てんてんてまり

てんてんてまり

PR

プロフィール

テンテマ

テンテマ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

調理器具

(3)

料理

(3)

日常雑記

(0)

シルバーカー

(0)

美容・健康

(4)

(2)

家 関連

(2)

キッチングッズ

(0)

旅行・お土産

(2)

白内障手術体験記

(8)

行楽 花 寺社巡り

(8)

グルメ・外食

(1)

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2023年03月07日
XML
カテゴリ: 白内障手術体験記

​   。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+

         白内障手術体験記(その3)

  。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+


入れてもらう眼内レンズを自分なりに考えて答えを出し、いよいよ手術前検査に臨みました。

<白内障手術前検査>

検査には家族同伴で来るようにと言われていたので、夫が仕事を休んで付き添ってくれました。

まず、血液検査。そして眼科の検査室でいろんな機械で検査してもらいます。
検査が終わったら、同じように白内障の手術前検査に来ていた人たちと一緒に、手術の説明を聞きます。

手術の全体の流れは、

〇手術室のリクライニング椅子が手術ベッドになる。
〇目と目の周りをイソジンで消毒する。
〇顔に布をかける。目のところに穴があいている。

〇ライト(顕微鏡)が点く。
〇白目の皮に局所麻酔を打つ。
〇痛かったら言葉で伝える。麻酔を追加してくれる。
〇術中はじっとしている。なにかあったら声で伝える。
〇手術は20~30分くらいで大概終わるが、場合によっては長引くこともある。

というようなことを説明していただきました。
それから合併症の説明も。
ばい菌の感染や眼内炎の危険性(失明することもあるらしい)とか、目の奥の血管から出血したり水晶体の袋が破損してかけらが目の中に落ちたりすることもあるとか。(そうなると大変なようで、また別の手術が必要になるとおっしゃっていた気がします)
確率的には少ないそうですが、ちょっと怖く思いました。

それから、手術後は明るくはなるけど、思う通りに見えない場合もあると。
手術後どれくらい見えるようになるかは、実際に手術してみなければわからないそうです。


単焦点レンズについて、保険がきくということと、遠くに焦点を合わせると近くがボケる。近くに焦点を合わせると遠くを見るにはメガネが必要、というようなこと
多焦点レンズについては特に記憶にないので、詳しい説明はなかったと思います。

一通りの説明が終わると、個別に医師の診察がありました。
私の目は左右の目の濁りが同じくらいなので両眼手術するとのこと。
手術日を決める際、 ​「 高額療養費の適用を受けたいので、左右同じ月内に手術していただきたい」

そして、眼内レンズの話になりました。
先生のほうから「もともと近視でメガネに慣れているので、近くに合わせます」
と言われました。
自分もそのつもりでしたから異議はありません。
ただ、焦点までの距離は私は40センチにしてもらいたかったのでその旨を伝えたら、「ピッタリとはいきません。うちの病院でいう近くとは30センチに合わせることをいいます」とのこと。
う~ん、仕方ない。まぁ、30センチでもいいか……寝スマホはしやすいだろうし。

ところで、眼内レンズを調べているときに、単純に単焦点レンズと多焦点レンズというくくりだけでなく、保険がきく単焦点レンズでありながら、従来の単焦点レンズよりも見える(焦点が合う)範囲が広いらしいアイハンスという眼内レンズや、こちらも保険がきくのに2焦点のようなレンティスコンフォートという眼内レンズがあるということを知りました。
それで、それらのレンズのことも先生に聞いてみました。
すると先生曰く、「強い近視の人はレンズを合わせるのが難しい。普通の単焦点レンズのほうが合わせやすい」とのこと。

あれだけ調べて悩んで考えた眼内レンズでしたが、結局は単焦点レンズの手元30センチ合わせに決まりました。

(その4)に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年04月10日 06時48分25秒
[白内障手術体験記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: