Serene state of mind

Serene state of mind

2021.03.13
XML
カテゴリ: 日記代用バトン
◆今までの人生の中で『これで悪いか~!?』という開き直りはなんですか?
とことん抽象的に申し上げられるとしたら… 自分自身も含めて誰の責任でもないとはいえ人生に重大な葛藤をもたらす問題に2016年末に気付き、
それまで自分に対して"なんか変だな"という違和感や疑問の正体が1つ解って腑に落ちた一方で、
自分だけの問題で済むならいいが、既にそうはいかない状況にあったので、 現実との折り合いの付け方に悩んでいた。 しかし、
2010年代以前なら確実に、自分に無理を強いて自分を変える努力を強いられただろうが、
1つには時代の変化、そして自分以外にその問題の影響がある人と理解云々よりも現実の利害の一致が得られたことで、その必要がなくなったことから、2019年秋、
" 申し訳ないが自分を正直に受け入れて生きていく道を選ばせていただく "という結論に至った。
その選択に至った理由は他にもあるが、長期的な懸念材料も一部ありつつ、私にとっては マイナスとマイナスを掛け算するとプラスになるようなもの

代替手段を用いてでもお国や世間様が決め付けている一般大衆のモデルケースに沿う価値・資格・意義がないことだけは2010年代以降確信があったし、
 私に 決定の後押し・弁明を与えたのが その (当時の) 中央政権の政策だし、
  日本だけでも、全然違う理由で同様の選択をする方々は他にもいるし、
   + そもそも私だけに関して言えば、下記のとおり、うつ病になった時点で既に一般大衆のレールからの逸脱は確定していたようなもんですから
―とはいえ、"5~10年早く気づいていれば"と思ったことはあるし、後悔や不利益はありそうだし、同類のお仲間を探すのは極めて困難なようだし、
何より、"問題を克服する"必要はもうなくても、いわゆる大人の判断と自分なりの納得・理解で"傍から見ると「自分を正直に受け入れる」こととは矛盾したような選択を過去にしている"ことも含めて、 現実と折り合いをつけるための模索や努力は生きている限り続くのは確か

◆職場の人に『これで悪いか~!?』という開き直りはなんですか?
(2010年代以降の言葉で言うと) 先輩女性社員のパワハラが直接の原因でうつ病になって辞めた最初の会社に対してなら… 法律や世間一般の認識も含めた社会情勢が当時と今とでは違うのはもちろん承知の助で
労災認定申請や訴訟沙汰・炎上につながりかねないネット書き込み (もし当時ブログをやっていたら、判断力の低下に加え、ネットの利便性と恐ろしさが分かっていなかっただけに、やらかした可能性はある) などせずに、通常の手続きで会社を辞めたことには感謝してくれなくちゃあ
 今更その選択の是非を論じても恨みがましいだけの上に無意味とはいえ、
  外部機関 (労働基準監督署?弁護士? 当時は知る筈もなく) や労働組合に相談位していたら、私自身はどうなろうと最終的には会社やその支店の社員のためにはなったのかもしれないが、
会社側にしてみれば、私はさておき、私の前任で同様に彼女のパワハラでストレス病になった方3名の分の責任を問われなくて済んだ 、ということなんだから
・今の会社に対してなら…昨秋、コロナ禍を逆手に取って"在宅勤務で時間がある今しかない!"と一念発起した目標は、今の仕事にも役立つことは間違いないのに、
会社のメンバーには未だに黙っている
というより、本当は5月末位まで黙っておきたかったのだが…―まあ、その目標自体は業務外ですからねぇ

◆友達に『これで悪いか~!?』という開き直りはなんですか?
LINE・Facebook・インスタグラムをやっていない。
 そもそも、 LINEに向いているほどマメじゃないですから
  Facebookは、一時検討した当時、周辺でのソーハラの横行のため手を出「せ」ず、そのままいつの間にやら10年、という事情があるが…

◆自分のサイトで『これで悪いか~!?』という開き直りはなんですか?
・ツイッターに手を出していないため、印象的・同意できるツイートがあってもリツイートやコメントができない。
そのため、当ブログ上でリンクを貼ってことわりを入れた上で、ツイートの文面を拝借することでリツイートに替えさせていただくことがたまにある。
また、ブログにハッシュタグ機能がないのは承知の助で、時々ハッシュタグ付きのタイトルを付けている。
・特に理由もなく、―厳密に言うと、 当初の理由や目的が既に消滅しているにもかかわらず「10-line essays」「Music 10-line essays」「Favorite, recommendation」を設けている
ただ…10-line essaysはここ5年ほど長くなりすぎる傾向があり、2019年~20年の 「列挙モノ」 1パラグラフで1つのブログにする位がちょうどいいのかなぁ…
―で、 当ブログはおかげさまで本日をもちまして開店5,400日目でございます。


◆ありがとうございました~♪♪

―考えてみたら、年齢・人生経験的に今だからこそ気付けることかもしれないが、上記の" マイナスとマイナスを掛け算するとプラスになる "ような出来事は、結果論的なものや、今後新たに気づくかもしれないことも含めると他にも自分の身に起こっているような…というのは私だけではあるまい

<バトン持ち帰り>


エムブロ!バトン倉庫
http://mblg.tv/btn/view?id=16837






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.13 16:02:21
コメント(2) | コメントを書く
[日記代用バトン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:開き直りバトン(03/13)  
高いカメラ レンズ を買ったとき
カメラ レンズは 中古で高く売れるからよいのだ
と開き直っております

女性上司のイビリ話 けっこう聞きますね

(2021.03.14 12:35:01)

Re:開き直りバトン(03/13)  
当時、その会社の部署では、一番若い方で当時の私の年齢の2倍弱、すなわち若い人が定着していなかったのは明らかです
―が、何しろ、「典型的な日本の企業」で、他の先輩社員や上司は、怒鳴られる方が悪いと決めてかかっていたのでしょう。(2011.4.1参照)
当時の自分も今なら法律で保護される・あるいは明らかにパワハラによるうつ病なら労災認定を受けられる可能性はありますが… (2021.03.19 17:52:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: