フィガロ157のブログ

フィガロ157のブログ

PR

プロフィール

フィガロ157

フィガロ157

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(105)

沖縄

(1)

スタートアップ

(0)

スポーツ

(1)

旅行

(1)

マーケティングの秘訣

(7)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.11
XML
テーマ: ニュース(99430)
カテゴリ: カテゴリ未分類

​​ 本件について読売新聞によると ​、 静岡県

浜松市は、2023年に放送されたNH

K大河ドラマ「どうする家康」について、

観光客が増加して市内で318億円、県

内では408億円の経済波及効果があった

と発表した。17年に放送された「おんな

城主 直虎」の市内207億円、県内24

8億円を大きく上回った。調査は、しんき

ん経済研究所(浜松市)が実施。



 市の集計では、23年の観光交流客数は、

前年より日帰り客が276万7000人、

日本人宿泊客が9万6000人増えた。

観光客の増加人数と消費支出額を掛けた直接

効果は、市内212億円、県内264億円と

見積もった。大河ドラマ関連の商品やグッズ

などの生産拡大や従業員の所得向上といった

間接効果は市内106億円、県内144億円

を見込んだ。



また、本件について毎日新聞によると ​、 徳川

家康の生誕地、愛知県岡崎市は14日、2023年

のNHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に

関連した市への経済効果が、放送の終了まで

で約143億円に上ったとの推計を発表した。

内訳は、宿泊や飲食、土産の購入などによる

観光客の消費額から見込まれる経済波及効果

が約110億円で、メディアによる報道量を広

告費に換算したパブリシティー効果が約33億

円だった。岡崎市が当初、想定していた経済

波及効果は約100億円なので、これを上回った。

岡崎市は、家康の生誕地をPRする取り組みを

継続しており、新しい事業として、家康と妻の

築山殿を主人公としたオリジナル歌舞伎の制作

などを打ち出している。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.11 11:39:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: