全128件 (128件中 1-50件目)
いやまじで。
2014.01.23
コメント(0)
![]()
今日スカステで花組の下級生の子がイチオシしてたココペリ。 効果は、宝塚に入れたことと花組に入れたことと、同期と出会えたこと。 信憑性があるようなないような。 でも可愛いからかっちゃいました。 娘のぶんと2つ。 【ココペリ人形】全18種類!幸せを運ぶ精霊☆ココペリ・ミニ ストラップ|ランク1位獲得☆【着後レビューでメール便送料無料】【RCP】05P13Dec13_m
2014.01.23
コメント(0)
お抹茶頼んでお抹茶だけがポンと出て来るってのはありえなくないですかそうですか私が間違っていいるんですか。 たしかにセットとは書いてないけどさ ちっちゃい干菓子くらい付いて来ないかな普通。 それは紅茶頼んでクッキーが付いてない、ってゴネてるみたいなもん? でも、単品で頼めるスイーツも見当たらなかったんだけどな。 水臭いお抹茶520円ナリ ちょっと路地に入って蔵ふうの建物で黒いロールケーキをやたらと前面に押し出してるお店。 他に頼んだのも持って来るタイミングが悪いしあんまり美味しくないし高いし、観光客向けのなんちゃって京都風だったさ。 ちきしょ。
2010.01.02
コメント(1)
嵐山にも足を延ばした。 しうは眠そうで退屈そうでグズグズ言っていた。 あんたは早く帰ってゲームがしたいだけやん
2010.01.02
コメント(0)
今日は北野天満宮まで初詣。 なんだかんだ言って毎年来てるな。 今年はしうが中学生になるし、 ちさは留年が決定してしまって今は休学中だけど、 もう学校には行かず高卒検定を受ける事にしたから、 いろいろとお願いすることがいっぱいあった。 ちさとダンナは細木数子さん曰くの水星人なので、 昨年いっぱいが大殺界で、今年はスタートの年らしい。 去年のイロイロは大殺界のせいにして、今年から気持ちを新たに頑張る気持ちになっているようでホッとしている。 おみくじをひいたら、ダンナとちさコンビが大吉だった。 私は小吉でまあまあかな。
2010.01.02
コメント(0)
夕食は手巻き寿司。 ワンパターンですが。
2010.01.01
コメント(0)
しうきのズボン in 台所
2010.01.01
コメント(0)
親戚のおじさんが持って来てくれました
2010.01.01
コメント(0)
wiiが台所のテレビに繋がっているので 台所でゲーム
2010.01.01
コメント(0)
2010.01.01
コメント(0)
お日様が雲の上まで登って来ました。 今年はいい年になりますように。
2010.01.01
コメント(1)
2010.01.01
コメント(0)
2010.01.01
コメント(0)
初日の出を見に、須磨の海岸までドライブ。 たくさんの人が来てたけど厚い雲で日の出見えず。 でも朝早い海岸は爽やかでいい気分だ。
2010.01.01
コメント(0)
寒いよ
2010.01.01
コメント(0)
夕食はビッグボーイ 子供たちはデザートにミニパフェ
2009.12.30
コメント(0)
家族でドライブを兼ねて、天然温泉のスーパー銭湯へ。 露天風呂、風がビュンビュン吹いてて笑うくらい寒かった彡(-_-;)彡 最終的にはポカポカです~
2009.12.30
コメント(0)
家族でドライブを兼ねて、天然温泉のスーパー銭湯へ。 露天風呂、風がビュンビュン吹いてて笑うくらい寒かった彡(-_-;)彡 最終的にはポカポカです~
2009.12.30
コメント(0)
買ったら負けだと知りつつも、ついつい手が出る1stガンダム世代。深夜の7‐11で、ガルマ様とどっちを買おうか迷ってしまった。何でもガンダム付けてりゃ売れるなんて思うなよ!(`Д´)ノシ
2009.11.23
コメント(0)

しょうもないブログを見に来てくださってありがとうございます。それから、コメントをつけてくださってありがとうございます。たいてい携帯からのメール投稿するだけで、サイトを確認してないことが多く、コメントを付けていただいても気付かない可能性が高いです。気付いたら返そうとは思っておりますが、時間的にも精神的にも余裕がなく、なかなかレスをお返しすることができません。また返せたとしてもタイミングを逃してお返事がマヌケなことになったりするかもしれませんのでお許しください。◆◇◆サイトのデザインにも飽きてきたのでちょっと変えたいなと思いつつ、そんな暇もない今日この頃。先週末、何ヶ月ぶりかにセルフネイルをしました。ちょっとだけでも心に余裕が出来てきた、ってことですかね。でもムラだらけでイマイチですね。
2009.11.21
コメント(1)
なんか間違ってますな。
2009.11.20
コメント(0)
…と思ったら、ジーパンの後ろポケットに入ってましたよ。 よかった。 写真は昨日南風で食べたもんじゃ焼き。 人生初もんじゃです。 関西人なんでね。
2009.11.18
コメント(0)
6~7年使い続けてきた食洗機が動かなくなって数ヶ月。 動かない食洗機を洗いカゴに使って手洗いしていましたが、やはり家事効率が、というか私の手際があまりにも悪いので、新しいものを買ってもらいました。 パナソニックと東芝のどちらにするか迷ったんですが、収容量の多そうな東芝のDWS-600cに決めました。 さっき設置が終わって運転を始めましたが、前のTOTOのものと比べたら、嘘のような静かさ! え?もう洗ってるの?って感じです。 前のはずいぶん古い機種で、動かしている間はテレビが聞こえないくらいうるさかったので、もう感激です。 東芝の機種は、中のトレイやピンの位置が動かせるので、容量も増えてボウルやお鍋も入りそう。 これで夕食後が楽になりそうです。
2009.11.12
コメント(1)
今日は催眠の予約の日だったが、ちさがベッドから出て来ない。行ったって何も変わらないから行かないという。変わってるやん、と言っても、変わらないと言い張る。行く必要なんかないと言い張る。なんにも困ってないと言い張る。口から出まかせの反論だと分かっているのに腹が立って言わなくていい暴言を吐いてしまった。じゃあ学校に行け とか ダラダラした生活でいいと思ってるのか、とか禁句のオンパレード。やばい。このせいでまた落ち込みがひどくなるかも。しまったなぁ。
2009.11.12
コメント(2)
金曜日に催眠を受けて、4、5日後の火曜日か水曜日には、いつも気分の沈み込みがある。 催眠の効果が薄れてくるのかも。それでも以前のことを思えばたいしたことはない。
2009.11.11
コメント(0)
少年団のバスケットボールの練習中に、しうきが左手の小指の骨を骨折しました。 また医療費かかるなぁ。
2009.11.09
コメント(2)
昨日の部活の展示会で、久々に学校の友達に会って楽しい時間を過ごしたちさは、その帰り道、一言話すごとに暗く沈み込んで行った。 ある程度予測はしていたが、自分だけ制服ではないことや、展示作品に参加できなかったこと、みんなのように当然として学校に行けていないことを考えたようだ。 だからと言って、行かなければよかったとは思わないらしい。 そのうち、「やっぱりもう生きていたくない」的なことを言いだしたが、最近は私を困らせるためというか、試すようにというか、ちょっと恣意的なニオイがするので、 「それはアカンって今まで何回も話してるよな?」と言って取り合わないようにした。 学校に行きたい気持ちと行きたくない気持ち。 どうしたらいいのか分からない、どうしたらいいの? と問うてくるのだが、答えることはできない。 催眠療法のおかげでいくらかは深刻過ぎない考え方ができるようになったとは言え、問題そのものは消滅していない。 ごく近い将来、人生を大きく左右する決断をしなくてはいけないだろう。 冷たいようだが自分が背負って行く人生なのだ。 こればかりは自分の中でしっかり葛藤して決めるしかない。 がんばれ。
2009.11.08
コメント(0)
昨日、催眠療法の4回目を受けて来た。 ちさは、2学期に入ってからほとんど学校に行っておらず、そろそろ進級が危なくなっているのだが、 もし登校できることを主軸にした暗示で進級ラインに間に合わせようと思うなら、今回が最後のチャンスだと考えていた。 前日、本人の考えを確認するために、 「学校に行きたいという希望が少しでもあるのなら、先生にそういう暗示をかけてもらうこともできる」 という旨の話を投げ掛けたとたん、ちさはあからさまに沈み込んでしまったので、すぐに切り上げて違う話でごまかした。 しかし、その場ではごまかされたように見えていたちさだが、寝る前になって 「月曜日、試しに学校に行ってみようかなぁ」 と言いだした。 実は数日前から、 「部活のコンクールどうだったかな」というような、学校生活に関連性のある考えが、苦痛を伴わずに頭の中に浮かぶようになっていたらしく、 登校にチャレンジしてみようかとまで思えたようだ。 しかし、そのあとすぐに、 「やっぱり無理、行ける気がしない」と少し取り乱しかけたので、明日先生に相談してみようということにして落ち着かせた。 そして当日、その話をすると先生から、 「月曜日は行っても行かんでもいいから、まず明日と明後日の朝、ちゃんと時間に起きて制服に着替えてみたら」と提案があった。 考えてみたら学校へ行く為に制服を着るという行為は、実は高いプレッシャーのかかることなのかも知れず、 でも制服を着るだけなら、そのあとにすぐ登校する訳ではないのでハードルはずいぶん低いだろう。 本人はけっこう素直に受け入れて、やってみる気になっていた。 暗示は、前回、前々回と同じく嫌な考えを上手に受け流せること、 人の目を気にすることなく自由に行動できること、 先々の不安に囚われずに物事を考えられること、などネガティブな部分を和らげるもので、 今回はソファーがリクライニングで半分寝転んだようになって、時間も少しだけ長かったように思う。 終わった後のちさのは明るく伸びやかな感じで、それが何より嬉しい。 そして今朝、少し寝坊はしたものの制服に着替え、 さらに、掛け持ちで入っている文芸部の展示会が今日だからと、私服に着替えてではあるが、学校の友達の集まる展示会場に出かけたのだ。 ちなみに、私も付き添って来たのだが、 「お母さんはちょっとぶらぶらして来て」と言われて1時間半、 することがないのでベンチでこうやってブログを書いている。 機嫌よくやっているのかどうかわからないが、あまり心配もしていない。 私自身もこんなに穏やかな気持ちになったのは久しぶりだ。
2009.11.07
コメント(0)
インフルエンザで学級閉鎖が出たので、今週末に予定されていたしうきの音楽会が延期になりました。その後には修学旅行も控えているので、そっちも心配です。クラス仲も良く、先生も修学旅行に向けて雰囲気を盛り上げてくれたみたいで、かなり楽しみにしているからねぇ。当日延期なんかになったら、キャンセル料かなり取られるらしいので、それだけは避けて欲しいところです。
2009.11.05
コメント(0)
先週の金曜日、3回目の催眠療法に行って来た。 前回のカウンセリングの中で、 ちさがゴスロリパンク的なファッション…デスノートの美沙ちゃんみたいな…が好きだという話になり、 次は着て来てよ、と言われたので 前日から何を着て行こうかと部屋でファッションショーをしていた。 最近はそういう人も少なくないとは言え、やはり奇抜なため普段の外出は普通のカジュアルな服を着ているので、 好きな服を着て外出できるチャンスは嬉しかったようだ。 先週は「行くか行かないか」で迷っていたのだが、 今週は「着るか着ないか」に問題がすり替わっている。 営業の勉強をしていた時に聞いた心理学で、選択の対象をすり替えるというやつを聞いたことがあるが、マサにそれだ。 ちさがかなり落ち着いているので、カウンセリングは漠然とした将来の話などが中心だった。 といっても私から見てちさの辛さの元になっているのではないかと思うことを一生懸命訴えたので、それについては、いろいろと話してくれた。 まあうるさいオカンやなぁ、と思われたかも知れない。 暗示は前回と同じく、嫌なことを考えてしまっても流すことができるというものに加え、 人の評価を気にする必要はなく、自分の意志で自由に行動し表現できる、というもの。 これはあまりに完璧理想主義で、優等生でなければいけないと思い込んでいる部分を和らげて欲しいという私の要望を取り入れたものだ。 ちさは、学校に行っていないことを除けば、全く普通の状態で、とても明るく穏やかだ。 いつ地雷を踏むかと恐る恐る接していたのが嘘のよう。 次に行く時にもう一度学校にチャレンジできるような暗示をかけてもらうかどうか、ちさと相談しようと思っている。
2009.11.03
コメント(0)
昨日は十三夜。私のHNの由来の満月の夜でした。…っが!連日の多忙で忘れてました。昨夜も夜中に犬の散歩に出たのになぁ。満月ってことにすら気付かなかったよ…今散歩してて気付きました。ちょっとショック。
2009.11.01
コメント(0)
今日はしうきの陸上競技会。 いい天気過ぎて暑い。 出場までまだ1時間以上あるよ。 暇だ。
2009.10.31
コメント(0)
先週金曜日、2回目の催眠療法を受けに行ってきた。行く前日からちさはかなりブルーになっていて、当日の朝も「今日はやめとく」などと言っていたが、「明日は先生と約束してるからもう1回だけは行こう」というダンナの説得に耳を貸し、なんとか行って来た。カウンセリング室に入ると、さすがとしか言えないほど自然に先生のペースで話が進み、いつの間にかちさにも笑顔が出るようになっていた。行きたくないと言っていたことも正直に話すと、「君はここに来ると自分が変わるということを本能的に解っているんや。人間、変わるというのはものすごくしんどいことやから行きたくないと思うんやで。ごく正常な反応ですよ。」と言ってくれた。前回は初めてで、まずは不登校という切り口で催眠をしてもらったと思うのだが、どうしても学校に行けるようにしてほしいというのではなく、明るく前向きに考えられるようになって、その先に学校に行ければベストだと考えていると伝え、ひどく自己評価が低く、誰からも嫌われていると思い込んでいる部分を和らげてほしいと伝えた。雑談ともつかない話をしているようなのに、ちさは学校でも家でも聞き役ばかりであまり誰にも話を聞いてもらってないと考えていることが浮かんで来た。そう言われればそうかも…誰も自分の話を聞かない↓みんな私のことなんてどうでもいい↓みんな私が嫌い↓みんな私なんか死ねばいいと思ってるという流れかもしれへんなぁ、とのこと。そういう嫌なことを考え出すと止まらなくなって、エスカレートして眠れなくなったりするのは、頭も休まらないし、悪い自己暗示になってしまうからというので「嫌なことが頭に浮かんでも、それを横に置いて別のことを考えられる」という暗示をかけてもらうことになった。それから明日で1週間。ちさは驚くべき明るさで毎日を送っている。進級にかかわるほど休み続けているちさを心配した友達からの「明日からおいでよ 」という有り難くも心をえぐり取るようなメールに取り乱したりもしたが、その最中にでも私の見ていたテレビに気をとられ、感動シーンでは目を潤ませた。以前では考えられないことで、ブルーになっている時は、テレビはおろか人の話も耳に入らず、完全に殻に閉じこもるか当たりちらすかだったのだ。「嫌なことが頭に浮かんでも、それを横に置いて別のことを考えられている」のだ。すごい。すごいよ催眠療法。まだマイナス思考が緩和された訳ではないので、まだしばらく通うつもりだが、進級はともかく、トンネルからは出られる気がする。
2009.10.29
コメント(4)
最近ため息が多い。 ちさが、自分のせいじゃないかと気にしている。 いや、違うんだけど。 ちょっと疲れてる。 疲れてるのも自分のせいだと思ってる。 そう思わなくなってくれることが一番助かるんだけどね。
2009.10.23
コメント(0)
催眠療法を受けてから数日。本人にあまり変わりはない…というより、少しイライラ気味だ。しばらく忘れていた「学校にも行っていない私はクズだ」的な考え方が頭をもたげている。せっかく良い暗示をしてもらったのに?とも思ったが、考えてみればずっとその話題を避けて、考えさせないようにしていた学校の事をカウンセリングでたっぷり話したし、行けるものなら行きたい(しかも留年することなく)というような意識を取り戻させてしまったのだから、学校に行っていない自分をまた責め始めるのも無理はないのかも知れない。しかし、ここ何日かは学校の夢を見るらしく、それも以前見ていたような悪夢ではなくみんなと一緒に普通に学校生活を送っている夢だというので、それはもしかしたら先生がかけてくれた暗示の効果なんじゃないかと思っている。この期に及んでも、まだ留年せずに今の学校を卒業したい(しなくては)という気持ちは驚くほど衰えていない。催眠療法でなんとかなればいいんだけど…
2009.10.21
コメント(0)
催眠療法レポその1催眠療法レポその2のつづきです。えーと、どこまで書いたっけな。そうそう。ちさが暗示にかかりやすいって話。そして自分に悪い暗示をかけてしまっている、って話。先生は、「あなたすごい真面目なお嬢さんやねぇ、こんな真面目な子はなかなかおらへんよ」とか、「ここに来る人の中にも『白か黒か』的な考え方をする人は多いんよ、どうしても辛くなりやすいからなぁ」とか、ちさが、自分の性格を卑下しなくてもいいような表現で、でも、もっと考え方を柔軟にした方がいいというようなことをちらほら言ってくれたりしながら、いくつかの暗示を出したあと、初めて、「この方ならお引き受けできますので、催眠の方をやって行きたいと思います。」と言った。えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもうすでに30分くらいカウンセリングしてるやん。受けられるかどうかの見定めやったんかいな。…慎重と言うか…信頼できる先生なのかもしれない、と思った。その後、本人を残して私たち(実は私とダンナ、両親が雁首そろえて付き添ってましたw)は外で時間つぶし。30分くらいで終了したと携帯に連絡があって迎えに行った。続けてみるかどうか本人に聞くと首をかしげるばかりなので、こっちで勝手に来週の予約を取った。帰りにちさに感想を聞くと、「なんかよくわからん」と繰り返した。どうやら、いわゆる自律訓練法をしたらしく、手やおなかは温かくなったらしい。その後、何かいろいろ言われたらしいが、何を言っていたのかよく覚えていないと言う。嫌な感じはしないということなので、何かいい暗示をかけてもらったのだろう。帰ってからも、ちさのの様子に変わった様子はない。催眠について調べてみると、催眠状態には段階があって、少しずつ段階を踏むことでより深い催眠に入ることができるらしいので、たぶん、予備催眠のような段階なのだろうと思う。来週もレポします。
2009.10.20
コメント(0)
催眠療法レポその1のつづきです。気のよさそうなおじさん先生に促されて、病院でも初診の時に書くように、名前・住所等・症状(困っていること)と家族構成を紙に書きながらカウンセリングが始まった。冗談を交えながら家族仲…親や祖父母の夫婦仲、姉弟仲を軽く聞き、普段家にいるときのことなどを聞かれるのだが、心療内科では何を聞かれても「あ、はい」「特に…」「別に…」とつっけんどんな返事しかしないちさが、慎重ではあるが、聞かれるままに答えていた。私たちが聞いても、ワカラナイと答えるようなこと、特に重要な「なぜ学校に行きたくないか」について、はじめは「自分でもよくわかりません」と答えていたのだがそのうち「勉強がいやな割合は10のうちどのくらい?」と聞かれると、「かなり大きいです」と答えた。勉強やったんかいっ!という突っ込みを入れたかったのだが、やはりガチガチの完璧主義のせいで、ちょっとした学習上のつまずきが学業を全否定することになり、登校拒否の決め手になったようで、想像通りといえば想像通りだった。そういったカウンセリングを一通り終えたら催眠についての説明。まず、催眠と言っても、TVで見る催眠術はあくまでショーであること一瞬で催眠をかけているように見えるが、それは編集だということ、(この先生は関西圏のTVには何度も出演された経験があって、私も何度か見たことがある人だった。)また、TVのように1日で強い暗示をかけることも可能だが、しっかり定着させるには時間をかけなくてはならないこと。それから、催眠とは暗示をかけるということで、2種類があるということ。一つは身体にかける暗示、一つは心にかける暗示。身体にかける暗示でリラックスすることを覚え、心にかける暗示で、マイナス思考をプラス思考に変えていく、と言うようなイメージらしい。暗示にかかりやすいかどうかのテストをした後、ちさの手を取り、「伸ばした腕が棒のように…」と言うと本当に棒のように曲がらなくなり、「組んだ手が離れない」と言えば本当に離れなくなった。そして、「身体がぐにゃぐにゃに…」と言って、リラックスさせた。ちさは比較的暗示にかかりやすいタイプらしい。暗示にかかりやすいと言うことは、悪い暗示もかかりやすい訳で、「私なんかだめだ」「みんな私のことが嫌いなんだ」というようなヒドイ自己暗示を繰り返しているんだから、そりゃー学校にも行けなくなるわなぁ、と先生に笑われていた。つづく。
