里山の鷹子の日記

里山の鷹子の日記

PR

Calendar

Comments

910うろこ @ Re[1]:お友達と奈良をぷらぷら(04/14) よっこさんへ こんな古い記事に、コメント…
よっこ@ Re:お友達と奈良をぷらぷら(04/14) 奈良の記事が嬉しかったです。わたしも和…
910うろこ @ Re[1]:すごい雨で目が覚め→早めに出勤(07/08) テツノスケ8837さんへ お返事遅くなりま…
テツノスケ8837 @ Re:すごい雨で目が覚め→早めに出勤(07/08) 遠くに見えるのがアベノハルカスですか?
910うろこ @ Re:近畿青年技術士懇談会へ行ってきました♪(09/26) これ、かなり前の記事で、自分自身で読み…
2009.01.11
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
今日は、昨日の試験疲れもあって、家で一日中ゆったりと過ごしました。

それで、私の今の仕事「自然環境調査をして、自然を取り戻し、なおかつ私たちの生活環境を豊かにする方法を考える」ってことについて、いろいろと考えていました。

世の中、地球上には、いろんなモノが溢れています。それは、もともと地球上にあるモノを使って、作られた製品です。

でも…、それを使い終わったら、燃やしたり、海の埋め立てに使ったり、山に処分場を作って埋めたり、不法投棄されたりしています。

ということは、地球上から原材料がどんどん減っていってるってことになります。
昔で言えば石炭の鉱山、今の石油もそうですよね。
山も、植林で痩せて、土壌は流されて、いろんなものが混じったヘドロとして川の河口なんかに溜まってきていて、浚渫(しゅんせつ)に多額の税金がかかったりしています。

私は、そんな使い終わりのモノも、うまく原材料に戻して、何度も循環させるって考え方が必要なんじゃないかな、って、技術士の試験勉強をしていて、感じました。

といっても、私もまだまだそれに貢献するようなことは、十分できているとは言えません。



なので、今こそ、みんなで地球環境を考えて、3R(リデュース:発生抑制、リユース:再使用、リサイクル:再生利用)を実践できる社会のしくみを作らなければならないと思っています。

まあ、今現在はいろいろ雇用の問題とか、他に考えるべきことが沢山あるので、なかなか難しいとは思いますが。。。

以上、今日のつぶやきでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.12 00:58:42
コメント(2) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


4R  
Refuse もありますね。
緑のカーテンやフード・マイレージを進めている友人もいます。
個人の見識の高さに依るのでしょう。
マイ箸を携帯し,割り箸のリサイクルシステムまで作り上げています。

一方,
空き缶やペットボトル,タバコの吸い殻,果ては家庭ゴミまでポンポン 路上や川,海,山に捨てる輩もいます。

アレックス・カーの記事をご覧ください。
エコジャパンインタビュー10月31日

明治初期,東北を旅した英国婦人は,新潟の掃き清められた路に感心します。
松江に住んだハーンは,昇る朝日に柏手を打つ日本人に感動しています。

いつか,どこかでズレてしまったのでしょうか。

(2009.01.12 12:03:07)

Re:4R(01/11)  
910うろこ  さん
Gandalfさん
>Refuse もありますね。
>緑のカーテンやフード・マイレージを進めている友人もいます。
あ、そうですね♪私もキュウリを植えて緑のカーテンに挑戦してましたし、スーパーでも地元の野菜を買うように気をつけています。

>個人の見識の高さに依るのでしょう。
>マイ箸を携帯し,割り箸のリサイクルシステムまで作り上げています。
>一方,
>空き缶やペットボトル,タバコの吸い殻,果ては家庭ゴミまでポンポン 路上や川,海,山に捨てる輩もいます。
・・そうですね、どうしても個人の心がけ次第と言うか…、いくら良いシステムを作っても、必要ないと思う人は実践してないし。

>アレックス・カーの記事をご覧ください。
>エコジャパンインタビュー10月31日
ありがとうございます♪♪
早速、検索して読みました。
私は日経のビジネスページばかり読んでいましたが、タグで「環境」を押せばこのページへジャンプするんですね。

>明治初期,東北を旅した英国婦人は,新潟の掃き清められた路に感心します。
>松江に住んだハーンは,昇る朝日に柏手を打つ日本人に感動しています。
>いつか,どこかでズレてしまったのでしょうか。
そうですね。私たちは、いつも身近にあり過ぎて、ちょっとの変化にきづかず、大きな変化にも鈍感になった感じがします。あとは、自分たちの便利さや快適さや儲けを最優先に来てしまったのでしょう。

私は社会人になってから2年前まで、あまり本を読んでなかったので恥ずかしい話ですが、カー氏の著書にも興味を持ったので、図書館で借りるか買うか、どうにかして読んでみたいと思いました。
(2009.01.12 13:58:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: