない。概ね4人くらいだが、番付は生き物と言われるように、終わってみなければわからない。とにかく、この幕下上位というのはいろいろな人の思惑が交差する、まさに人生の縮図でもある。ここを勝ち抜いて、めでたく十両に上がる。引退した関取に力士人生でいつが一番うれしかったか?と聞くと大半の人が、新十両と言うらしい。納得である。わずか4/120この狭き門に向かって、力士は夢を持つ。当然、上がれない人の方が圧倒的に多い。幕下まで行ければまだいい方かもしれない。では、なれなかった人はおしなべて失敗なのだろうか?一流のスポーツ選手が、「夢を叶えられない人は努力が足らない」とか「諦めなければ夢はかなう」などと言うことがあるが、語弊承知だが、基本的に後付けだと思っている。努力はもちろんだが、才能や時の運も必ずある。ただそれではあからさまなので、このようなことを言っているのだと。一流の地位を築いても、その先にはまた別の苦労がある。夢破れて、早々にその道を諦めても、新天地で花が咲くことはあまたある。大谷のようなトップオブトップは超が付くレアケース。ほとんどの人は、目指していた方向性とは違ってきても、彼らなりの幸せをつかむのが人生。受験が本格化してきました。結果は、必ずしも第一志望ではないかもしれない。しかしそれでも、人生はどうなるかわからないし、その先には幸せが待っている。目先の結果に悲観せず、うろたえず、どのような結果になっても堂々と歩んでほしい。令和6年1月21日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.01.21
あまりにも急な母の見送りからそろそろ2年。来月の三回忌が終われば、息子としての義務は終わります。ここから本格的に、自分がどうすべきかを考えるときです。今の仕事をいつまで続けるのか?全くわかりませんし、即やめることも、もちろんありません。でも、少子化の波は確実に押し寄せ、それが本格化するのがここ数年。一番遅いと言われる東京でも、10年後までには抗えなくなります。構造的に変化せざるを得ないこの業界。そんな中で、この先をどう収めていくか?まあ、まずは今年の受験生なんですが。個人的には、もともと母一人子一人、兄弟もいないため、母を見送ってからは、本当に身軽になりました。身軽さゆえの良さもありますが、当然デメリットもあります。ただ、世の中にいたずらに振り回されないで済む、という方が今のメリットとしては大きいかなと。そういう状況に置かれた立場として、傍流で良いので、大河のほとりに立つように、静かな自分之役目を果たしていきたいなと思います。こんなのにも興味を持って頼ってくれれば、人生の一時期に少しでも何か残してあげられるものがあれば、それが自分のお役目なのだと思います。今年は内面を見つめていく、そんな一年になりそうです。新年の太陽を見つつ、そんなことをつらつら考えました。また不定期ですが、更新は続けていきます。令和6年1月1日(月)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2024.01.01
この時間、読んでいる人は少ないでしょうから、こっそりあげておく笑今まで20年、いろいろな生徒を見てきた。やはり学習塾なので、成績の善し悪しが一番気になる。そして、やはりというか当たり前なのだが、成績がふるわない子は総じて「自制心が乏しい」幼いと言ってしまえばそういうことだが、まあまだまだ中学生くらいまでは仕方ない面はある。だからこそ、周りの大人がある程度厳しくすべきなのだが、今はすぐに○○ハラとなってしまうので、どこか腫れ物扱いになりかねない。その上、ネットではごく一部の成功事例を持った現場上がりや、教育に造詣が深いのかどうか知らないが、教育に一家言持つ人たちが、耳障りの良い言葉を乱発。子どもにとっては、居心地が良くなるばかり。しかし世の中は残酷で、このままいざ成人になった場合には、いきなり社会の荒波に放り込む。というか、自然とそうなってしまう。無知のまま。ここに彼らが戸惑わないわけがない。そういうの知ってか知らずか、成熟を拒否したくなる子が出てくるのは自明の理。勉強ができなくても、スポーツや芸術面がある!確かにその通りなのだが、スポーツは抜群だが、勉強がだめ、というのは本当に見かけなくなった。つまり、ある分野に優れる子は、勉強もまずまずできる。自制心の乏しい子は、総じて厳しい戦い。しかし彼らもそれではだめだとどこかでわかってる。でも理想と現実は違う。そのギャップに落ち込むのも思春期。そこにすっぽり入り込むのがスマホ。うちは持ち込み自体を禁止してないが、やはりできない子ほどスマホが気になってしかたない。ちょっと勉強したらすぐに触りたがる。その時点で、そこまでの勉強は強制リセットされるのだが、危機感はない。自制心が乏しいまま、無気力に移行する可能性が、スマホで加速された。でもうかつに注意すると○○ハラあつかい。子ども達に快適な環境、もっぱら自由に泳がせているだけだが、を与えておきながら、いざ成人になったら自己責任で突き放す。そんな社会に、子ども達が希望を持てるわけがない。少子化の遠因とすら思える。社会が、成熟するとはどういうことなのか?を教えてないのだから。だから私は来年以降も、今まで以上にうるさいくらいに言ってやろうと思っている。それで生徒が離れるのなら、それで上等。わかる人だけ残れば良い。大人が本気で向き合わなければ、彼らがかわいそうだし、私もそうやっていろいろな面で育てられてきたのだから、一種の恩送りでもある。そこまで振り切れるのは、それもまた、この環境を与えてくれたご先祖達のおかげだと思っている。それでは良いお年を。令和5年12月31日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2023.12.31
①紹介入塾の際の注意点 ご紹介いただけることは大変ありがたいことです。しかしご家庭も含めて本当に通う態勢になっているのか?をきちんと確認する必要があると思っています。 本人だけの意見ではなく、親御さんと面談をして、こちらの方針を話した上で、納得してからという姿勢をより一層徹底していきます。長期的にお金を払っていただく以上、礼儀だと思っております。②入塾前に簡単なテストを実施 主に算数・数学のテストを30分程度行います。 出来具合は全く問いません。見るのは、試験をしているときの態度です。そこで、うちでやるのは難しいのでは?と私が判断した場合は、入塾をお断りさせていただく場合があります。うちは時間と曜日をフリーにしています。比較的長時間いることも多いです。多少の脱線はありだと思っていますが、やはり、自ら手を動かして積極的に勉強することがメイン。それに耐えられなければ、しんどくなると思います。当然結果にもつながりにくいです。 友達同士で来るのは悪いことではないのですが、勉強がつらい子はどうしても友達関係に逃げがち。やはりうちのシステムでは難しいと思います。 ある程度ハードルを上げてしまいますので、今後もより、うちの少人数化が進むと思います(笑) それでもやはり和やかにやっていきたいというのが本音です。場の雰囲気を守っていきたい。それが信頼して来ていただいてる方々への責任だと思っています。令和5年12月26日(火)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2023.12.26
専門学科へ進学のススメ② 「中堅男子クライシス」シリーズ※まだまだ精神的には幼い。幼いが故に実力が発揮できないことも多い。しかし最近の教育は幼さを理屈で乗り越えさせようとする。彼らの葛藤に正面から向き合ってない。その危機感からの命名です。高卒のルートが戻りつつあります。昨年の出生数が79万人あまり。今年はもう少し減ると予想。今後急回復はない予測が続くので、ここから数十年、社会に出てくる若い世代の人口は確実に減っていくのです。 当然働き手も減ります。社会を支える人手が先細り。 移民を受け入れる手段もありますが、日本人の文化として、積極的賛成にはなりにくいでしょう。そもそも外需頼みでは心許ない。 戦後ずっと高学歴主義が続きましたが、これは人口が増えている時代に最適化した方法でした。しかし今後を冷静に見てみると、高卒で手に職つけて社会に出る方法が現実的な選択肢になってきます。需要が高ければ待遇も良くなるのは自明です。 若さがアドバンテージになる時代なのです。その上で手に職をつけるという選択肢は魅力的だと思うのです。 ここからは私の勝手な考えですが、従来の学習塾のあり方も変わっていくのでしょう。存立基盤が揺らぎますから。とはいえ、手に職つけるには学ぶ姿勢が大事です。その基礎を培う場として、学校の当座の成績にかかわらず学ぶ場としての役目が出てくるのかな?と思います。おかげさまでうちは20年目に入りました。少しずつ変化させながらも、今来てくださってる生徒さん達のお役に立てる場でありたいと願っています。 とにかく、彼らにとっての本当の人生は、まだまだこれからです。今の状況に一喜一憂することなく、したたかに将来を模索していけるようにしてほしいですし、うちもそれを手助けできる場でありたいと思ってます。令和5年12月10日(日)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2023.12.10
「中堅男子クライシス」シリーズ※まだまだ精神的には幼い。幼い故に実力が発揮できないことも多い。しかし最近の教育は幼さを理屈で乗り越えさせようとする。彼らの葛藤に正面から向き合ってない。その危機感からの命名です。もう4~5年くらい前から申し上げていることです。 高校受験の場合、一般的なパターンは私立校の併願推薦(原則として都立第一志望とし、万が一の場合は私立に行きますという条件で事実上の確約をもらう)を取って、都立高校を受験します。 当然併願推薦には、内申点の基準があります。その基準がここ数年どんどん高くなってきているのです。 オール3以上ないと、とれないところが増えてきました。共学化するところも増えて、その傾向に拍車がかかってます。 狙いは明白で、少子化時代の生き残りをかけて大学進学実績UPです。入学生にはある程度学力の担保がほしい・・・ 事の是非は問いません。問う資格もありません。しかしそのことで確実にゆがみが生じてます。「内申に2が混じる生徒の行き場が少ない」 もちろん内申加点制度もありますから、工夫次第でどうにかなる面もあります。しかしその私立を早々に目標に定める必要があり、特にまだまだ他人事になりがちな中堅層男子だと、実感がわかない可能性も高いです。親に言われてシブシブというのもたまに・・・。ならば、こちらからやり方を変えれば良い。そう、工業や商業、農業などの専門学科校への進学を考えるのです。 こちらは基本的に都立高校が主体です。さらにありがたいことに、競争倍率も比較的低め。一昔前のイメージがあるのか人気が低迷しているのです。 近年若年層の急速な減少で、高卒の求人倍率がうなぎ登りです。バブル期と変わらないくらいになってます。 あまり勉強が好きでないならば、いったん就職を考えるのもありだと思ってます。もちろん進学も十分選択肢で、推薦利用などで同レベルの普通科よりも進学先が良かったりします。(難点は、ある程度学部が限られることでしょうか?)まとめ・中学までの勉強があまり好きになれなかった。・高校で全く新しいことを、一斉に始めるので、リスタートしやすい。・そこで頑張ることで内申点を取る。・さまざまな資格習得の機会も多く、どんどんチャレンジして、自分に自信をつける。・結果、就職にしても進学にしても選択肢が広がってくる。男子は特にそうですが、高2くらいでようやく自分が何者か見えてくるのです。それゆえ、15歳というのは微妙で、なんとな~く進学していくのは本当にもったいない。 明確な目標がまだまだ見えにくいからこそ、専門学科も進路の一つに考えてみても良いのではないかと思うのです。 しかし入りやすくても、勉強することには変わりません。すぐに結果が出なくても、できるところからやっていくんだ!という気持ちが持てるよう、高校進学への準備の場にもなれるように、うちがありたいと思っています。もう少しこの項を続けます令和5年11月8日(水)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2023.11.08
全3914件 (3914件中 1-50件目)