2009.10.20
コメント(0)
ちさが学校に行けなくなる少し前からずっと心療内科に通っているが、薬をもらうばかりで他のアプローチ…たとえばカウンセリングとか…は、ずっと「様子を見てから」と、何もしていない。「本人が受ける気にならないと新たなストレスになるだけだから」と言うことなのだが、受けてみて嫌だったらやめる、というのではいけないのか?ああいう子が自分から受けたいと思うようになることはたぶん永久に無い。不登校なんかは焦りは禁物だと解ってはいるが、もうすぐ進級できなくなるとなると、やはり焦る。私たち親は、留年しようが転学しようが構わないが、本人の新たなストレス…自分を責める材料…になるのは確実だからだ。何とか方法は無いものかと思って色々探して行き当たったのが催眠療法。神戸に、昔から有名な先生がいるらしい。しっかりとカウンセリングをして、原因に対してアプローチしていくという。催眠なんてちょっと胡散臭く感じる部分もなくはないが、自立訓練法を基にして暗示をかけるということなので、オカルト的なアプローチをされるわけではないだろう。初回のカウンセリング料は1万5千円と安くはないが、ちさが元気に学校へ行けるなら安いものだ。もちろん1回で終わるとは思っていないけれど。神戸ならまあ行ける範囲なので、2週間前くらいに予約を取って、先週の土曜日に行って来た。予約のために電話をしたときの印象は「温厚そうで話しやすそうな人」。場所は都会のやや古いビルの1室で怪しげな感じが無くもなかったが、中に入ると10畳くらい?のワンルームにカーペットを敷いて、診療所風に先生の机があって、その前にソファーがあるシンプルな部屋。先生は、電話のときの印象どおりの人で、50才前後と思われる気のよさそうなおじさんだった。つづく。
2009.10.19
コメント(0)
小学生の息子が、チートって語彙を持っているとかね。 情報はせき止められない。 一人前になるまではしっかり監視するしかないな。
2009.10.16
コメント(0)
標題の通り不登校継続中。 そろそろ…10月末くらいに単位落とす教科が出る。 つまり、留年、もしくは退学が決定する。 といっても、まだ猶予があって 病気など考慮すべき理由がある場合は、補習を条件にもう少し欠席できるみたい。 本人は… 薬がちょっときつくなっているせいもあって ひどい焦りや落ち込みはない。 でも、寝る前には 「明日学校行こうかなぁ」とか言ったりする。 実際行けるような状態になったのではなく、義務感から出る言葉だ。 病院で薬を貰ってきちんと飲んでるけど、 それだけでは価値観は変わらないよね。 本人が受けたいと思わなければストレスになるからと カウンセリングは受けさせてもらっていない。 いったい、どうなることを目標に日々を過ごしているんだろう。
2009.10.14
コメント(0)
2学期に入ってから学校に3回しか行っていないちさは、毎日ゲームとパソコンで暇を潰している。ゲームはモンハンとポケモン。どちらも最近買ったのと古いのを気分によってやり分けてる感じだ。パソコンは手ブロと絵チャ。そこにはある程度親しくなった人もいて、何人かは同人イベントなどで会ったりもしている。多分大学生や、多分同じく不登校児、中には乳児のママもいるらしいが、誰も自分の事なんて話さないで、好きな作品やキャラクターの話か、お互いの描いたイラストを褒め合うだけのちょっと異様な空間だ。自分の作品に比べ他の人の作品がやたらと上手く見えるし、自分だけ褒めてもらえなかったりするとナーバスモードに入るので、ホントはあまりやってほしくないんだけど、それだけが頼りみたいになってしまっているので、禁止することもできない。でもそういう暇つぶしもにも限界がある。ちさはそうして持て余した時間を、学校に行かない、ダメな自分を責める事に費やしていて、泣きながら1日に何度も私の携帯に電話をかけてきたりもする。幸い職場では理解してもらい、対応はできているが、電話で言ってあげられる事なんてそんなにある訳がない。退屈しのぎになるかと思って借りてきたDVDや、本、大好きだったはずのアニメや漫画は見る気になれないと言って手もつけない。どうすればいいのかを考えながらも今日も娘を置いて家を出てきた。どうすればいいのか、本当にわからない。
2009.09.30
コメント(1)

7-11で予約していた、今日発売のポケットモンスター ハートゴールド×1とソウルシルバー×2を雨の中買いに行ってきました。子供たちはソウルシルバー、私がハートゴールドです。ホウオウって、ルギアに比べて扱い悪いよね。アニメ第1話に伝説ポケモンを匂わせて登場しているのに、映画にも出してもらってないしね。7-11の複数予約特典のアルセウスと、ホウオウのフィギュアはちさに奪われて行きました。
2009.09.12
コメント(1)

しうが「うちの3姉妹」にはまってから、私もイラスト日記が書きたくてうずうずしていたんですが、そんな悠長なことしてる暇なんてまったくなくて更新はたいてい携帯メール更新だしとかなんとかぐだぐだしてたんだけど、昨日ちょっと時間があったのでちさにペンタブを借りてサササッと書いてみました。ペンタブ難シス。ひでえ。しかも面白くもなんともねえ。やっぱりアナログでしっかり描いてスキャンが正解だな。デジタルペン入れとか考えられん。公開するのが憚られる出来だけれどここは公開すべきでしょう。ってことで。夏休みの宿題が終わっていないちさは、一人で勉強していると鬱モードに入ってしまうので一緒にいて欲しいと訴えてきたのでした。んで、見守りながらお絵かきタイム。何なんだかね~
2009.08.31
コメント(2)
朝起きたら、流しに見覚えのない洗いものがあった。しうきだな。奴は今までにも夜中にラーメンとかチャーハンを勝手に作った経歴がある。でも、泡立て器?最近めっきり使うこともなくなって、その存在すら忘れていたよ。なんかケーキっぽい器具よね、ってか、ホットケーキだろ。汚れたボウルを動かしたら、ふわっと甘いバニラの匂いがした。ごみ箱を見るとホットケーキミックスの空袋が。聞くと夜中にお腹がすいたので作ったらしい。200グラム入りの小袋で作った4人前を一人で食べたらしい。この間知人にお土産でもらったカナダのメープルシロップがずいぶんなくなっていた。
2009.08.28
コメント(1)
この間から、洋裁を基礎から勉強したい欲望に駆られて仕方がない。 いや、確実に時間がないのは解りきっているんだけど。 通勤帰りの電車の中で、文化式だのドレメだのと検索しまくっている。 一度やりたいと思うと居ても立ってもいられなくなるタイプなんだけど、 さすがに今回は「申し込んじゃえ~」と楽天的に突っ走る勇気がない。 大人になったなぁ>自分 なぜか仕事で、エクセル使ったデータベースを構築しなくちゃいけなくなったしなぁ。 まずはそっちの勉強かぁ。
2009.08.26
コメント(3)
コスプレイベントが終わって、 ちさに残されているのは課題だ。 英語問題集60ページ 数学B30ページ こころ の読書感想文 世界史の教科書写し 残ってるのはこれくらい。 生物は昨晩徹夜で済ませたらしい。 (昼間はずっとモンハンをやりつつゴロゴロしている。) 深夜の方がはかどるのはなんででしょうね。 でも、体調がわるくなりやすいんだから、 あんまり生活リズムを崩さないで欲しいなぁ。
2009.08.24
コメント(0)

この夏休みは、ある意味、今日のために頑張ってきたと言ってもいいかもしれない。もしかしたら間に合わないかもと思っていた衣装もなんとか出来上がり、(というか、私が作り上げたんですよ徹夜で)友達の友達、という縁で知り合ったコス仲間さんも来ていたのでそれなりに楽しく過ごせたようだ。だけど、手放しで、心から、「あ~、楽しかった」とはどうしても思えず、それが一番、何よりも辛いのだとちさは言う。時間と休息が何よりの薬だと思うんだけど、彼女自身が休む事に恐怖を覚えているうちはどうにもならない。少しずつでも良くはなっているから、あせらないで欲しい。ちなみに今日のコスプレは鏡音レン。本当はもっとピンピン頭だ。ヘッドセットのマイクを左右逆に作ってしまって落ち込んでいた。彼女自身のコスプレブログの写真は顔を出しているけれど、彼女自身の名誉のために、顔は隠します。
