2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
他人事のようにタイトルを付けてみたけど、私の仕事上の失敗です(>_
2006年01月31日
<鳥歌花舞> 鳥が鳴き花が咲くのどかな春の形容墨液を買いに行ったら、目に付いた色紙に「書きたい意欲」がムクムク…。以前、展示会に出すのに半紙に書いて裏打ちした事はあったのですが、色紙に直接書くのは初めてでした。寒い冬に春を心待ちしている気持ちを筆に込めました(^^)バックの古めいた塗り壁は目をつぶって下さい。とほほっ(^_^;)
2006年01月30日
今日は予定がなかったので、家でゆ~っくりしていました(^.^)最近は日曜日に予定がないと(あってもかな…!)主人と二人で食事に行く事が多いのですが、昨日は無理やり(?)中三の息子も誘い、「お気に入り」のお店に出かけました。ラストオーダーの時間を過ぎた頃から、カウンターの中にいた板さんも一緒に飲むのが恒例となり、昨日もまた楽しく飲みすぎてしまいました(^_^;)そんなこともあり今日は昼頃まで遅寝しましたが、ゴロゴロを満喫した後は、お習字の練習ですp(^^)q金曜書道教室の時に<登山臨水>の草書のお手本を頂きました。お手本の字は、いつのも先生とは違って筆を力強く半紙に当てていらっしゃいました。初めて「激しく」書かれているのを見て衝撃を受けました!!男の先生なのですが、日頃は「しなやかな女性っぽい字」をお手本に頂いていたので、余計に感じたのかもしれません。筆を打ち付けるが如く、力強く…と練習してみましたが、筆先のバネが効かず難しい(>_
2006年01月29日
今日は、他の教室で先生に8歳から32年間も習っている方が、教室に来ていました。話によると、近々、教室を持たれるそうで見学にみえたそうです。課題の出し方や、添削の様子を見ていらっしゃいました。今日は「登山臨水」の行書を練習しました(^.^)
2006年01月27日
月に1度、「インテリア書道」の教室に通いだして、3回目になります。今回から「小作品教室」から「インテリア書道教室」に名称が変わっていました(^_^;)先生は「募集かけるには、こっちの方が聞こえがええ!」なんて、笑ってらっしゃいました。今回は「ランプシェード」です。今日もRyoちゃんが一緒でした(^.^)季節感が無い方が、いつでも飾れると思い、<楽>としました。四角いランプシェードだったので、面に一字づつ入れるより、一文字を書く方が面白みがあると思いました。始めは、半紙で濃い墨で<かすれ>を出した感じを練習していましたが、いざ本番になって、墨を薄くしてみたくなりました。やさしくて、柔らかい感じが出たかな…(~_~)メインの(?)教室では、書けない苦しみが多いけど、たまには、お気楽な教室もいいものです。でも、基礎があってこそなので、メインはおろそかには出来ません(^_^;)
2006年01月26日
今日は、10月から練習してきた<条副>の提出日でした!教室の皆さんも、仕上げた作品を持ち寄ってきました。私も含め、自分で選ぶ事が出来ずに何点かを先生に選んでもらいました。一人一人の作品を広げ、皆が見守る中、選ばれていきました。途中から、先生は「私が選ぶ前に、皆さんが1番イイのを選んでみて」とおっしゃり、作品を選考するコツを話されました。○バランス○字の勢い○墨の出かた(濃さ・かすれ)○落款(位置・鮮明さ)まずは、四点に注意して見てみると良いそうです。人の作品を「どれがいいか」なんて、おこがましいような気がしたけど、とてもイイ経験をしたと思いました。先生の解説を聞きながら、清書を選ぶコツを勉強出来たと思います(^_^)後は表装に出すのみです!先生のお知り合いの表具店にお願いするのですが、生地(?)を選びに、お店まで出かけて相談しようと思います。楽しみ、楽しみ(^.^)
2006年01月25日
今日は、息子の高校受験の志望校を決める最終面談でした。教室に入ると、マスクをして目を充血させ、どうみても熱がありそうな先生が…(>_
2006年01月24日
ママ友達5人で<かきのフルコース>を目当てに、車を走らせていました。が、渋滞で車が動きません(>_
2006年01月22日
水曜書道教室・金曜書道教室とも、同じ先生に習っています。今日は黒板に「練習量を倍にしたら、今より上手になります」と書いてありました!当たり前な事なのですが、実行される方は少ないと、先生は嘆いておられました(>__
2006年01月20日
条副の清書に雅印を押したのを、先生に見ていただきました。前回の清書と今回のを見比べて、「前の方が、失敗箇所が少ないな…」と先生。今回の清書は「荒い」とバッサリと却下されてしまいました(;_;)先生の少ない言葉に「練習不足」を見透かされたようで、恥ずかしったです。失敗箇所の少ない作品!なんて言われないよう、来週の締め切りまで、テンション上げて、もうひと頑張りですp(^.^)q
2006年01月18日
先日出来上がってきた雅印を押してみました!(見えにくい…)「今の自分の精一杯の仕上がりです」と意味を込めて押すもんだよ!と、先生に雅印を押す意味を知ったときから、特に緊張する瞬間です。認印は朱肉を使って「ポンポン」と付けるのですが、雅印は「印泥」というもので付けます。朱肉は「ポンポン」しすぎると<ベッタリ>付きますが、「印泥」は「ポンポン」し過ぎたかなと思う位まで付けます。作品のアクセントにもなるので、位置も重要なのですが、今回はお手本を頂いているので、真似をして押しました(~_~;)
2006年01月17日
書道教室のお友達、Ryoちゃんと市展を見に行ってきました。日頃から、私は彼女の事を「字も魅力的だし、センスもいい」と感じていたので、誘ってみました。案の定、美術館での彼女のコメントは楽しいのもでした。市展には、書・日本画・洋画・デザイン・工芸・彫塑の部門があり、200点の入選作品が展示されていました。作り出されたパワーを想像しながらの鑑賞は、とても刺激的でした(^.^)その後、今年の新酒の利き酒会に行きました。新成人向けに催された利き酒会だったので、若い子が多いかと思いきや!おじ様がてんこもり(^_^;)Ryoちゃんも飲める方なので、おじ様に混じって目じりの皺も気にせずにガハガハ笑いながら楽しく飲めました(~_~)5歳年下の彼女ですが、いい友達になれそうです(^.^)
2006年01月15日
待っていた<雅印>が出来上がってきました!これは、条副に押すための「六分印」です。これで作った印は、二分印・三分印(年賀状・短冊用)四分印(色紙用)六分印(条副用)になりました。割れないように(削れる位だから割れやすいのかと思います)プチプチに巻いて保管しようと思います。今日は先生が「おけいこの心構え」を黒板に書かれていました。○学習意欲○環境(仕事・本人家族の健康)○時間(自宅での自習)○目標(趣味として楽しむのか、教室を持ちたいのか…習得したいと思う段階を決める)これが肝心!<進取の気風>(進んで物事を成すこと)何事も自分の「志」次第という事というお話でした(^_^;)
2006年01月11日
今日は、条副の練習をしました。練習し始めて2ヶ月経ちましたが、少しずつ慣れてきたように思えます(^_^)「筆先のバネを生かしつつ、優しさを表現して」との先生の言葉に試行錯誤していますが、バネに気を付けて書くと「激しさ」になってしまいます(^_^;)締め切りまで、もうしばらく練習することが出来るので頑張りますp(^.^)q新春は大きな書道展がよくあって新聞に乗っているので楽しみにしています。…が、今の私には解説がないと読む事が出来ましぇん。解説があってこそ「あー、こう書いているのか…」と分かる感じです(;_;)
2006年01月10日
今日、実家に寄ると弟が「いい本見つけたから読む?」と一冊の本を貸してくれました。「3秒でハッピーになる名言セラピー」 ひすいこうたろう著この連休は、のんびり家で過ごそうと思っていたので、いいタイミング♪(^.^)♪視点を変えよう!見方が変わるとこんなにも違う…っていう話が、1話完結で書いてあるのものだったので、一気に読んでしまいました。感謝の気持ちとユーモアを忘れずに、笑顔で毎日を過ごしたいものです。
2006年01月08日
仕事が始まって、今日の「おけいこ」で、お正月気分を抜け出し、日常に戻りました(^.^)1月から3月まで、「金曜書道教室」では<大筆>をお稽古します。宿題に<ペン習字>も出されます。今日は「登山臨水」と楷書で書きました。やっぱりなんだか勢いが足りないな~。ヒョロヒョロしてる感じがします。形をばかりに気がいって、腕が動いてないんだろうな…と自己反省です。「おけいこ」には仕事のお昼休みに行くのですが、ここ最近、午前勤務の終わる時間が遅くなって教室に30分位しか座る事が出来ません(>_
2006年01月06日
昨日から「かに」を食べに日本海の方に行って来ました(^.^)ここ数年、元旦に食べに行くのが恒例になりつつあります。息子が大きくなって、家族で旅行はめっきり少なくなってきましたが、「かに」は別みたいです。今回は、妹家族を誘っていたので賑やかな旅行になりました(^_^)久美浜の民宿での「かに満足コース」ですが、久美浜は「かき」も有名らしく、かき料理も出てきました。全部食べきれなくて家に「ゆでがに」をもって帰りました。帰って食べる「かに」も、やっぱり美味しかったです!
2006年01月02日
全17件 (17件中 1-17件目)
1