2009.08.22
コメント(0)
前回の通院から3週間あけて、久しぶりの心療内科の日でした。今日もけっこう待ちましたが、ちさの機嫌も悪くならず、無事診療を終えました。「宿題あるの?」との先生からの問いに、「めちゃくちゃあります」と答えたちさ。「もう、そんなの答えを写すかやらずに行ってもいいから、ストレスを溜めないように上手くやらないといかんよ」という先生の言葉に、困ったような顔をして少し笑いました。ここへ来るようになって、先生の前で笑ったことなんて初めてのような気がします。微熱が断続的に続いていたり、めまいや頭痛、吐き気がしたり、体調がどうしても良くならないんだけれど、1ヶ月前くらいから出ている「小建中湯」という漢方薬を、とにかく3ヶ月くらいは頑張って続けましょう、との事でした。いろいろな症状に悩まされている人には西洋的な、化学薬品の薬よりも漢方のほうがいいのだそうです。帰りにお菓子を2000円分くらい買わされましたが、まあ、良しとしておきましょう。
2009.08.18
コメント(0)
ちさに気も時間も取られてばっかりで、しうきがほったらかしになっていることがとても気になっている。ちさは小さいころから、まわりがしうばかりを可愛がっていると思い込んでいるところがあって実際、しうは夜驚などがあったり、マイペースですぐ迷子になるような子で手がかかったし、2歳のころから保育園に預けて仕事をしていたので、しうには何もしてあげていないという負い目があって、必要以上に手をかけ気味にはなっていたと言われればそうかも知れないんだけれど、でもどう考えてもちさの方がずっとずっと手がかかっているのに彼女はそうは思ってくれず、とにかくちさは、しうによく当り散らす。それを、しうは黙って耐えているようなところがある。この間、ちさが暴れてけり倒した椅子がしうの足に当たって、さすがに怒ってちさの胸ぐらをつかんで、ふざけんな、とすごんだ。最近声変わりの始まったしうの怒声は結構迫力があって、彼の成長を感じたりもしたんだけど、それよりも、彼の心の中はどんなだろうと、辛くなった。心のバランスをくずしているちさを、私たちが必死で支えている間に、彼は自分を支え、時には私も支えている。朝、私が起きないちさを怒ったりなだめたりしている間に、しうは自分でインスタントのコーヒーを入れ、トーストを食べる。時には私のコーヒーも入れてくれる。私が仕事の帰りに電話で頼むとご飯を炊いていてくれたり、洗濯物を取り込んでくれたり、10分100円でマッサージをしてくれたり(^^;;お姉ちゃんの機嫌のいいときは、2人はとても仲がいい。彼の中のちさの位置づけは、どこにあるんだろう。たった2人だけのきょうだい。仲良くあってほしいんだけど。
2009.08.18
コメント(1)
鬼のようにヤマモリ出されている夏休みの課題を、お盆までに半分こなせたら、8/22に大阪で開催されるコスプレイベントに出るための衣装をお盆の間に頑張って作ろう、と夏休みが始まった頃に、ちさと話していたんだけど、・・・課題は結局3割程度しか出来ていない。いや、日々の進捗を見ていれば一目瞭然でしたよ、もちろん。ストレスを感じさせてはいけない、と思って課題についてガミガミ言わない方がいいのかでも一応約束しているんだし、課題をちゃんとやらなかったら、夏休み明けにある課題テストの結果がひどくなるのは明白で、そういうことが「ちゃんとできない自分」が彼女自身のストレッサーになってしまうのも分かっているのでちゃんとチェックしてしっかり炊きつけた方がいいのか本当に迷うところなのだ。休ませる、ということが大切なのは分かっている。でも、休んでいる間中、自分を責めるくらいならやり過ぎない程度に頑張らせた方がいいのかも、と勝手に判断し、結果、毎日「課題やった?」と聞く羽目になった。・・・っが!どっちにしても全然出来ないんだったら、何にも言わない方がよかったのか、と後悔。とりあえず、イベントに間に合わないといけないので、課題はいったん置いて、衣装を作ることになった。久々の洋裁で、なかなか大変そうだ。
2009.08.13
コメント(0)
全128件 (128件中 1-50件目)


